[ホーム発表論文>本文]

本頁は,育雑(Japan.J.Breed.)29(4):340-341(1979)に報告したものです.

穂選抜したオオムギ種子の播種器の試作

                     九州農業試験場 吉田 智彦
 オオムギ育種において,雑種集団や系統栽培から穂選抜した次世代用の種子を効率良く正確に播種する器具を試作した。二条オオムギでは1穂が20〜30粒である。集団育種法をとらない場合,F2集団から多数の穂を選抜し,初期世代では1穂起原の20〜30個体を系統栽培し,系統選抜したものから1穂(場合によっては2つ以上の穂)をさらに選抜しながら世代を進める育種法が簡便である。

 この場合多数の選抜した穂を次世代に播種する必要がある。また特性検定のためには少量ずつではあるが異なる多数の材料を播種する。従来の手作業による播種は多くの人手を要し,播種作業による疲労が大きかった。穂でとった次世代をそのまま脱粒せずにまく方法は簡易であるが発芽が遅れたり不均一になる欠点があった。よってこれらの点を改良することを目的とした播種器の試作を行った。また少量の種子を播種して行う系統比較の際には,散播よりも条播されたものが系統間の比較観察をしやすいので条播のできる構造とした。

 播種器の構造
 播種器の模式図を第1図に示した。8等分にする均分器を薄い鉄板で作り,均分器の真上にじょうごをとりつけ,じょうごから種子を落すようにした。均分器で8等分された種子は内径1.2cmのビニールパイプを通って8cmおきに8か所に1条で播種される。播種後位置をややずらし種子から離れた場所に粒状肥料を同様にじょうごから落して施肥をする。播種器の高さは95cm,本体のみの重さは2.7kgで,種子や肥料を乗せても全体は軽く容易に移動できる大きさや重さである。

 第2図に二条オオムギの雑種後代の系統を播種した様子を示した。第2図のAは種子を詰めた袋を置く台,Bは粒状肥料の容器,Cは均分器(種子が飛び散らないようカバーがしてある)である。耕起,整地した圃場の播種予定部に浅いみぞをあらかじめつけておく。穂別に脱粒した種子を袋に詰め播種順序に並べて準備しておき,播種器をみぞの上に置いて播種した。1人1時間で150系統(穂)の播種と施肥が可能であった。播種後土入れ機やくわで覆土を行う。本器は二条オオムギ用に試作したが,六条オオムギ,コムギ,イネなどにも利用可能であり,1穂の種子量が多い場合は各作物に適する播種密度になるように種子量を減らして播種すればよい。

 本器の利点は以下のごとくである。少量ではあるが多数の異なる種子を特別な前準備を必要とせずに比較的正確に早く条播できる。少人数(1人ででも)で播種できる。立ったままで播種可能なので作業が楽になる。また本器の構造は簡単であり製作費もわずかであった。欠点は,均分器による種子の分配が偏った場合1粒も落ちない場所ができて欠株を生じることがある。種子がパイプに残ることがあるので粒は芒などをきれいにとっておく必要がある。穂をきれいに脱粒するのに手間を要するので今後1穂用の脱粒機の開発が必要である。      (1978年4月25日受領)


第1図 播種器の模式図


第1図 播種器と播種された二条オオムギの生育状況
以上