[ホーム発表論文>本文]

吉田総合案内へ戻る.
本頁は 農業情報利用 11:2〜3 (1993) に掲載したものです.パソコン通信時代のものですが,今日を結構正確に予測しているのでは…

「パソコン通信」ということがよく分からない世代のために説明をすると,通常の電話回線を経由した,テキストのみによる掲示板をイメージしてもらえばよい.速度は300〜1200bps(現在は数十メガだから数万倍)で,テキストが一行ずつゆっくり表示されていた(画像なんてとんでもない.しかし自宅のパソコンで始めてそれを見たときは感激したものである).1980年代後半からインターネット出現までの10年足らずの寿命ではあったが,それまでにない画期的な(場所,時間,つまり職場,地域や勤務時間の制約を超えた)情報公開・交換の手段を提供した.インターネットによる画像,音声,さらに動画までも含んだ情報がより豊かであることは確かであるが,「情報」として一番肝心なのは文字である.その意味で,パソコン通信は今日のインターネット時代の先駆けをなしたと言える.

巻頭言 「算盤とパソコン通信」

 吉田 智彦 (九州大学農学部)

 一昔前に,どこか事業所で会計係に人を採用しようとしたら,「算盤ができること」は当り前の採用条件であった.算盤ができないで会計係が勤まるとは誰しも考えなかったであろう.

 いまや,県や農協の採用試験で(国を含めてもよいが),営農指導や試験研究に携わることを希望する人に対して「パソコン通信ができること」が必須条件ですよ,とそろそろ言ってもよい(あるいは言うべき)時代になったのかもしれない.

 考えようではこれはたいした採用条件ではない.算盤2級などというのはまさに神業であり,私などにその能力を要求されてもどだい無理である.

 一方,パソコン通信をすること自体にだいそれた能力が要求されないことは,当研究会の会員諸氏には言うまでもないであろう.パソコン通信の定義を広く解釈して,「既存の各種データベースに自由にアクセスしてデータを入手し,数値解析して,その結果を参考にして意志決定の有力手段とすること,また誰にでも容易にわかるような形に加工してどこかのボードに再表示すること」てなことまでを条件として要求するのはやや酷であろう.とりあえず,既存の通信ソフトを購入してきてどこか興味ありそうな身近なホストを覗くこと,そしてROMではあまりだから簡単な文章の書き込みができること,位で受験資格としては充分でなかろうか.

 この程度のことなら資格と言うほどのことでもない,との声があがることも当然予想される.一方馴染みのない人にとってはこれでも拒否反応が強いこともまた現実である.その差をもたらすものは,私の判断するところではたいしたところではなく,単に経験の有無にすぎないようである.

 するとこれは教育(機関)の問題に帰着する.広く社会人教育の一環としてコンピュータなりパソコン通信なりを教えるということもあろうし,それは是非したほうが良いと思うが,やはり学校の場で教えるのがこの際最も効率良いはずであり,必要とされることである.

 最近は大学改組や県の教育機関の充実などにより情報処理を扱う施設が整備されだしたので大いに期待するところではあるがまだ充分とは言い難いし,歴史が古く簡単には方向転換のしにくい大学(つまり私がいるような所)では,残念ながらその方面での教育は遅れている.従って,卒業生の多くが県の普及員や試験場職員になっているのだが上記の「採用条件」を満足しているものはわずかである.(愚痴をこぼしていないで隗より始めよとのお叱りは当然あるでしょう.しかしなにせ大学というところは古い体質を引きずっており簡単にことは運ばないのです.およばずながら努力はいたしますが.)

 将来,TVとコンピュータを合体したのに高密度の回線をつないだもの(名称がどうなるか.テレコンかコンテレか)が各家庭の常備品になり,今のリモコンスイッチをカチャカチャやって映画を楽しむのと同じ様な感覚で,在宅のまま買物,会議,ゲームなどはもちろん,思いのままに各種データベースの検索が容易にできる時代がくるにちがいない.そうなれば「パソコン通信」は,とりたてて受験資格として言うほどではなくなってしまうであろう.さりとて,その時がくるのを無策で待つというのもあまりに他力本願である.

 前に,「データを思いのままに入手・解析して利用し,さらに加工してどこかに再表示できる」ことはとりあえず受験資格でなくともよいと書いたが,パソコン通信が日常のことになれば,次に要求されるのは当然そのような部分になる.また実用的なデータベース作りも大切な仕事となる.それは,会計係に求められるのが算盤から表計算ソフトの使用に移行したのと同じである.こうなると,ある程度の苦痛を伴う訓練(それはちょうど大学教育の場で行うのにふさわしい)が必要だし,加うるに問題への取り組みや解決への「感性」みたいなものが大きいと思われる.

 最後に蛇足.農業における情報化と言われているものや,さらに本研究会自体も,夢を語る総論で許される当初の時期から,具体的で現実的な各論をしなければならない段階になってきている.それは地道で手間がかかる辛抱強い努力を必要とし,しかも一見派手なものとはならないであろう.つまり役立つシステムやデータベースを構築・維持しようとすれば,苦労の多い個々の積み重ねが必要で,文字通りこれからが情報化のための正念場だと言える.

 本会の着実な運営や,会報のより一層の充実がその積み重ねの一つであることは論を待たない.幹事諸氏はまことにご苦労様ですがよろしくお願いするとともに,会員諸氏の努力により,本会に参加することがお互いの利益だというのが目に見えるものになるよう是非しようではありませんか.

以上