雑感:ローマ字表記について(欠点をあげつらうほうが・・・)
この交配記録データベースでは品種名はローマ字表記で,また簡略表記もしている. 当初利用したPrologのMS-DOS版では漢字の利用ができなかったためだが,近縁,近交係数計算のためにはローマ字表記でも支障はなく,なにより,これらの計算ができることの魅力が大きく,品種の表記法は大きな問題でなかった.
昔,農水省の大型コンピュータでカンショ育種のためのデータベースを作ったことがある. 当時はもっと制約が多かったので,品種名はローマ字表記とし,かつデータの長さを最高10に制限してとりあえず交配記録や収量などの育種成績をデータベース化した. これらのデータ解析から色々面白く,役立つ結果を得たのだが(例えば
ココ,
ココ),ここで言いたいのはそのことではない.
このカンショ育種データベースの紹介を試験場報告に紹介しておこうと思い,草稿をS上司に見せたところ,コガネセンガンの表記が koganeseng とは何事だ,これじゃインドネシアの品種みたいでダメだ,と言われた. 当時は強く主張してまで自己の意志を通すだけの元気,というか自信もなかったため,泣く泣く場報告への投稿を諦めたことがある.
矢張り上司たるもの,将来なり方向性を見る目が必要である. 蓄積した手つかずの膨大な育種データの解析がこのデータベースを使えば可能なこと,そのことは品種名の表記が短縮したローマ字であることの何倍もの利点があることに思いが行くべきだろう.
欠点をあげつらうほうが,それのもつ可能性を予測するよりはるかに楽,簡単である. 論文審査もそうで,審査員がたまたま自分の知っていることからはずれた記載にクレームをつける場合が散見されるが,一見違和感があっても,それでも良いのだ,こういう記述もあるのだ,と判断するほうが遙かに深い知識や判断力を要する.
ですから,上司や論文審査の役になった人は,安易にケチをつけるは極力避けて,その+面を見ることに心がけるべきである. まあ,そういう目にあった人はめげずに説得するなり,他山の石との教訓としてさらに磨きをかけて頂戴. 世の中そんなことはゴマンとあるし,すべて経験だとも言えるのだから.