[ホーム発表論文>本文]

吉田総合案内へ戻る.
本頁は“日作紀 69(2):251(2000)”に掲載したものです.

[意見]和文誌編集幹事を終えて

吉田智彦*
(九州大学)
 新和文誌編集幹事の重責を賜り,2年余の任期を終えました.1998年度から始まった英・和文への会誌分離により,和文誌では生産現場をより強く意識した,会員にとって,よりなじみのあるものをとの使命を受けてのことでした.その責務に充分応えられたかどうか自信はまったくありませんが,今後のより良い発展のため,一応の総括をここに記したいと思います.
1.投稿者の幅の拡大
 学会個人会員の所属別内訳は,概数で大学30%,県と国立機関が各20%,民間が10%弱,およびその他と推定されますが,投稿数では大学からが圧倒的に多いので,できるだけ現場に近い,特に県や民間からの論文を増やすことに努めました.分離以前の第66巻の和文論文(総説,研究論文,短報)合計で,筆頭著者の所属は,大学37,国9,県6,民間0でした.67巻ではこれが(総説,研究論文,研究・技術ノートの合計),大学55,国9,県21,民間2,69巻では,大学57,国12,県13,民間1となり,まだまだ不十分ではありますが,県や民間からの論文を多く掲載できました.これを呼び水とし,さらに多くの論文が各方面から投稿されることを期待します.
2.論文内容
 論文の内容がどういうものかとか,いわんやその評価は極めて困難なのですが,新和文誌では現場に近い,あるいは生産を強く意識した論文が多くなったことは明らかでしょう.県などからだけでなく,大学からもこのような論文が多く投稿されました.これは当初のねらい通りです.栽培的なものだけでなく,品質,品種育成,情報,環境保全などの範疇での現場に近い論文も多くなりました.  すると当然のことながら,一つは和文誌の質が低下するのでは,もう一つは作物学会の守備範囲を逸脱するのではないかとの疑問なり,問題点なりが提起されます.私見ですが,前者は質の判断基準が何であるかで答えが異なります.作物生産の現実なり,それに関心ある会員にできるだけ直接役立つとの視点にたった評価をするなら,むしろ質は向上したと言えないでしょうか.学問的かどうかも各人の学問の定義で異なり,質の評価とまったく同じことです.後者については,学会誌をあえて狭い範囲に限定することはなく,学会員が関心のある,作物に関する論文を広く積極的に掲載することこそが望ましいと考えます.
 なお当然ですが,だからといって学問的,あるいは直接は生産に結びつきにくい論文を新和文誌で排除しているわけでは決してありません.
3.論文審査
 人は本質的に保守的で,従来の傾向と若干でも異なると受け入れ難くなる傾向があります.また,論文の欠点を指摘するほうが,この論文のこの部分は掲載の価値があると判断するよりも容易です.従って,新しい性格を持つ新和文誌の原稿審査の段階で,何らかの障害のでることが予想されました.
 幸いにも,編集委員や多くの審査員の方に新和文誌の性格を良く理解して頂き,一見学問的でなくとも,あるいは厳密な意味での新規性に疑問があっても,作物生産へ寄与するとの見地を最優先した論文審査をして頂きました. 
 また私見ですが,新規性をあまり厳密に要求することは,場合によっては学会誌の健全な発展の阻害要因にもなると考えます.結局それは重箱のすみをつっつく結果となります.しかも作物研究では多くの環境条件での実証が必須であり,それは,ある程度類似の研究を各地域,各県でしなければ本当のことが分かり難いということです.それら,いわば高山のすそ野を形作る実証研究も,是非和文誌の研究論文として発表されるべきです.具体的には,各県の奨励品種決定調査や現地試験などの結果をとりまとめた投稿が,さらに多く欲しいです.
4.総説,書評
 もう一つの新和文誌に求められたことは,広く解説記事などの情報も掲載することでした.総説は,なんとか各号に1編(68巻3,4号では2編)掲載できました.そろって力作で,大変読者の参考になり,これらの優れた総説は和文誌の価値を高めました.書評は,会員から多くの協力を得て各号に平均2.5編を掲載し,好評でした.その他の情報も含め,今後一層の充実が期待されます.
5.終わりに
 PPSが国際的に通用する雑誌として確立しだし,おかげで会員への大変良い訓練や発表の場となっています.一方で,母国語で書かれた優れた学会誌を持つことは,その国の学術文化の高さを示すものであり,日作紀和文誌はその一つであるべきと信じます.次期編集委員会のもとで益々充実することを祈っております.


以上