[ホーム発表論文>本文]

吉田総合案内へ戻る.
本頁は農業教育学会誌に掲載.図表省略.

山梨県における絶滅危惧植物の保全および増殖技術の開発とその教材化 (第2報)タカネビランジの受粉様式の解明およびタカネマンテマの 組織培養による大量増殖系の確立

亀井忠文・吉田智彦・和田義春
 
要旨
タカネビランジの受粉様式を確かめた. 本種の1 個の花の開花日数は
7 〜 8 日間がピークだった. 雌花と両性花の判別方法を確立した. 雌花
は蕾の時期から3 本の花柱が観察でき柱頭もはっきり確認できた. 両性
花の雌・雄蕊の形態学的解析により, 本種が雄性先熟の他殖性植物であ
ることが分かった. 
タカネマンテマの組織培養による大量増殖系を確立した. 外植体は生
長期の植物体の根元に多数派生する分枝腋芽の茎頂組織, または無菌播
種で得たi n v i t r o の実生が適当であった. 培地はM S 処方( M u r a s h i g e 
・S k o o g , 1 9 6 2 ) にB A 0 . 5 m g / l 〜 1 . 0 m g / l 添加の範囲でシュート発生が優
れた. 大量増殖のためのシュート塊誘導も同じ組成の培地でよいことが
分かった. 根毛を多数有する細根の誘導には, 2 , 4 - D 0 . 5 m g / l 添加がき
わめて有効であることが分かった. 順化および屋外における栽培は容易
だった. 以上の実験結果を総合することにより, タカネマンテマの組織
培養による大量増殖系および栽培方法が確立できた. 
実験結果をもとに, 科目「課題研究」・「植物バイオテクノロジー」
の教材を作成した. 

キーワード: 絶滅危惧植物, マンテマ属( L . ) , 雄性先熟, 
他殖, 組織培養, 教材化
 
緒言
著者らは前報1 ) において, 南アルプスの高山帯に分布するナデシコ
科( C a r y o p h y l l a c e a e ) マンテマ属( L .) の絶滅危惧植物であるタ
カネビランジ( ) とタカネマン
テマ( S . w a h l e n b e r g e l l a C h o e d h . ) の保全と増殖技術の開発を試み, こ
れらの植物の種子の休眠打破, 実生獲得並びに平地( 甲府盆地) におけ
る植物体の栽培条件を明らかにすると共に, 農業高校の専門科目におけ
る教材化を試みた. 

本報では, タカネビランジの育種へ向けての基礎資料を得るための受
粉様式の確認並びにタカネマンテマの組織培養による大量増殖について
検討した. 

タカネビランジの花は, 雌花と両性花があることが知られている2 ) . 
この実験では, 本種の1 個の花の開花日数( 花の寿命), 雌花と両性花
の蕾期における判別, さらに両性花の雌・雄蕊の発達状況を形態学的に
解析し, 自殖・他殖性を判定した. この結果, 本種が雄性先熟性を示す
他殖性植物であることをつきとめた. 

また, タカネマンテマの組織培養による大量増殖法の確立を試みた. 
この実験で, 無菌播種して得た実生または生長期に植物体の根元に派生
するシュート( 以下, 分枝シュートという) の頂芽茎頂を外植体とする
組織培養系をはじめて確立した. ナデシコ科植物の組織培養によるウイ
ルスフリー化・増殖・育種については, 例えばカーネーションなどを含
むナデシコ属D i a n t h u s L . 3 − 6 ) や宿根カスミソウ( G y p s o p h i l a p a n i c u 
l a t a ) 7 ) など園芸植物で多数の報告があるが, 野生の同科マンテマ属
( L .) では西川ら8 ) によるタカネビランジの組織培養による大量
増殖の報告だけである. 同属のタカネマンテマの大量増殖に関する先行
研究は皆無であり, 本報において初めて明らかにした. 

なお, これらの実験は山梨県立農林高等学校および山梨園芸高等学校
において科目「植物バイオテクノロジー」・「課題研究」の学習指導の
中で, 本県の絶滅危惧植物の教材化の一環として行った. このうち科目
「課題研究」の授業についてその分析と評価を行った. 

材料および方法
1 . タカネビランジの受粉様式の解明
この実験では育種のための基礎資料を得るため, 著者らが山梨園芸高
等学校において増殖・維持している南アルプス鳳凰山産の本種栽培個体
の花の生育過程を観察・解析し, 受粉様式等の解明を試みた. 

1 ) 1 個の花の開花日数
2 0 0 5 年および2 0 0 6年の5 月中旬に本種の1 花ごとの開花日数を知るた
め, 各年5 0個ずつ個々の花の開花日数( 花の寿命) を追跡調査した. 調
査は5 0個一斉に同じ日から開始した. なお, ここでいう開花は5 枚の花
弁が萼筒から完全に露出した時, 開花の終わりは花弁が萎れた時とし, 
この間の日数を調べた. 

2 ) 受粉様式の解明− 花器の形態観察による自殖・他殖性判定
2 0 0 5 年夏, まず本種の雌花と両性花の判別方法を確かめるため, 蕾期
に萼筒と花弁の一部を切開し雌・雄蕊の形態を比較観察した. 
その上で両性花5 0個の雌・雄蕊の発達状況を観察し, 自殖性か他殖性
かを判定した. 両性花の花器内部の観察を容易にするため, 蕾の先端に
花弁の先がわずかに見えた頃, メスとピンセットを用いて萼筒の一部と
花弁2 , 3 枚を除去して子房・雌蕊・雄蕊のようすが観察できるように
露出させた. その後, 種子ができ子房が膨らんで刮ハが形成されるまで
の間, 毎日一定時刻に雌・雄蕊を形態学的に追跡観察・写真記録し, そ
れらの発達過程の解析を行った. 

2 . タカネマンテマの組織培養による大量増殖系の確立
1 ) 外植体の選定と無菌培養系の確立
本種の無菌培養系確立に適当な外植体について検討した. 本種では長
さ1 5 c m 前後の花茎が株の中央部から伸びその先端に花をつける. 花茎に
は葉がまばらに対生し, 下葉の葉腋には腋芽がつく( 以下, 花茎腋芽と
いう; 第1 図A ) . また, 生長期の株の根元には数個から1 0数個のシュ
ートが分枝してくる( 以下, 分枝シュートという; 第1 図B ) . この実
験では本種の組織培養の外植体として, 上述の花茎腋芽の茎頂組織, 分
枝シュート頂芽の茎頂組織のいずれが適当か調べた. また, 前報1 ) の
方法で得た実生( in vitro) も供試した. 花茎腋芽と分枝シュートは, 茎
頂組織を含む切片を1 0 m m 長程度に調整した後, いずれも0 . 1 % T w e e n 2 0 を
滴下した次亜塩素酸ナトリウム( ) 水溶液( 有効塩素1 . 0 % ) に1 5 
分間浸漬・攪拌して表面殺菌した後, クリーンベンチに持ち込み滅菌水
で3 回洗浄を行った. 茎頂組織を双眼実体顕微鏡下で0 . 5 〜 1 . 0 m m 程度の
大きさに摘出しそれぞれ培地に置床した. 実生は無菌的に供試培地に継
代培養した. 培地は・9 )の処方( 以下, M S 処方という) 
を基本とし, ショ糖2 0 g / l とB A ( N 6 - b e n z y l a d e n i n e ) 0 . 1 , 0 . 5 および
1 . 0 m g / lの各濃度で添加した計3 種類とし, p H 5 . 6 に調整した後, 固化
剤としてゲルライトを3 g / l添加しオートクレーブで加圧滅菌( 1 2 1℃ , 
2 0 分間, 1 . 2 k g / c m 2 ) した後冷却した. 培養条件は, 恒温培養室内にお
いて温度2 0 ± 2 ℃ , 白色蛍光灯( 照度3 0 0 0 l x 程度; 松下電器産業株式
会社製N a t i o n a l ラピッド蛍光灯F L R 4 0 S ・W / M - X ・3 6 ), 2 4 時間照明下で試
験を行った. それぞれ2 0個ずつ供試した. 培地置床後3 0日目に各培地に
おける外植体の生存状況や生育状況( 平均シュート発生本数) を比較観
察し, 本種の組織培養における外植体としての有効性とその好適培地を
判定した. なお「シュート」とは, ここでは本葉2 , 3 枚以上を有する
不定芽をさすものとした. 

2 ) シュート塊の形成と分割増殖
大量増殖を目的として, 1 ) で得られた本葉2 , 3 枚を有するシュー
トを1 本ずつに切り分け, それからのシュート塊( 多芽体) の誘導を試
みるため, 引き続き先述の3 種類の培地に継代培養した. 培養条件も同
一とした. 継代後3 0 日目に各培地におけるシュート塊の形成状況( 平均
シュート発生本数) を比較観察し, 好適培地を判定した. それぞれ2 0個
ずつ供試した. 

3 ) 不定根の誘導・順化と大量増殖系の確立
不定根の誘導を目的として, 2 ) で得られたシュート塊( シュート3 
〜 5 本有する組織塊) を1 個ずつ, 基本培地・培養条件を一切変えずに
植物ホルモンの部分のみ改変した不定根誘導培地に置床した. 供試培地
には, 植物ホルモン無添加およびオーキシンとしてN A A ( α - N a p h t h a 
l e n e a c e t i c a c i d ) または2 , 4 - D ( 2 , 4 - d i c h l o r o p h e n o x y a c e t i c a c i d ) 
をそれぞれ0 . 1 , 0 . 5 および1 . 0 m g / l の各濃度で添加した計7 種類を用い
た. それぞれ2 0個ずつ供試した.置床後3 0日目に各培地における不定根
の誘導・形成状況( 平均不定根本数, 根毛発生程度) を比較観察し, 好
適培地を判定した. 

十分に発根した培養個体を培養ビンから出し, 根を損傷しないように
注意しながら流水で固化剤を洗い流し, 湿った用土を詰めたポリポット
に植えた. 用土は前報1 ) のタカネビランジ栽培用のものとした. 湿度
を保つためポリポットごとビニル袋で覆い1 0日間培養室内に置いた. 培
養条件は同じにした. その後通常栽培に移行し生存状況を観察した. 

3 . 教材化
1 ) 学習指導案の作成と授業の展開
著者ら1 )はこれまで, 高等学校農業科の科目「植物バイオテクノロジ
ー」や「課題研究」において技術教育( 植物バイオ技術) および環境教
育( 自然保護) を目的として, 絶滅危惧植物の保全・増殖技術開発を教
材化するべく取り組んできた. 

本報では科目「課題研究」( 2 単位) の授業展開について報告する. 
この科目の年間時数約7 0 時間のうち4 0時間程度を絶滅危惧植物を教材と
する授業にあてた. 今回報告する部分は, 年間学習指導計画1 )の中の単
元「マンテマ属植物の保全と増殖研究」の2 時間分で, 無菌操作( タカ
ネマンテマの継代培養) を指導するための“ 学習指導案” を作成し学習
過程を整理し, これに基づいて実際に授業を展開した. 

2 ) 授業評価と分析
授業実施後その分析と評価を行った. 授業評価は, この授業の目標に
そって「無菌操作の的確性の確認」とし, 個々の生徒のこの目標への到
達度をチェックした( 教師が視認). 目標到達度は,A :「高度に到達」, 
B :「到達」, C :「未到達」, の3 段階とし, A ・B 段階に達している
者を「到達」と判定した. A 〜 C 段階のチェックポイントは第1 表のと
おりとした. 

結果
1 . タカネビランジの受粉様式の解明
1 ) 1 個の花の開花日数
本種の1 個の花の開花日数は, 2 0 0 5年・2 0 0 6年とも概ね開花後6 日か
ら9 日間であった. 2 0 0 5年は7 日間が5 0 個中1 8個, 2 0 0 6は8 日間が同様
に1 9個でそれぞれ最も多かった. 開花日数のピークは7 〜 8 日間である
ことが分かった( 第2 図) . 

2 ) 受粉様式の解明− 花器の形態観察による自殖・他殖性判定
@ 雌花と両性花の判別
雌花と両性花は蕾期の雌蕊の形態の違いにより容易に判別できた. す
なわち, 雌花では3 本の花柱が蕾期に既に子房頂部から長く伸び柱頭が
毛糸状に見えた. 雄蕊は開花期になっても花糸があまり伸長せず, 葯に
花粉が形成されないまま萎れた. 両性花では蕾期には子房上に3 本の花
柱が小さくまとまって1 本の針状に見えるだけで, その後雄蕊, 雌蕊の
順に発達した. 雄蕊は長く伸長し花粉を飛散させ, やがて役割を終え萎
れた. 以上のように雌花と両性花の判別は, 蕾期に容易できることが分
かった( 第3 図) . 

A 自殖・他殖性の判定
両性花の雌・雄蕊を経時的に観察した結果, まず雄蕊の花糸が伸長し
て葯が熟し花粉を形成し機能を終えた後, 雌蕊の3 本の花柱が立ちあが
り柱頭が成熟することが分かった( 第4 図) . すなわち, 本種の両生花
は, 雌・雄蕊の発達段階において, 雄性期が先行し遅れて雌性期に至る
雄性先熟性を示す他殖性植物であることが判明した. 

2 . タカネマンテマの組織培養による大量増殖系の確立
1 ) 外植体の選定と無菌培養系の確立
タカネマンテマの組織培養による大量増殖系の確立を試みた. 外植体
等の培養結果は第5 図のとおりだった. 分枝シュートの頂芽茎頂組織ま
たは無菌播種で得た実生では, M S 処方にB A 0 . 5 〜 1 . 0 m g / l 添加の範囲
で,前者が平均シュート発生本数1 3 . 7 〜 1 6 . 8 本,同様に後者が1 4 . 4 〜 1 4 . 
8本であった. B A 0 . 1 m g / lでは,どちらも本数が8 本程度と少なかった. 
なお, 花茎腋芽ではシュート発生本数が著しく劣った. 

2 ) シュート塊の形成と分割増殖
シュート塊誘導状況( 平均シュート発生本数として) は, B A 0 . 1 m g / 
l 添加で1 0 . 5 本, 0 . 5 m g / l 添加で1 7 . 9 本, 1 . 0 m g / l 添加で1 8 . 4 本であった. 
本種の大量増殖のためのシュート塊誘導もB A 0 . 5 〜 1 . 0 m g / l 添加の範
囲でよいことが分った( 第6 図, 第7 図) . 

3 ) 不定根の誘導・順化と大量増殖系の確立
不定根はいずれの試験区でも観察された( 第8 図) . 不定根誘導状況
( 平均不定根発生本数として) は, 2 , 4 - D 0 . 5 〜 1 . 0 m g / l添加の範囲が
良好で1 8 . 6 〜 1 7 . 2 本, 次いでN A A 0 . 5 〜 1 . 0 m g / l 添加の範囲でもよく発
根した. 無添加でも7 . 9 本の発根が見られた. なお, 2 , 4 -D 0 . 5 m g / l 添
加区では, 根毛を無数に有する細根が多数誘導され( 第9 図), 順化・
栽培移行にあたって有効と考えられた. よって不定根誘導には2 , 4 - D 
0 . 5 m g / l 添加区が最も優れることが分かった. 
その後の順化・屋外栽培においては,タカネビランジと同じ方法1 )で, 
問題なかった. ただし, やや乾燥に弱い傾向が見られたので, 湿度保持
に注意する必要があった. 増殖個体の栽培の様子を第1 0図に掲げる. 
以上の実験結果を組み合わせることにより, 本種の組織培養による大
量増殖系をはじめて確立した. 

3 . 教材化
1 ) 学習指導案の作成と授業の展開
作成した科目「課題研究」の“ 学習指導案” は第2 表のとおりである.
授業はこの計画に基づいて2 0 0 5年6 月2 7日山梨県立農林高等学校システ
ム園芸科2 年( 対象1 7人) を対象に展開した. 本時の位置・単元の目標
・本時の準備等の詳細は第2 表に記した. この授業における学習過程
は, 表中に記載したとおり, まず導入をはかり( 実験の意味と方法等説
明), 実験を行い( 無菌操作; 教師による演示の後に2 人1 班で実施), 
最後にまとめを行った. 指導案の書式は, 学習過程の各段階における教
師の活動と生徒の活動を一覧できるようにし, 各段階の指導の留意点, 
評価の観点, 使用する教材教具を併記するなど工夫した. 

2 ) 授業評価と分析
目標到達度は第3 表のとおりだった. A 段階は1 7人中4 人( 到達率2 3 . 
5 % ), B 段階は同9 人( 同5 2 . 9 % ), C 段階は同4 人( 同2 3 . 5 % ) で, 
1 7 人中1 3 人を到達者と判定した. 到達率は高率で7 6 . 5 % に達し良好な結
果であると考えられた. さらにA 段階の者には, 関心意欲を増進・持続
させるため発展的学習として, 絶滅危惧種保護に関する資料などを与え
学習させた. C 段階の者には放課後に補充的学習として, 器具の表面殺
菌におけるエタノール噴霧の方法, クリーンベンチにおける火焔殺菌の
際にメスなどを十分炎熱処理( 赤くなるまで) することなど技術的指導
を施した. 

考察
タカネビランジの開花期間が4 月末から1 0月はじめまでの長期に及ぶ
ことは前報1 )で報告したが, 今回の調査によって, 個々の花の寿命は7 
〜 8 日程度であることが判明した. すなわち, 約6 か月にわたって個々
の花が次々に開花しつづけていることになる. 一般に花の寿命は, 被子
植物の分類群にかかわらず, 受粉することによって, 受粉を妨げた場合
よ り も 短 くなることが知られている10). 著者らの調査は屋外栽培下のた
め,受粉の有無の判定は困難であったので区別しなかったが,開花の終
わりには調査花のほぼすべてに子房の膨らみが観察された.よってハチ
・アブ類などの訪花昆虫によって自然受粉していたことになり,先に掲
げた開花日数は,受粉した花の数値ということができる.

次にタカネビランジの受粉様式を確かめた.雌花と両性花を蕾の時期
に判別できることが分かった.また両性花の雌・雄蕊の発達過程を形態
学的に解析した結果,本種が雄性先熟を示す他殖性植物であることが判
明した.ただし,同一個体の中でも個々の花は次々に開花するので,同
一花における受粉・受精は起こり難いものの,同一個体の他花との間に
は受粉が起こり得る,つまり部分的には自殖することは明らかであり,
完全な他殖性ではないと推察された.自家受粉を回避する機構を備えて
いる他殖性植物は全被子植物の約70%を占めているといわれる11).雌雄
同株植物の雌雄異熟性はそのしくみの1つで,分類群を問わず広く認知
されており,このうち同一花において雄機能が先に熟す雄性先熟性植物
には,キキョウ科(ホタルブクロ他)・トウモロコシ・テンサイ・ヤナ
ギラン・ウメバチソウ・ユキノシタ・ホウセンカ・ゲンノショウコ・キ
ク科の大部分・セリ科(ニンジン・セルリー他)・ネギ・タマネギ・ヒ
マワリ(一部)などが知られているが11-15),ナデシコ科マンテマ属植物の
雄性先熟に特に言及したものは見あたらない.タカネビラン
ジの受粉様式の解明は,今後著者らが計画している本種の育種操作のた
めの有益な情報となり得る.また,自家受粉を回避する機構としての雄
性先熟性の仕組みを花器の解剖と経時観察によって,視覚的に捉えさせ
理解させることが可能であり,この点も教材として有効であると考えら
れた.なお,ナデシコ科の他属のほとんどは雌雄同株で両性花をつける
が,マンテマ属には雌雄両全性異株が多い16). タカネビランジは,マン
テマ属としては例外的に雌雄同株植物ということであり,雄性先熟はこ
の属の花の性の進化における位置づけをめぐり生物学的にもたいへん興
味深い.今後,タカネマンテマや園芸植物を含むマンテマ属の受粉様式
の比較を学習内容として導入し教材化をはかりたい.

タカネマンテマの組織培養による大量増殖系をはじめて確立した.先
行研究はなく新知見である.外植体としては,株元に発生する分枝シュ
ートの頂芽茎頂,または無菌播種で得た実生の利用が有効だった.シュ
ートの増殖にはBA添加が,根毛を豊富に有する細根の誘導には2,4-D
添加が有効であることを明らかにした.花茎腋芽が外植体として適当で
ないのはこれが花芽であるためと推察された.今回確立した大量増殖系
では,例えば1個のシュート塊を月に1回3個に分割継代培養するもの
と仮定して試算すれば,理論的には1年後の増殖個数=312個と膨大な
数になる.

タカネマンテマは,環境庁2000年版レッドデータブック17)によれば,
絶滅危惧TB類(EN)にリストされており,「生育地の7メッシュ中
3メッシュで現状不明である.現存する4メッシュではそれぞれ数十個
体が確認され,総計約100個体と推定される.平均減少率は約50%,20
年後の絶滅確立は約50%である.園芸用の採集が減少の主因であり,登
山客の踏みつけの影響も指摘」されている.ところで,日本の高山植物
には分布の中心を高緯度地方にもち,本州中部付近が南限となっている
ものが多数ある.藤井ら18-21) は,過去の寒冷期に日本列島へ進入し現在
遺存的に分布していると考えられているいくつかの分類群について葉緑
体DNAをマーカーとした分子系統地理学的解析を進め,その起源や分
布変遷史を検証しつつある.解析結果から系統的には異なる各分類群に
含まれる種がそれぞれ共通的に本州中部系統と北方系統(東北・北海道)
とに分けられたが,その理由として前者は古い時代の寒冷期に列島に進
入した集団が間氷期に山体が大きく生長した中部山岳地帯に避難所的に
集団を維持して遺存し,後者は古い時代に進入した集団は間氷期に一度
絶滅し再び寒冷期になって異なる系統へ分化した集団が再進入して,そ
れぞれ現在分布している,という仮説を提示した.タカネマンテマは周
北極地方の寒帯に広く分布し,我が国では南アルプスだけに隔離分布す
ることから22),藤井らのいう本州中部系統に属する典型的な種と考えら
れる.著者の1人亀井はほぼ毎年北岳にて調査を行っているが,山頂付
近の稜線上でこの貴重な植物の姿を見つけることは,最近ではきわめて
稀なことである.鳳凰三山を中心に分布するタカネビランジは個体数が
多いが,北岳のタカネマンテマは正に絶滅寸前状態といえる.

著者らが前報1)および本報ではじめて明らかにしたタカネマンテマの
増殖技術(種子繁殖および組織培養)は,本種の絶滅回避のための有効
な手段を提示できたと考えている.なお,著者らは前報のタカネビラン
ジと同様に本種の育種的可能性を探っており,将来的に流通させること
によって盗掘等の抑止力としたいと考えている.

以上,前報1)および本報の研究によって,南アルプスの絶滅危惧植物
タカネビランジ・タカネマンテマの2種について,種子繁殖と組織培養
による実用的な保全や増殖技術が開発できた.

開発した指導案による授業展開は,学習過程の各段階において進捗状
況を多面的にチェックでき計画的な展開できたと考える.授業評価・分
析にける授業目標到達度確認では,到達率が76.5%と高率であった.器
具の滅菌やクリーンベンチでの無菌操作では,目に見えない雑菌のコン
タミネーションをさせない細心の注意を与える必要があった.操作性が
悪くコンタミネーションを生ずる者( C 段階の4 人) については, その
原因を操作の補充を通して十分指導できた. 

おわりに, 本県の農業高校における有益な植物組織培養等バイオ技術
教育・自然保護教育のための教材化ができたと考える. 今後は山梨県の
高山植物の現状について, 単に学校教育現場だけでなく, 広く県民に啓
蒙していく取り組みも大切だと考えている. 

謝辞
本研究の推進にあたり, 熊本大学大学院自然科学研究科藤
井紀行博士には日本の高山植物の分子系統地理に関する文献をお分けい
ただいた. 山梨県立農林高等学校教諭清水章男氏には授業分析・評価
方法について御教示・御協力いただいた. 山梨県立山梨園芸高等学校
平井剛輝・佐藤勝弘の両氏には共に授業展開に関わっていただいた. 本
報のデータの多くは山梨県立農林高等学校( 平成1 5〜 1 7年度) および山
梨園芸高等学校( 平成1 8 年度〜 現在) の意欲的な生徒諸君の努力によっ
て得られたものである. なお, 研究材料の貴重な植物は, 環境省並びに
山梨県の許可を得て採取またはそれをもとに増殖したものを用いた. 以
上の方々に厚くお礼申し上げる.

引用文献
1 ) 亀井忠文・吉田智彦( 2 0 0 8) 山梨県における絶滅危惧植物の保全お
よび増殖技術の開発とその教材化( 第1 報) 南アルプスにおけるマ
ンテマ属絶滅危惧植物の教材化. 日本農業教育学会誌. 3 9 ( 1 ) : 3 3 
- 4 2 . 
2 ) i ( 1 9 9 7 ) Silene keiskei 
( ) . 7 2 : 1 9 5 - 1 9 7 . 
3 ) 武田恭明( 1 9 7 4 ) 茎頂培養によるカーネーション無病苗の育成と実
用化に関する研究. 滋賀農試特別報告. 1 1 : 1 - 1 2 1 . 
4 ) 八木聡明・笹原宏之・多田邦男( 1 9 8 8) カーネーション. 植物組織
培養の世界. p p . 1 5 3 - 1 5 6 . 柴田ハリオ硝子( 株) . 東京. 
5 ) 神田美知子・三位正洋( 1 9 9 0) カーネーション茎頂由来カルスから
の植物体再生. 園学雑. 5 9 別: 5 2 4 - 5 2 5 . 
6 ) ( 1 9 9 3 ) 
. 1 0 : 1 1 5 - 1 2 2 . 
7 ) 宮本芳城・藤岡唯志・藤田政良( 1 9 9 0) シュッコンカスミソウにお
ける茎頂由来カルスからの植物体再生. 園学雑. 5 9 別: 6 5 4 - 6 5 5 . 
8 ) 西川浩己・井出雄二( 1 9 9 3) タカネビランジ( Silene keiskei 
akaisialpina) の大量増殖. 植物組織培養. 1 0 ( 3 ) : 2 8 1 - 2 8 8 . 
9 ) F. ( 1 9 6 2 ) 
1 5 : 4 7 3 - 4 9 7 . 
1 0 ) 石井博( 2 0 0 0 ) 花のいのち: 花の寿命の可塑性の進化. 種生物学
会編: 花生態学の最前線. p p . 1 9 - 4 4 . 文一総合出版. 東京. 
1 1 ) 鈴木善弘( 2 0 0 3 ) 種子生物学. p p . 4 3 - 8 1 . 東北大学出版会. 仙台. 
1 2 ) 安田貞雄( 1 9 4 7 ) 高等植物生殖生理学. p p . 1 9 0 - 1 9 1 . 養賢堂. 東京. 
1 3 ) 生井兵治( 1 9 8 9 ) 植物の受粉・受精・結実様式. 松尾孝嶺監修: 植
物遺伝資源集成. 1 : 2 9 3 - 2 9 7 . 講談社. 東京. 
1 4 ) 山岸博( 1 9 9 0 ) 野菜の育種技術と組織・細胞培養. 最新バイオテ
クノロジー全書編集委員会編: 野菜の組織・細胞培養と育種. p p . 1 9 
- 4 9 . 農業図書. 東京. 
1 5 ) 小林史郎( 2 0 0 0 ) 花の大きさ: 送粉者に適応した花の大きさ. 種生
物学会編: 花生態学の最前線p p . 1 4 5 - 1 6 7 . 文一総合出版. 東京. 
1 6 ) 松永幸大( 2 0 0 1 ) 花の性. 植物学がわかる( A E R A m o o k ): 3 4 - 3 7 .
朝 日 新 聞 社.東京.
17)環境庁編(2000)我が国における絶滅のおそれのある野生生物−レ
ッドデータブック−8 (維管束植物T).
18)藤井紀行(2001)日本の高山植物の系統地理.分類.1: 29-34. 
19)():
55:43-52.
20)藤井紀行(2008)日本産高山植物における本州中部地域の系統地理
学的重要性.分類.8: 5-14. 
21)植田邦彦・藤井紀行(2000)高山植物のたどった道−系統地理学へ
の招待.工藤岳編:高山植物の自然史−お花畑の生態学−.pp.3
20. 北海道大学図書刊行会.札幌.
22)北川政夫(1982)ナデシコ科Caryophyllaceae. 佐竹義輔ら編:日
本の野生殖物U.pp.28-45. 平凡社.東京.
以上