[ホーム発表論文>本文]

吉田総合案内へ戻る.
日本作物学会九州支部会50周年記念号,日作九州支部報70に掲載

     益々の発展を祈ります (宇都宮大学 吉田智彦 第12代支部長)

 私が初めて作物学会九州支部で発表したのは,昭和46年8月の暑い日,たしか九州農試(筑後)の会議室だったと記憶します.“大麦の蛋白質改良育種に関する研究”の課題名でした.

 大学卒業後ただちに旧農業技術研究所に奉職しカンショの生理生態研究をしていたのですが,どうしても基礎研究というのになじめずにいました.時の藤瀬一馬科長に移動を直訴したら,ハイネズカ(羽犬塚.彼の佐賀弁なまり)に空きがある,そのうち新幹線もできるそうだからチョット九州へ行ってきな,私も独身の気軽さから簡単にOK,九州農試に20代の半ばでやってきました.そのまま九州に長くいることになろうとは,勿論そのとき予想だにしませんでした.

 それまでの小難しい屁理屈や研究機関のあり方論(筑波移転決定が目前)にウンザリしていたので,仕事の価値に疑問を抱く必要のない育種の仕事が誠に楽しかった.畑作部におられた中馬さんから,君は嬉々として大麦の育種をしてるね,と言われた記憶があります.

 以後機会あるたびに支部会に出席し,成果の発表や仲間との親交といういわば支部会の美味しい所取りをさせてもらってきたのですが,私が試験場の足を洗い,大学に転出してから状況が変わりました.それまであまり意識しないですんできた支部会のお世話役をすることになり,まずは会計係から始めました.

 試験場職員は九州農業研究会での発表の場もあり,例年かなりの盛会です.支部会と九農研の両者は似たような趣旨の集まりであり,できたら共催したほうがより充実した集まりになるはずです.試験場からやってきて両者の側の事情を知るものとしては,この際是非共催実現へ向けて進むべきと考え,共催を幹事会で提唱しました.当時の田中典幸支部長,次期の懸和一支部長には心からの理解と大きな応援を得て,九農研事務局の九州農試側の理解も得て,平成6年9月,長崎県諫早での第71回講演会から共催が実現しました.開催日や場所の自由度が減った問題点はたしかにあるのですが,共催により益々充実した発表会になり,共催は成功であったと確信しています.

 以後しばらくは九農研連絡担当幹事を仰せつかり,両者のすりあわせ役をしばらく行いましたが,順調に動きだしてからはほとんど何の問題も起きませんでした.また,共催は何かと会議が多くなり,そのたびに会場を準備する県にとっても,同様な集まりを準備するサイクルが減ったメリットもありました.

 本学会の編集幹事が次にやってきました.作物学会が学会誌を英文と和文に分け,和文誌にはより現場に近いものを載せようとの方針になって最初の和文誌の編集幹事でした.端的に言えば,支部会に載っているような内容を,支部会に投稿するような人に投稿してもらって和文誌に載せよう,というのが新和文誌の使命でありました.

 農学栄えて農業が衰えてはいけないとは常に言われてきており,農業研究に携わるおそらく誰でもが現場が大切だと強調しているが,それでも常に作物生産の場と作物研究に遊離した部分がある感は否めません.それは,議論をするとか,心がけでなんとかなるという問題ではなく,システム自体を整えることが有効な接近法であると思います.具体的には,勿論他にいくつかの道はあろうが,一つは研究成果を身内の発表だけにするのでなく,支部会さらに日作紀に書くことで広く公開することであり,しかもその内容はいわゆる学問的なものにすることでなく,日頃県庁からやいのやいのと解決を迫られている試験場の課題をそのまま書き,日作紀もそのような内容のものを自信を持って掲載することです.

 日作紀編集幹事在任中は支部会で活躍している人にできるだけ多く投稿を勧め,ある程度は新和文誌の役割に沿った内容になったのではとの自負はありますが,まだまだ幅広く,数も多く本来望まれている論文が掲載される必要があります.支部会投稿で終わらせるのではなく(決して支部会を軽視しているというわけではありません),支部会報をいくつかまとめるなりして,是非日作紀への投稿もお忘れないようにして下さい.そういう努力が,いくばくなりとも農学も農も共に栄える確かな一助になりますから.

 人生というのは予期しないことが起きるもので,支部長をお引き受けしてから宇都宮大学への転勤がきまりました.規約によると,役員は九州在住者でなければいけないのです.まさか支部長が転出することがあるとは規約を作った人は想定していなかったに違いない.任期の最後はこのため規約違反状態で過ごし,ご迷惑をおかけしました.幸いにも次期支部長の片野さんにはなにかとご理解を頂き,支部の運営も益々隆盛で嬉しく,頼もしく思っております.

 繰り返しますが,農学,作物学の健全な発展には,要するに支部会こそが鍵になっていると言えます.試験場,普及センターの会員は自信をもって日頃の成果をもってきて発表して下さい.それらの成果が作物学(学会誌や教科書)の中核になって当然との気構え,あるいは責任であると思って下さい.

(蛇足;現在,小生の所に試験場や普及センター,(独)研究所の職員が博士課程社会人学生として多数入学して頂き,皆さん現場の成果で学位論文まとめるべく鋭意努力中です.)

以上