[ホーム発表論文>本文]

本頁は,農業技術45(5)219-220(1990)に掲載したものです.

麦類の生産力検定試験用小型播種機

古庄雅彦* 吉田智彦**
Masahiko Furusho and Tomohiko Yoshida:A Plot Seeder Mounted to a Walking−type−Tractor.

         1. は じ め に
   麦類育種試験の生産力検定試験における播種は,多くの系統を誤りや混種がないようにかつ限られた期間で作業を行わなければならない。この播種作業を機械化するには,簡単な機構ながら性能が高いcone seeder(回転円錐体を利用した圃場試験用播種機)1)を利用するのが最良である。欧米の高度に機械化された育種事業では,この試験用播種機を中・大型の乗用型トラクターに装着して少人数で多数の播種作業を行っているが,これは機械が方向転換するのに必要なまくら地面積の占める割合が多くなり,圃場の使用効率が低下する。そのため試験圃場が狭く区切られていることの多いわが国では,乗用型トラクター装着式の試験用播種機の導入はあまりなされなかった。一方,動力を用いない手押し式1条播種の試験用播種機2)は能率があがららず,広くは使用されなかった。

 他の分野では先端技術を誇るわが国で,こと育種の播種作業が依然と人手に頼っているのではまことに残念である。そこで,圃場が狭くても使用可能な,小型で安価な,しかも精度の高い生産力検定試験用のcone seederを試作したのでその概要を紹介する。

        2.播種機の概要
 播種機の主要部品である回転円錐体は,米国Kincaid社(Kincaid Equipment Manufacturing,P.0.Box 400,Haven,Kansas 67543,U.S.A.)製のcone seederユニット(現地価格は1個あたり660ドル)である。底辺の直径が30cmの円錐体の上部から一定量の種子をいれると,種子は円錐体の周りの32個のセルに均一に散らばる。播種機が動くと連動して円錐体が回転し,種子が均一に排出されていく。一定距離動くと円錐体が回転し,種子はすべて排出され他の種子との混合を防ぐ。

 できるだけ全体の構造を単純にし,取扱いを簡単にして,機械利用による播種体系の導入を容易にするため,動力部分は歩行型トラクターを使用した。車輪幅は生産力検定試験の畦幅である1.4mとした。作条,覆土,鎮圧部は4条のドリル播種装置を利用した(写真)。回転円錐体の種子落下部にプラスチックで作った二股を取り付け,円錐体1個で2条の播種ができるようにした。円錐体2個を取り付け,一行程で4条の播種をするようにした。

 通常の育種試験での収量試験では4条播きで充分であろう。種子量の少ない予備試験段階のものでは2条ずつ播種する。二股部分でほぼ等量に種子が分れるように調整した(予算の余裕があれば4個円錐体を着けるのが良い)。まくら部分を少なくするため,播種機の全長をできるだけ短くした。また円錐体を低い位置に取り付けて種子の落下距離を短くし,播種の開始位置が正確になるようにした。播種長(円錐体が1回転する間に播種機が進む距離)はスプロケットを交換して変更する。



   (写真) 歩行型トラクターに装着した生産力検定試験用播種機による作業の様子

         3.利用の実際
 今回この播種機を利用して播種したのはビール麦育種の生産力検定予備試験等であり,総系統数は約600であった。1系統を長さ5m,条間25cm,2条に2系統ずつ播種した。圃場を耕起整地してから,播種の開始位置の印のために,播種の長さ(5m)と通路の幅(ここでは1m)ごとの線(足跡)を,播種機の進行方向と直角に圃場に記した。

 播種にあたってはトラクターの操作に1名,種子を入れるのに2名,計3名で作業を行った。袋詰めした各系統の種子を圃場での配置順にラベルとともに前もって準備しておき,番号を誤らないように種子番号とラベル番号を確認して,ラベルを圃場に立てながら播種作業を行った。まくら部分は約3m必要であった。試験区に隣接して3m程度の番外が必要であるので,この部分を試験区の播種後再整地してから番外として播種した。よって当初の期待どおり,播種機を導入しても試験圃場は効率良く使用できたことになる。

 播種機の重量が重いことと車輪幅が1.4mと広いことから方向転換がやや困難である難点があったが,作業能率は10aを播種するのに約2時間で,手作業での播種と比較すると2〜3倍の能率であった。疲労度はもちろん比較にならないほど少なく,作業は容易であった。出芽後の観察によると,播種の精度は良好で満足すべき結果であった。

          4. お わ り に
 以上のように,この播種機を利用することによって生産力検定試験の多数の播種が,圃場の整地と試験区の印つけのみの後で直ちにでき,作業が少人数で短時間に疲労少なく計画的にできるようになった。圃場の利用効率は従来と比較して低下しなかった。これまで必要だった試験区の播種床作り,試験区ごとへの種子の配置と播種後の土人れ機による覆土作業が不要になつた。種子の前準備は一定量計量して袋詰めしておくだけでよく,テープシーダーを利用する場合のような特別な準備は不用である。種子を圃場の配置順にならべて準備しておく以外は,本播種機を利用するために加わった余分な行程はない。

 改良点としては,さらに軽量化すること,椅子を取り付けて乗用で作業できるようにすることなどが考えられる。また本機は麦類以外の作物でも利用可能である。大豆やトウモロコシ等の播種密度が低いものでも,播種間隔を厳密に一定間隔にすることにこだわらなければ可能である。牧草等の種子の小さいものではベルトで円錐体を挟む型のものに変えればよい。

 ビール麦育種の全圃場(約210a)のうちの約4割がこの機械で播種でき,他の約4割が集団養成や系統育成の穂播き(穂を置いていくだけ)で,残り2割が一般の播種機使用か手作業になった。育種の収量試験で機械を利用した播種作業を長い間望んできたが,このことの実現には,製作にあたった本試験場の吉村大次郎技師の技能と,各種の必要部品を快く提供してくれた同僚諸氏の好意に多くを負っている。
    (*福岡県農業総合試験場主任技師 **同育種部長)

         引 用 文 献
1)Berg,M.A.(1958):A field plot seeder. Agron.J. 50:713〜714.
2)吉田智彦・山影征男(1978):系統用播種機の試作とその性能.育雑 28:269〜271.

以上