[ホーム>意見>本文]
吉田総合案内へ戻る
学位論文雑感
学位論文(博士論文)というのは常に不満足である. 他の人の公開発表を聞いても,もう少しあの部分がこうだったら,もう少し詰めてあったらなぁ,とか. 人ごとでなく,自分の指導の場合でも,完璧はありえない70点で充分! と尻を叩いて論文を提出させるから完全に満足ということはあり得ない. 論文執筆者や指導者にとって,学位論文は自分の信念なり時間との妥協の産物である.
自分には甘く,人には厳しいのが世の常で,こういうことは他人への非難につながりやすいことになる. しかも,学位審査はどうしても密室,というか限られた範囲の人によらざるを得ないから,部外者からみると不透明ではある.
さらに,論文,あるいはその学問の水準が高いの低いの判定は実に困難である. 基準が,個人的嗜好や哲学によって大きく左右されてしまう.
私は,例えば普及員が普及上の顕著な業績をあげれば,育種家が優れた品種を作れば,栽培専門の人が揺るぎない栽培指針を作れば,それは立派なもの,その成果を取り纏めたものは農学上の貴重な成果で,学位論文に充分値すると信じている. 耐病性遺伝子の同定もいいが,耐病性品種育成のほうが遙かに大切である(実例).
しばしば,それらはいわゆる学問上の新知見ではない,と判断されることがあるが,それは“学問”の定義の違いの問題であり,農業に関わる学問研究からこれらを除いてしまうのは甚だ不適当である.
但し,そうは言っても他人にその成果を客観的に納得してもらう努力は必須である. それには一にも二にも学会誌への投稿で,その普及,育種,栽培などの話を,その関連学会誌へ載せることである.“いわゆる学問的”などにせず,そのものの話をだよ. 審査員から,そんなの当学会誌では不適である,とコメントきたら,この学会はそもそも何なんだと戦って,審査員を教育する位の意気込みで信を貫いて,研究論文として通して欲しい.
このようにして公開された投稿論文がいくつかあれば(数の妥協はあろう),それらをまとめた学位論文は大いに自信を持って良ろしい. 学会誌が英文誌である必要は特になかろう.
以上