[ホーム発表論文>本文]

吉田総合案内へ戻る.
日作関東支部報(2003)に報告

  異なる移植期におけるワイルドライスの収量性

     吉田智彦・穴澤拓未*・明石春奈
        (宇都宮大学農学部)

 Yield of Wildrice in Different Transplantting Time
Tomohiko Yoshida,Takumi Anazawa and Haruna Akashi
   (Fac.Agriculture,Utsunomiya Univ.)

 ワイルドライス(Zizania palustris L.)は,別名アメリカマコモと呼ばれるイネ科マコモ属の植物(n=15)である.子実部を食用とし,主にアメリカ・カナダにおいて,分布・栽培されている.湛水条件下で生育するため,水田栽培の可能性が高いと考えられ水田の転作作物として興味深い.本研究では,ワイルドライスの日本での栽培の可能性を探るため,移植期を異にして収量への影響を調査した.

 材料と方法:供試品種は,名古屋大学和田富吉先生から譲渡していただいたZ-13K2と,札幌市の谷本旭様から譲渡していただいた苗(谷本苗と呼ぶ)を用いた.
 2002年には,Z-13K2については4月14日移植,7月12〜26日に収穫,谷本苗については5月20日に移植し,Z-13K2と同時期に収穫し,収量を調査した.それぞれ10×10に配置した直径16cmポットに1個体ずつ移植し,肥料は1ポット当たり窒素0.5gを施用した.
 2003年には,同様のポットを用い,移植期について5月1日から3週間間隔で計4つを設定した.移植時の苗は,2002年に得られたZ-13K2の種子を用いて,播種後温室内で約6週間育苗したもの(葉齢約6〜7)を移植した.ポットは,6月1日移植区は25ポットを5×5,残りの5月15日移植区,5月29日移植区,6月12日移植区は36ポットを6×6で配置した.各移植区において,すべての個体について出穂期と開花期を記録した.開花期は,雄花の開花をもって開花期とした.また,ワイルドライスの雌花は,出穂と同時に開花する.種子は脱粒しやすいため,成熟期の穂に袋かけを行った.収穫は,7月27日と8月21日に行った.収穫の回数が4回ではなく2回となった要因は,天候の影響と,成熟の個体差を調整したためである.収穫時に,全個体の草丈・茎数を測定し,その後,稔実籾数・不稔籾数・籾重を調査した.籾重は,収穫した籾を80℃で72時間通風乾燥したもの(水分約8.5%)を測定した.
 2003年に葉齢6の苗を用いて,マイクロスライサーで生体の葉,茎,根の切片を作り,光学顕微鏡で断面を観察した.

 結果と考察:個体当たりの籾重の比較をすると有意差はなかった(1sd=1.85)が,移植期が遅くなるほど籾重は減少する傾向があった(第1図).同様に,茎数・粒数も移植期が遅いほど減少する傾向を示した(第2図,第3図).草丈・千粒重については,どの移植区においても一定の傾向がみられなかった(第4図,第5図).結実率(稔実籾数/不稔籾数+稔実籾数)は,若干,移植期が遅いはど高くなる傾向がみられた(第6図).移植から出穂までに要する日数,及び出穂から開花までに要する日数の変化では,移植期が遅いほど少ない,すなわち,短期間で生育する傾向がみられた(第7図,第8図).また,以上のような傾向を示す要因と考えられる生育期間中の気温・日照時間・日射量を第1表に示した.第1表より,夏季の低温,日照不足及び日射量不足が著しかったことがわかる.仮に,夏の気候が平年並みであったならば,試験結果から得られた傾向は,より顕著のものになっていただろうと考えられる.u当たりの収量は,2002年のZ-13K2では163.3g,谷本苗は2.36gとなった.2003年の5月1日移植区で190.6g・5月15日移植区で168.8g,5月29日移植区で123.4g,6月12日移植区で131.3g,平均で163.5gとなった.生体断面の観察では,どの組織にも破生通気組織が観察された(第9図).(図表省略)

以上