[ホーム発表論文>本文]

吉田智彦総合案内へ

農業のパソコン利用

本頁は“日本農業新聞”に掲載したものです.(多分1990年8月)

目次 
1.コンピュータの歴史。
2.使い方の色々。
3.農業経営での具体例の概論。
4.麦の収量と気象条件の関係の解析例。
5.上記例の計算方法の実際。
6.サツマイモ品種改良への応用例。
7.データベースについて。
8.農業研究文献検索の例。
9.農業情報パソコン通信の紹介。
10.福岡農試のFARCISについて。
11.ワープロ教室のさわり。
農業のパソコン利用 @
 現在のパソコンは十年前の大型コンピュータ並の性能を持っており、社会のあらゆる場所に導入され威力を発揮している。農業上でも各分野でパソコンを利用した各種の試みがなされている。
 このコンピュータの歴史は比較的新しい。一九四六年に発表された人類初のコンピュータENIACは、米国陸軍とペンシルバニア大学が弾道計算のために開発したものである。それまでこのような大規模な計算は、歯車や電磁式スイッチ利用による電気機械的計算機に頼っていた。容易に予想されるように、手計算よりははるかにましではあるが、機械的計算機は計算速度が遅く、処理に限界があり、故障がちであった。ENIACは真空管を使用した電子式計算機であり、それまでの機械的計算機とは本質的に異なる性能を持っていた。もっともこれとても一万本以上の真空管を使用しており、一部屋を占拠する大きさで、重量三十トンと誰でも手軽に使えるといったしろものではなかった。以後、一九六〇年代には真空管回路がトランジスタへ、一九六〇年代後半からは集積回路へと、コンピュータの小型、高性能、低価格化が急速に進んだ。しかしそれでもコンピュータを利用できたのは国の機関や大学、大会社などが中心であり、個人が身近に置いて使用する時代がくるとは当時誰も予想しなかった。
 日本の電卓メーカーの注文で、米国インテル社がコンピュータの中央処理装置(注一)を小さなチップに組み込んだ製品を開発し、一九七一年に市販した。多くのマニアがこのチップを利用して個人用の超小型コンピュータ(今で言うパソコン)を作成し、プログラム作りを楽しんだ。始めは個人的な趣味でのパソコン作りであったが、後に完成されたパソコンを売る会社が出てきた。一九七〇年代後半には米国でアップル社など、わが国でも日立や日電がベーシック(注二)を搭載したパソコンを市販しだした。以後メーカー間の激しい競争下で性能の向上は著しく、かつ量産の結果個人にも手が届く価格になってきた。計算機のハード部分の進歩だけでなく、ソフトウエア、周辺機器、通信システムなどの改良とあいまって、ENIAC以来ついに個人が家庭でコンピュータを操る時代がきたのである。
 この間の革命的ともいえる進歩の過程で、残念ながら農業部門への普及へは、他の科学技術や商工業部門に比べて多かったとはいえない。しかし、いま我々が手にしうるパソコンは無限ともいえる可能性を持っており、農業部門でも多くの応用が期待されていると言えよう。
(注一)中央処理装置:コンピュータの心臓部分で、命令の実行、演算や理論計算、情報の入出力を受け持つ電子回路。CPU。 (注二)ベーシック:計算をさせるにはコンピュータに解る形で一連の処理手続きを記述するが、その際に用いる手続き記述用言語の一つ。初心者向きである。

農業のパソコン利用 A
 パソコンは人間の有能忠実な部下であり、工夫しだいで無限とも言える使用方法がある。大別すれば、自分でプログラムを組んで各種計算や処理をする、既存の応用ソフトを買ってきて必要な処理をする、ワープロとして文書作成に使う、パソコン通信をして情報を集めたり意見交換をする、パソコン通信を主催してネットワーク作りをする、大型計算機の端末機として使用し大型計算機を我がもののごとくにする、同様に端末機として文献検索や買物、株の売買等をする、信長の野望等のゲーム、麻雀、囲碁将棋、作曲、お絵書きを楽しむ、家庭教師替わりの学習指導、設計図の作成、等等きりがなく、従来考えもつかなかった分野へ応用されていっている。
 ベーシックなどでプログラムを作って各種の計算や処理をするのがもっとも基本的なコンピュータの使用法であろうし、十二分に使いこなすにはプログラム作りが不可欠である。しかし既存の応用ソフトを買ってきて飼料計算、乳牛の個体管理、農業簿記、作物の生育診断等に使用するもよい。要は自分の問題解決に役立つ最良の方法をとればよので、市販のソフトでできることをベーシックで苦労しながらやるのは一時の教育的期間を除けば薦められない。また、コンピュータは計算機ではあるが、計算機能のみにこだわることはない。ワープロとしての利用は文書作成や文書管理用に画期的な手段を提供するのみでなく、我が国にも欧米と同様なタイプライター文化を普及させており、日本語文化の根底を変化させる可能性を持っている。大型計算機の端末機として通信機能にも注目が集まっており、一般の情報検索のみでなく、青果市況、気象、病害虫発生状況、行政情報、技術や普及上の情報、農村情報など農業上の情報をいながらにパソコンの画面で検索できるようになり、情報が都市へのみ集中化するといわれてきた状況を大きく変えつつある。パソコンをホストコンピュータ(注三)として個人が設置し、情報や意見交換のネットワーク作りをすることも、お金をかけずに、法的規制もなく、自由にできるようになっている。
(注三)ホストコンピュータ:コンピュータネットワークの中心となって、システムの管理をしているコンピュータ。

農業のパソコン利用 B
 農業経営の診断や会計処理にコンピュータは威力を発揮している。当初は畜産や養鶏経営での簿記記帳と生産記録、飼料技術のデータ等を農協の大型コンピュータシステムで解析するサービスが提供されていた。他に飼料メーカーや商社系の診断サービスもみうけられた。一方個々の農家を対象としたパソコン利用よる市販ソフトや、個人・公的機関の開発したソフトも完備してきた。それらのいくつかを紹介すると、営農記録としての農作業日誌システムでは、農作業の実施状況、労働時間、作物や家畜に関するデータ等を記録し、入力データを再整理しグラフ化できるようになっている。養鶏の採卵や乳牛の乳量管理システムでは、日々の生産量、給与飼料成分、消費飼料量、在庫飼料量、乳牛では個体別の値、経理データ等から、経営の把握と将来の予測の解析を可能にしている。養豚家向けの経営管理ソフトでは飼養管理、飼養成績、会計管理を統合した経営分析情報システムが市販されている。パソコンによる農業経営複式簿記のシステムもいくつか発表されている。日々の仕訳を入力すれば、元帳、試算表、貸借対照表、損益計算表を自動的に作成し、仕訳データの修正追加が可能で、記帳の手間が省けるだけでなく、データの各種解析から将来の経営指針がたてられるようになっている。作物の栽培情報や生育解析ソフトでは、基礎となる作物の累積データが不足し、目的どうりの解析ができているものはあまりないが、出穂や開花日予測、成熟予測がある程度の精度で可能なら、それにむけて的確な肥培管理ができるようになるであろう。
 これらのソフトに興味があり、実際に試してみようと思われる方は雑誌などのカタログを見て選ぶわけだが、どれがよいのか迷われるであろう。身近に堪能な人がいれば聞くのが最良である。ただしどれを選ぶにせよ、機能の限界、マニュアルを読む努力、システムの方に仕事をあわせること、入力の繁雑さ等、ある程度の“我慢”は当初は必要である。


農業のパソコン利用 C
 今回から、コンピュータの応用例として作物の生育収量と気象条件との関係を解析した結果等のいくつかを紹介する。
 長年のビール麦の収量とその年の気象条件(生育期間の平均気温、総降水量、総日照時間)との関係をみた。それによると、生育期間の気温が高く、降水量が多く、日照時間が少ない年に麦の収量が低下する傾向があった。この傾向を調べるには降水量と収量との関係等のグラフを書かせてもよいし、相関係数(注四)を計算してもよい。この結果は従来の経験的な知験と一致しており、コンピュータをもちだすまでもないかもしれない。次に気温、降水量、日照時間の相互関係を消去して収量との関係を調べてみた。つまり、雨が多ければ日照時間は少ないので、そのどちらが収量に本当に関係したかを、いいかえれば雨量が同じときの日照時間の多少の影響、日照時間が同じときの雨量の多少の影響、気温が同じときの雨量の影響を・・・・、を計算した(多変量分析といわれる手法である)。
 こうなるとコンピュータの出番である。計算結果によると、収量に一番影響するのは生育期間の降水量で、平均気温や日照時間の収量への影響は直接はあまりなさそうなことが解った。暖冬年には麦の収量が低くなる、といわれている。現象的にはそうなのであるが、暖冬年は雨が多く、その雨こそが麦に悪影響を及ぼしている、というのが本当らしい。計算によると麦作期間の総降水量が十ミリ増加するとビール麦の収量は十アール当り四ー六キロ減少した。従って、暖冬年のビール麦への対策は、徒長防止に麦ふみを繰り返すことでなく、真の敵である暖冬年に多い雨の対策のために排水対策をしっかりすることである、というのがここでの結果からいえることである。暖冬年に雨が多い理由は、冬期大陸の高気圧が優勢で天気が良いと気温が低く少雨で、そうでない年は冬期が高温多雨になるためではなかろうか。
(注四)相関係数:二変量相互間の関連性を数値化して表現したもの。〇ー±一までの値をとり、〇は無関係、±一は両者が完全に関連している。負値は逆の関連を示す。

農業のパソコン利用 D
  前回に述べた、ビール麦と気象条件の関係の解析には、“ロータス 1-2-3”(注五)を使用した。このソフトは表計算機能、グラフ作成機能、及びデータ管理機能を統合したもので、手軽で使い易く、しかも高性能を持っているので現在広く使われている。表計算では、縦横に各々番号がついた碁盤のようなマス目の中(ワークシートという)にデータや計算式を入れて作表や計算を行う。碁盤では一八×一八のマス目しかないが、パソコン中に広げたこのワークシートでは八一九二×二五六あり実用上はほぼ無制限の数を扱える。
 麦の収量の値とその年の気象値を十数年分この表に入力し、収量と気象値との間の関係を数量化して表現するための計算である、相関係数や回帰式の計算などをした。ワークシト中のデータをいろいろ組み合わせて各種計算が容易にでき、またそれらのデータを棒、折れ線、円グラフなど各種のグラフに色付きできれいに表示する機能も充実している。別にこのソフトの肩を持つわけではなく、他に同様な機能をもつdBASE-U,V,(注六)マルチプラン(注七)等と多彩であるが、肝心なのはいずれにせよ自分の仕事に大いに利用することである。
 ところで、ビール麦の収量は生育期間の平均気温や総降水量と見かけの関係があるが、本当に収量と関係があるのは降水量である(専門用語を使うなら、収量と気温の表現型相関係数は正の値だが降水量の効果を消去した偏相関係数はゼロに近い)、というのはコンピュータのはじきだした計算結果の数字である。人間はその数字をみて、過去の経験や知識から、「だからビール麦にとっての暖冬年対策は麦ふみよりも排水対策である」という結論なり技術対策をたてるのである。数字を解釈するのはあくまでも人間であり、一部の人が誤解しているように、コンピュータがだまっていても技術対策をたててくれたり、あるいはやみくもにデータをコンピュータにいれればなんらかの結論が自然にプリントアウトされてでてくる、といったものでは決してない。
(注五)ロータス 1-2-3:ロータス社製の統合型表計算ソフト。 (注六)dBASE-U,V,:アッシュトン・テイト社製の表計算ソフト。計算や検索機能が豊富である。 (注七)マルチプラン:マイクロソフト社製の表計算ソフト。

農業のパソコン利用 E
   サツマイモはご存じのとおり琉球経由で本土に入ってき、救荒作物としていくたびか人々の飢えを救ってきた。サツマイモの品種は昔は枝変わりをとったり、自然に咲いた花同士が交配されてできた種子からできたいもが起源である。本格的な交配による品種改良は昭和初期から行われてきた。その当時用いられた交配親は「七福」、「潮州」、「元気」、「吉田」など少数の特定品種であった。もちろん以後外国品種を交配親にして外来遺伝子を導入する努力はなされたが、それでもサツマイモの遺伝子源は少ない。その結果近縁関係にある品種同士の交配が増え、近親交配の程度が高まってきた。近親交配では多収のいも品種は育成できない。
 ここで問題となるのは現状の品種がどの程度の近親交配のものか、またどの程度の近親交配までが容認されるかである。この問題にコンピュータが答えてくれた。まずある品種とその交配両親の名前を一覧にしたデータを作る。そのデータを用いてある品種の親は何か、そのまた親は何か、とさかのぼって計算機に捜させるプログラムを作って以下の計算をした。初期の品種は「七福」、「潮州」、などの交配から育成され、次はそれらの育成品種同士の交配から育成され、次はまたそれらの品種同士の交配で・・・・と、現在育成されている品種は初期の交配から数えると十世代以上をも経過している。その間に関与した祖先の総延べ数は百以上にもなっている(同一祖先が含まれているので異品種のみ数えると約五十)。近親交配の程度を近交係数(注八)という値で示すと、近年育成の品種はこの値が〇・一前後以下であることがわかった。別に、多数の育種材料の収量と近交係数との関係をグラフにしてみると、近交係数が〇・一を超えるといも収量の低下が著しかった。以上の計算結果から、サツマイモの交配育種で交配親を選定する場合、近親交配の程度は近交係数が〇・一程度以下に抑えればよく、それ以上では多収のいも品種育成がなかなか難しい、との結論を得た。この結論はサツマイモの場合だけでなく、その他の栄養繁殖作物育種にも応用できる。従来交配の親は経験のみに基づき決定されることが多かったが、このようにコンピュータの計算結果を手助けにして交配親をより一層理論的に決定することができるようになったのである。
(注八)近交係数:ある個体の近親交配の程度を表す数値。〇から一までの値をとる。兄弟間交配の子の場合が〇・二五、いとこ間交配の子の場合が〇・〇六(親自身の近交度が〇のとき)である。

農業のパソコン利用 F
 データベースとはコンピュータ内に構造化されて蓄えられた多量のデータ(数値のみに限らず文字も含む)で、それらを系統だって引出したり加工したりできるようになっているものをいう。コンピュータ内のデータを効率よく検索したり計算加工ができるようにソフトウエア上の工夫がなされている。大型コンピュータに蓄えられた農業センサスのように規模の大きいものから、個人がパソコンを利用して作った小規模なものまである。データベース管理ソフトは色々市販されており初心者はどのソフトを使うべきか迷うであろうが、手っとり早いのは事情に通じた知人と同じ物を使うことで、そうすれば解らないことを質問しながら学習できる。
 ビール麦の収量と気象の関係解析では収量と平均気温などの値について解析したのだが、もととなる気温、降水量、日照の値は半旬別の値が二十年分(これで四千個以上の値)データベース化して蓄えられていた。この気象データベースから麦の生育期間の平均気温や総降水量、平均日照時間を計算して次の段階である麦の収量との解析に進んだのである。この気象データベースのように、それ自体ではただデータの集まりにすぎないが、加工して解析することにより真価を発揮することが他にもよくみられる。簡単なデータベースとして住所録、家計簿、毎年の作物の品種比較試験結果、温室の季節毎の温度変化表など作ってみて、データの加工や解析を試みると興味深い。作物の研究分野では品種改良事業上での交配記録データからある品種の家系図が描ける。多数の育成系統の収量品質等、交配集団ごとの選抜率や特性、奨励品種決定調査での成績、遺伝資源として保存している品種の特性値、などがデータベース化されて研究上に有効に利用されている。個々の農家における家畜や作物の生産力や経営等の各種データをデータベース化している場合も多い。パソコンは個人レベルでの問題を扱うことが多いし、自分だけのデータにしたければもちろんそれはいっこうにかまわないが、今後はこれらのデータを有効利用できるように、かつ同一データをあちこちで入力する手間が省けるように、データの相互利用のシステム作りが望まれる。

農業のパソコン利用 G
 コンピュータは文字どうり計算機であるが、計算のみでないコンピュータの使用法として通信回線を経由した情報のやりとりがおおいに注目されている。ホストコンピュータ中の大規模なデータベース利用や、ホームショッピング、意見交換、電子メールのやりとり、文献その他の情報検索等がパソコンを端末機として利用することで可能になってきている。農業研究関係の文献情報では、国連食糧農業機関(FAO)を中心とした国際協力による農林水産関係文献情報システムのAGRISが現在七〇万件以上の情報件数を有しており、英連邦農業総局による農業情報データベースであるCABも広範囲で大規模な情報を含んでいる。例えばAGRISで稲の葯培養の最新の文献を検索するときは、「文献のタイトルに稲と葯の両方を含むものをデータベースから検索し、その条件を満たす項目のタイトル、著者、雑誌名、要旨を出力せよ」といった命令を端末機から入力する。実際にやってみたところ九十八件の文献が出力されたが、その中には葯培養でなく単に稲の葯の形態や機能をみたものが九件あった。検索条件に「培養」の項目を加えれば希望のもののみ出るであろうが、そのかわりタイトルに「培養」を含んでない稲の葯培養関係の文献は出てこないことになる。AGRISは広範囲の文献を含んでおり、日頃手にしにくい文献のタイトルや要旨を知ることができる。稲の葯培養の場合、中国や韓国の文献が多く出てきた。稲の葯培養の専門家はこれらの文献は周知の事実かもしれないが、これから新しく始める人にとっては、これらの文献情報は、研究現状の把握や方向性を決めたりするのに貴重なものになる。残念ながら個人ではこれらのデータベースはオンラインでの検索サービスを受けられる体制とはなっていないが、次回に述べる各自治体、農業団体、個人などが行っている農業関係の情報システムでは外部からゲスト(注九)として接続可能なものがあるので、家庭でパソコンを買ったがゲームにしか使わなくなってしまった方は、モデム(注十)を買ってきて電話機とパソコンをつないで情報検索やパソコン通信を一度試みられることを薦める。そこに新しい世界が展開していることを必ずや発見するであろう。
(注九)パソコン通信では有料制の会員を募集して運営しているものが多いが、デモのためその中に無料で一部参加できるようにしている場合がある。通常GUESTと入力して参加が可能になっている。 (注十)モデム:コンピュータからの信号を変換して電話回線上でデータを送ることができるようにする装置。安価なものが出回っている。

農業のパソコン利用 H
 パソコンの通信機能を利用したパソコン通信が近年各地で盛んになり、農業上の各分野でも多く活用されてきている。これは、中央にホストコンピュータ(これもパソコンで可)を設置してネットワークシステムを作り、情報のやりとりをするものである。全国レベルでのネットワークではPC−VAN中のAGNET(注十一)が農業情報や意見交換を活発に行っている。全国農業改良普及協会の普及情報VAN(注十二)は普及組織を対照に運営されている。その他、茨城大学農業情報BBS(注十三)、MAGNET(宮城県農業技術センター)、AGNESS(宮城県仙南広域グリーントピア推進協議会)、佐野AGネット(栃木県佐野農協企画課)、茨城21グリーンネット(県農業技術情報センター)、村のネットワーク(茨城県関城町農協企画管理室)、川越AP研ネット(埼玉県狭山市AP研究会)、ぐんまアグリネット(県農政部)、Wave−Net(和歌山県電算課)、FARCIS(福岡県農業総合試験場)、またその他個人やグループでのネットワークも多く運営されている。全国での概況やその接続先の電話番号、ゲストとしての接続の可否などは、茨城大学農業情報BBS(電話〇二九八・八七・七〇八八、ゲストIDはTTTTTTTT)に接続するとわかる。多くが外部からも接続可能か、または会員番号を提供してくれるので試してみることを薦める。
 実際に通信するには、まず適当な通信ソフトを買ってきて、次にパソコンと電話回線をモデムで接続する。簡単にできる(保証する)。内容は各ネットワークで異なり個性豊かであるが、各地域の情報、気象情報、農作物の生育状況や診断、病害虫発生予察、土壌情報、県の行政情報、技術情報などからなっている。地域での問題に関しての意見交換も活発のようである。ここには既存のメディアの枠内では考えられなかった世界が開かれており、限りない発展が期待されている。このようなネットワークでは、参加者の積極的な寄与が質を高めるために必須であるので、遠慮なくどしどしシステム側に注文をつけるとよい。
(注十一)PC−VAN中のAGNET:PC−VANはNECが行っている全国規模の有料ネットワークで、AGNETはその中で農業に関心ある人が集まって意見・情報交換を行っているグループ。 (注十二)普及情報VAN:農水省補助事業で全国農業改良普及協会が運営している。技術情報の全国的な交換や事務連絡等を目的にしている。 (注十三)茨城大学農業情報BBS:同大資源情報講座が農家対象の農業管理システムのサービス、農業関連記事情報の提供等を行っているネットワーク。

農業のパソコン利用 I
 福岡県農業総合試験場ではパソコン通信を利用した農業試験研究情報の検索システム(FARCIS)を平成元年三月から稼働させた。これは、近年の高度情報化社会に対応すべく、県の農業研究情報を公衆通信回線で検索可能なシステム上に構築し、情報の有効利用、及び試験場と普及所などとのより一層密接な協力を計れるようにすることを目的に作られたものである。FARCISの具体的な情報の内容は、試験場の研究成果の要約、奨励品種一覧、気象データ、文献目録、稲麦の作柄概況と生育予測、緊急を要する速報などである。これらの情報は試験場内のホストコンピュータに蓄積され、外部から電話回線を通じて検索できる。研究成果情報は稲麦品種、病虫害防除、園芸、畜産などの十八分野に分類されており、タイトルと一件一ー四千字前後の内容からなる。検索はタイトルによって行う。現在、研究成果情報数は合計約五百件である。本システムでは普及所などから現地試験のデータなどを試験場に送信してもらうこともできるので、データの迅速正確な取りまとめや解析に威力を発揮するものと思われる。現場情報、技術相談の試験場への送信も期待されている。通信の手順はごく一般的な方法で、電話番号〇九二・九二八・四四〇九に接続し、ゲスト入力により誰でも利用できる。
 開局以来順調に運営されており、利用者も多い。稲麦の作柄概況データは即日とりまとめの上本システムにのせるので、従来の印刷物による配布に比べて格段に情報伝達が速やかにできるようになり、その結果作柄概況に基づく生育診断がより的確に行われるようになった。パソコンをホストコンピュータとして使用した簡単なシステムであるが、必要な機能は充分有しており、また簡単ゆえ日頃の管理が容易になっている。FARCISは試験場の研究成果についての検索システムであるが、今後は県内で行政や普及さらに農業以外の分野での、また各県ごとの研究成果の同様なシステムが続々と作られていくであろう。

農業のパソコン利用 J
 本日がこのシリーズの最終回である。パソコンを買ったがいまいち使い方が解らず、せいぜいゲームと年賀状印刷位しか利用してない場合が多いかもしれない。今まで述べてきたようにパソコンは無限の可能性と用途をもっている。おおいに活用されることを祈っているが、とりあえず、@データベース管理ソフトを使って自分の問題に適用してみる、Aパソコン通信で外の世界を覗く、Bワープロとして使う、の以上三点の使用をすれば立派なもので、パソコンに投資したお金の半分以上七割近くは有効に使っていると言えよう。そこで最終回はワープロ教室のほんのさわりをしたい。
 もし貴方がこれからワープロを学びたいなら、本屋で“一太郎(注十四)入門”を買ってきて、人のいないときに一頁から独力でやっていく、ということをしてはいけない。最も効率的な学習法は、熟練の人を横に置いて教わることである。注意すべきは、そのときとりあえず知っていればよい必要最小限を教わること。教える人は、あれもできる、こういうやり方もある、という教え方を決してしない。それらは後で徐々に覚えればよい。まず、「文節単位の入力と漢字変換、文書保存と再読み込み、印刷、文書の校正、文字のコピーと移動、罫線引きと削除、それと余裕があれば若干の文字飾り」を学ぶ。指が自由に動くことが必須であるが、十本の指をタイプライターの規則どうりに動かす必要はない。ブラインドタッチ(注十五)も中年以降の方には不用である。始めたらどんどん実戦用の文書を作成することが各機能を覚え、指が自由に動けるようになる極意である。システムの設定や文書ディスク初期化は始めは人に頼めばよい。慣れて問題意識が出てからマニュアルのあちこちを調べ、類推しながら機能を覚える。いろいろのソフトがあり迷うが、要は自分の仕事、課題に使ってみることが大切である。不測の事態に備えて文書のバックアップを必ずとっておく。
 ある程度上達したら、印刷形式を変えてみること、第二水準漢字、半角や記号の入力、さらに図形作成等へと挑戦されたい。ワープロが単に文書作成用具でなく、文書管理や知的創造への必需品となるであろう。
(注十四)一太郎:現在最も広く使われているジャストシステム社製の日本語ワープロソフト。 (注十五)ブラインドタッチ:キーボードを見ないで入力すること。タイプの教則本には必ずこうせよ、と書いてある。

以上