[ホーム発表論文>本文]
本ページは九州農業研究 49:61(1987)に掲載したものです.

カンショの組合せ能力検定試験の有効性

吉田智彦(九州農業試験場)

TomobikoYoshida: Effectiveness of Combining Ability Test in Sweet Potato Breeding

 カンショ育種での組合せ能力検定試験(組検と略す)では,交配実生集団の生産力を検定して,その収量や切干歩合の値などをもってその交配の組合せ能力とするのだが,同時にその集団から有望個体を通常の育成試験と同様に選抜しており,中には組検由来の新品種もある。

 このことは,特に組検をしてから育成試験用の交配をしなくとも,直接育成試験用の交配を小規模の交配拉数で多数の組合せでやればよいではないか,との論につながるが,以下に述べる理由により,カンショの育種では組検は有効であり,組検をしてから育成試験用の交配をすべきである。

 1.材料と方法
 九州農試作物第二部での原料用品種育成試験の過去のデータから,組検を経た場合(育成試験用の交配)とそうでない場合(組検用の交配)の交配の成功度を比較した。ここでは,ある交配由来の系統が生産力検定試験に編入されたとき,その交配は成功であるとした。

 2.結果と考察
 第1表に組検と育成試験の交配粒数,およびそれらの試験由来の生産力検定試験に編入された系統の数を示した。

 1976〜1981年の合計では,育成試験用には約4万9千粒の,組検用には約4万粒の交配種子を供試した。この中から育成試験由来が46系統,組検由来が6系統,生産力検定試験に編入された。組検では約6,700粒の交配につき1系統が生産力検定試験に編入されたが,一方組検をもとにして決めた育成試験での交配からは,約1,100粒につき1系統が編入され,約6倍も効率が良かった。よって,組検のデータをもとにして育成用の大量採種の交配をすべきである。

 なお実際の育種試験では,多くの材料の組合せ能力をみるために.当初は片親としていくつかのテスターを固定し,それらの交配後代の平均値をもって供試系統の組合せ能力としている。それらのテスターとの交配後代の値の平均で一般組合せ能力を判断すると同時に,片親をテスターに限った場合の特定組合せ能力もみる。第2表によると,テスターとして使われる品種間でも組合せ能力には大きな差があるので,テスターを吟味し常に能力の高いものに更新しておくことが大切である。

第1表 組合せ能力検定試験と育成試験の交配粒数およびそれらの実生から生産力検定試験に編入された系統の数
―――――――――――――――――――――――――――――――――
交配年 1976   1977   1978   1979   1980  1981 計  A/B
―――――――――――――――――――――――――――――――――
交配粒数(A)
育成試験 7,496  7,142  5,829  10,523  4,716  12,857 48,563 約 1,100
(組合せ数 16    4    11    11   22     6   平均約 12)
組合せ検定試験7,399  6,294  8,889   3,713  5,190   8,806 40,291  約 6,700
(組合せ数 62   54    76    34   44    97    平均約 61)
生産力検定試験に編入された系統の数(B)
育成試験由来 8   10     9    10     4     5 46
組合せ検定試験由来   1     1     0     0     3     1 6
―――――――――――――――――――――――――――――――――

第2表 生産力検定試験に編入された系統の交配花粉親別の内訳(1978〜80年交配の計)
――――――――――――――――――――――――
花粉親の品種名   交 配  編入    粒数÷
(テスター)   粒 数  系統数  系統数
――――――――――――――――――――――――
F6913−1    3,019    3   1,006
C7018−10   5,422    7    775
IB722−17     3,210    2   1,605
コガネセンガン  2,192     4   548
九系685−346  2,094   3   698
ミナミユタカ    3,617    3   872
九州71号    1,316    1    1,316
その他     1,197    0   -
計   21,064   23  916
――――――――――――――――――――――――

以上