[ホーム発表論文>本文]

吉田総合案内へ戻る.
日作関東支部報(2003)に報告

       湛水土壌表面播種用水稲品種の系統選抜

           吉田智彦・肥田野善隆*
           (宇都宮大学農学部)

Selectin of Rice Lines Direct-seeded on the Soil Surface in a Paddy Field
         Tomohiko Yoshida and Yoshitaka Hidano*
      (Faculty of Agriculture,Utsunomiya University)

 水稲の直播栽培は移植栽培に比べ,省力かつ低コストである.しかし,現在日本では普及していない.その理由として,直播は移植に比べて,発芽・苗立ちが不安定であり,倒伏しやすく,収量が不安定で劣るなどの問題があるためであると考えられる.その改善策としては,栽培技術の確立と適した品種の育成が必要である.本研究では品種の育成として,湛水直播栽培に適した系統の選抜を行った.

材料と方法
 供試品種は,ヒノヒカリ,関東199号,Lemont,Ansanbyeo,W38,W42,W53を交配親とした後代系統で前年に直播栽培による選抜を行って得た,F4世代が6系統,F5世代が19系統,F6世代が2系統を用いた.標準品種としてコシヒカリ,日本晴,W42を用いた.
 2003年に宇都宮大学農学部圃場で代撞き後,落水し,5月20日に1品種(系統)当たり催芽したものと乾籾を1m2ずつ2反復播種し,翌日潅水した.播種密度は約100粒/uとした.Nは元肥4kg/10a,追肥とし7月8日に1kg/10a施肥した.更に前作に栽培したレンゲを鋤き込んである.除草剤としてキックバイ1kg/10aを6月12日に散布し,3回手取り除草を行った.
 収穫は,9月26日から10月17までに成熟していたものを順次行った.ただし日本晴とW42は気温が低くなりこれ以上成熟しないと判断したため収穫適期前だが収穫した.

結果と考察
 乾籾を播種した区と催芽した種子を播種した区による有意差はみられなかったが,催芽したものの方がわずかだが,良い傾向がみられた(第1表).収量では,標準品種の平均より良い系統の方が少なかった.収量が全体的に低いのは,天候とが悪かったためと倒伏が考えられる.苗立ちは全体的に良く,倒伏は全体的に多かった.苗立ち,倒伏程度,稗長では標準品種の平均より良い系統が多く,出穂期ではすべての系統で早かった.これは,1昨年,苗立ち,倒伏程度,稗長,出穂期の良いものを選抜した結果のためであると考えられる.倒伏は全体的に多かったのは,天候とレンゲの鋤き込みが原因と考えられる(第1図,第2図,第3図,第4図,第5図).総合的にみると,関東199号/ヒノヒカリ,W53/ ヒノヒカリ,W42/Ansanbyeoの組合せが有望であった.
 稈長と倒伏,収量と穂数,倒伏程度と苗立ちの関係で正の相関が見られたが(第6図,第7図,第8図),他の関係では相関は見られなかった.倒伏程度と収量の値(第9図),さらに食味試験などを行い,優良系統の選抜を今後行う予定である.(図表省略)

以上