[ホーム意見>本文]

吉田総合案内へ

作物学についての私見

定義
  作物学とは作物を対象とし,その安定多収を最終目標とする研究.「作
物」とは人間がその利用を目的にして育てる植物.
  利用目的には食用,工業原料用,飼料用などあり,それらによって作物
が分類される.
 「安定」には持続的であるとか,投入資源当たりの生産効率を高めるとい
ったことも含む(*).「多収」には高品質を含む.

*;作付体系,有機栽培なども「安定」に含む.
戻る
直播用作業機
内容・手法・境界領域  植物形態学,生理学,遺伝学,遺伝子工学などの知見の作物への応用や, あるいは,いわゆるそれら基礎学問とは別個の作物独自に関するものを基 盤とする.手法や領域はともかく,最終的には作物の安定多収に結びつく かどうかが境界である.  従って個々の研究は,手法が最新であるとか,凝っているか,では評価 されず,その研究の結果でいかに安定多収になり得るか,なったかで評価 される.また,上記分野以外でも安定生産に寄与すれば何でも構わない(*). *;但しあくまで作物を対象とする.農業機械,土木,農薬,生産のための 人間科学などは含まれない.機械化適性品種や農薬使用法は含まれる. 戻る 顕著な過去の成果  明治以前の米の反収は約200kgである.現在500kg前後で2.5倍である.ま た1949年に反当たり水稲作労働時間は合計216.2時間(内除草が50.6)だった のが,1989年には合計46時間(同2.8時間)に激減した. この省力多収化には,安価な肥料特に窒素肥料の充分な供給,手軽な田 植機や収穫機械,除草剤,効率的な施肥法,それらに向いた品種などの開発 が大きく寄与している.  この内のどれが作物学の貢献によるかは,互いに交錯する部分があり難し いが,第一に多肥向き品種,次が合理的な施肥法の開発であろう. それ以外の例えば田植機用の育苗法,機械使用の移植法など,新しい機械, 施設,農薬などの使用に向いた栽培方法の研究も,学問というにはやや地味 だし陰に隠れてはいるが,多収省力化を支えてきた欠くことができないもの である. 戻る 収量向上の歩み  労働時間が40年間で1/4倍はともかく,収量が100年で2.5倍というのは工業 分野での進歩に比べるとあまりに小さく目だたない. しかし常識的に考えても,収量が10年で倍々となっていくはずはなく,そ の遅々とした歩みをできるだけ早めることが使命である. 遅々としているので安定多収の評価が難しいことが多いが,「風が吹けば 桶屋が儲る」式での正当化はいけない. 戻る 育種と作物学  品種の育成関連を除いて作物学は成立しない.育種学は作物学の重要な一分 野である.なお育種学の専門家は,最近特に,遺伝子自体に関心を向け品種育 成とは遊離しがちである. 育種学が遺伝子を追うのは当然なので,実際の育種と遊離するのは一面では 止むを得ない部分がある.  そのためにも作物学がそのギャップを埋め,品種育成関連の研究をする必要 がある. 戻る 品種育成に関する作物学的研究とは  実際の育種ではほとんどの努力は収量などのポリジーン支配の形質が対象で, 単純な遺伝的説明では解釈できない場合が多い.従って多収と各形質の関係, 具体的には両形質間の相関係数を求める,といったアプローチになる. また品種育成で選抜の過程を克明に記しても意味が無く,単にA,B品種を 交配後両者の長所を持つ系統を選抜したとしか言えない,言ってもしょうがな い場合がほとんどである.  このため一見学問的でないことのようにとられるが,安定多収への寄与を評 価基準とすれば,これらこそが最も価値ある研究である. 戻る 合理的な施肥法  収量は新品種と栽培法の改善を車の両輪として増加してきた.安価なNの多 肥,それでも倒伏しない品種,その品種へのさらなる多肥,もっと強稈な品種 の導入,の繰り返しであった. この間,施肥法としては単にN量を増やしてきたにすぎず,あまり知的好奇 心を満足させるようなものではなかったかもしれない.特に畑作物ではNの効 果を生育ステージ別に制御することが困難なので,単なるNのぶっかけ的試験 にならざるを得なかった.  水稲では水管理によるN肥効の制御が可能である.生育ステージ別のN肥効 が詳細に研究され,互いに負の相関関係のある各収量構成要素を最大にし,多 収となるN施肥法が松島省三らを中心に開発され大きな成果を挙げた. この研究は安定多収による評価は勿論高く,水稲の形態や生理などに関する 知見をも広く深くした功績も大で,作物学における品種以外での最大の成果で あった. 戻る 形態,生理,遺伝様式  新品種,水稲の施肥法以外の分野でも勿論作物学の範疇に入るものは多い. その中には安定多収での評価が困難なものがあるのも事実である. 作物の形態,遺伝様式(自殖か他殖か)などが典型である.それらの基本的 な知識は学生や初学者がどうしても学ばなければならないものである. 但し主要作物でのこれらの必要部分はほぼ明らかになっており,作物学とし てのさらなる展開はあまりないだろう.  例えば背景に示した小麦第6葉出現時の分げつの様子で,第n葉出現時に n−3葉葉腋から分げつが出現する,という同伸葉理論は作物学における重 要な発見であった.この概念を持って作物を観察することは必須である. しかしこの理論を基になんらかの安定多収技術が実現したとは言い難い.や がてこの理論からのズレが指摘され(*),そのズレにまた規則性があることが報 告され,実用性と関連した議論とは言い難くなっていった(*2).   *;同伸葉理論の提唱者片山佃は規則性を強調するあまりやや単純化しすぎてい る.しかし提唱者としては単純化は止むを得ず(メンデルもそうだった),こ のことで理論の価値は下がらない. *2;勿論非難ではない.ズレの指摘は必要だったから. 戻る 光合成,物質生産など  この分野には多くの研究が参入し,数多くの学会誌報告がある.作物の生産に 関する基礎的知見の深化という意味での貢献は大きい.但し安定多収への貢献の ためには,光合成,物質生産の観点からの実践的多収品種選抜理論が品種育成と 密接な協力下で行われるべきであり,基礎科学を作物へ適用し,その論文作りだ けでは発展がない. その他,形態学,生理学,起源や分類研究などでも同様のことが言える. 戻る 知的好奇心との関連  これが難しく,全面的に否定するのも間違いである.通常知的好奇心で物事を 追求していくと,多くの場合同伸葉理論で例示したような泥沼的な展開になる. それを避けるにはやはり安定多収に回帰することを念頭に置いて研究を進める べきである.単なる好奇心満足のものは適当な時期に打ち切るべきである.  作物学の具体的な発表の場が多くの場合学会誌で,そこでは知的好奇心での評 価をしがちである.これは決して好ましいことでなく,編集者や論文審査員を含 めて皆が多いに反省すべきである. 戻る 新規性について  多くの学問では新規性を評価の第一にしている.作物学では文字通りのこの評 価をしてはいけない. なぜなら作物は千差万別の条件下で栽培され,その要求に答えるのが大きな使 命で,そのためには過去の知見を応用することで達成されることが多いからであ る. 従って安定多収では画期的でも,新規性の側面では物足りないことはよく起き る.新しい状況下に応用して成果があったかとの評価を優先すべきである.  一方それらの根本原理こそが大切であるとするのは個人としてはもちろん結構 だが,その人の言う「学問的でない」研究に対し排他的であってはならない.  新規性にこだわると結局泥沼になるし,他人がしていないというだけのテーマ になる.それよりは既知のものの応用の方がはるかに魅力的であることが多い. 戻る 程度が高いか低いか 高度の新手法は勿論試みるべきだが,新手法=程度が高い,ではない.安定多 収への応用可能なら程度が高いのである. 作物の安定多収は地味ではあるが大切で,興味ある研究課題である.安定多収 に取り組んでいる研究者は自信をもってその研究を続け,学会報告をして欲しい.  初学者が先進技術をとりあえず作物に応用して,「○○○の可能性がある」と の論文を書くのはまあ許せるし,初学者にとっては必要なステップでもある. しかしいつまでも同じ事をしていないように.泥臭くとも,安定多収を直接目 指した研究を望む.作物学者が真に誇れるのはその部分こそなのだから. 戻る まとめ  作物学は応用科学で,作物の安定多収が目標である.その目標達成こそ価値が あり,常に安定多収に回帰しながら研究を進めるべきである. 育種は作物学の重要な一部分である. 戻る
お勧め参考書 戻る