[ホーム発表論文>本文]

吉田総合案内へ戻る.
本頁は 日作紀 78 に掲載.図表省略

栃木県育成ビール醸造用二条オオムギ品種の家系分析

五月女敏範・大関美香・小林俊一・吉田智彦
要旨:栃木県農業試験場で育成したビール醸造用二条オオムギ品種について,家系分析を行った.育成品種と祖先品種および標準品種との近縁係数を計算した結果,育成品種とはるな二条の近縁係数が最も高く(平均0.457),次いで育成品種とミサトゴールデン(同0.442),育成品種とゴールデンメロン(同0.396)であった.育成品種について総あたりで近縁係数を計算した結果,お互いの近縁係数は0.115〜0.856まで広く分布した.この近縁係数を用いてクラスター分析を行った結果,遺伝的多様性は育成当初からあまり広がっていないと推察された.農業特性の結果からも育成品種と近縁係数の高いはるな二条は醸造適性だけでなく収量や成熟期にも影響を与えていることが明らかとなった.育成品種と病害抵抗性母本との近縁係数では,0.125〜0.008と極めて低いことが判明した.今後,育成品種の遺伝的背景が狭くなる危険性を回避し,遺伝的背景を拡大するためには,新たな遺伝子源の探索・導入を図るとともに家系図や近縁係数を考慮しながら育種計画を立てることにより,多様性を維持した効率的な育種が進められる可能性が高いと考えられる.
キーワード:遺伝的多様性,家系分析,近縁係数,ビール醸造用二条オオムギ,農業特性.

Pedigree Analysis of Two-Lowed Brewing Barley Breeding Lines in Tochigi Prefecture:Toshinori Sotome,Mika Oozeki,Shun-ichi Kobayashi and Tomohiko Yoshida
Abstract: The pedigree of breeding lines of two-lowed brewing barley in Tochigi Prefectural Agricultural Experimental Station (breeding lines) was analyzed. The ancestors with greatest genetic contribution to breeding lines were Harunanijo(ave. 0.457) followed by Misatogolden (0.442) and Goldenmelon (0.396), in this order. The coefficients of parentage among the breeding lines were 0.115〜0.856. Cluster analysis based on these values showed narrow genetic background among breeding lines. Harunanijo contributed to many agronomic traits and brewing quality. The coefficients of parentage between breeding lines and parents used for disease resistance were very row as 0.125〜0.008. It is necessary that new parental materials have to be introduced and efficiently used. It is shown that the considering the coefficients of parentage and genealogical trees could contribute more effective breeding.
Key words: Agricultural quality, Coefficient of relationship, Genetic diversity, Pedigree analysis, Two-lowed brewing barley.

 品種改良において,どのような交配母本を用いるか,組合せ能力の高い親はあるのかなどを探るため,品種の家系を解析し,品種の血縁関係と品種の特性との関係を解析することは重要と考えられる.家系分析手法の一つに推論型コンピュータ言語のPrologを用いて近縁系数を算出する方法がある.この方法を用い,水稲では大里・吉田 (1996) が福岡県で育成した品種などとコシヒカリの間の解析を,重宗ら (2006) が(独)農業・生物系特定産業技術研究機構北陸農業研究センターで育成した品種について,太田ら (2006) は(独)農業・生物系特定産業技術研究機構作物研究所育成の品種について,佐藤・吉田 (2007) が福島県育成品種について家系分析を行い,品種特性との関係を検討している.これらの報告では佐々木(1990)の指摘と同様に交配親が重要であることや,水稲の食味を求めていく限りコシヒカリを中心として育成品種の遺伝的背景が狭くなる危険性が示唆されており,井辺 (1991) や横尾 (2005) が述べている遺伝的背景を拡大することや多様な育種を展開していくことが必要と思われる.麦類では水田ら (1996) が福岡県農業総合試験場で育成した二条オオムギ品種と主要祖先品種間の近縁係数を計算し,極めて少数の祖先品種が高い遺伝的寄与をしていることやはるな二条との近縁係数と麦芽エキス間に有意な相関があることを明らかにしている.また,内村ら (2004) は現在までの国内二条オオムギ主要22品種について,小林・吉田 (2006b) は関東周辺地域のコムギおよびオオムギ品種について,近縁係数と分子マーカーから推定した遺伝的距離の関係を推定しており,近縁係数あるいは分子マーカーによる簡易な血縁関係の推定はコムギやオオムギで有効で,いずれかの方法を交配計画に取り入れることにより育種の効率化が図れると思われるとしている.

 栃木県においては1954年から栃木県農業試験場 (以下,栃木県と記す) にてビール醸造用二条オオムギの育種を行っており,1958年には国 (農林水産省) の二条大麦育種指定試験地として滋賀県以東の東日本向けの品種育成,1971年には同じくビール麦醸造用品質改善指定試験地 (現在はビール麦品質改善指定試験地) として国内のビール醸造品質の検定と極高品質ビールオオムギ中間母本の育成を行っている (注:増田澄夫・川口數美・長谷川康一・東修 1993. わが国におけるビール麦育種史. ビール麦育種史を作る会) .これら育種事業において,育種目標は栽培性,収量性の向上はいうまでもなく,特に,実需者から醸造適性の向上が強く求められてきている.高い醸造適性を目指しつつ,栽培性,収量性,耐病性などの形質を改良するには品種の家系を分析し,血縁関係と品種特性との関係を解析し,今後の育種戦略に役立てることは極めて重要であるが,ビール醸造用二条オオムギに関しては家系分析は福岡県の報告以外には行われていない.  そこで,育成品種の遺伝的多様性を維持した高品質ビール醸造用オオムギ品種を育成するためにも,これまでの栃木県育成品種の家系分析を実施し,また品種の諸特性との関係について検討した.

材料と方法
 1.供試材料
 栃木県において育成した地方系統番号の付与された41品種 (以下,育成品種と記す) を供試した.このうち10品種は品種登録がされた (第1表,以下品種名は省略する) .また,それぞれの育成品種の祖先となった品種 (以下,祖先品種と記す) と栃木県で奨励品種として採用され標準的に栽培された品種 (以下,標準品種と記す) のうち,主要な品種についても検討した.栽培特性やビール醸造品質の成績は,関東二条1号〜22号については栽培条件が同一でなかったため,現在の栃木県の標準栽培となっている肥効調節型肥料を用いた標準栽培にて2ヵ年調査したデータを用いた.関東二条23号〜41号については地方系統番号を付与した時に作成した二条大麦新配布系統に関する参考成績書における標準栽培データを用い,関東二条1号との偏差を算出した.病害抵抗性は,醸造用大麦調査基準 (注:農業研究センター 1986) に準じ,完全に抵抗性はRR:極強,僅かに発病はR:強,やや強〜極弱までをS:罹病性として調査した.

 2.近縁係数などの計算方法
 水田ら (1996) が作製したPrologによる計算プログラムを吉田 (2004) がWindows版に移植したものを用いた.PrologはSofnec社AZ-Prolog for Win32を用いた.なお,プログラムは (http://www.d1.dion.ne.jp/~tmhk/yosida/imo.htm) に公表されている.プログラムに用いるデータベースは公表されている交配両親名データベース (注:http://www.d1.dion.ne.jp/~tmhk/yosida/beerkin2.txt) に近年の交配組合せのデータを追加し作成した.この際,データ入力毎に家系図を作成し誤りが無いことを確認しながら追加した.近縁係数の計算にあたっては,水田ら (1996) に準じ,確率的に両親の遺伝物質の1/2ずつを次代品種が持つものとし,純系淘汰品種,突然変異品種,変種などは全て原品種と同一とみなして計算した.また,本プログラムで家系で最終祖先まで遡れる世代数で最大なもの (以下,最大世代数と記す) ,同じく最終祖先まで遡った時に家系に現れた品種の総数 (以下,総祖先数と記す) ,総祖先数で重複している品種を除いた祖先数 (以下,重複品種を除いた祖先数と記す) も計算した.これらの計算は,育成品種,祖先品種,標準品種についても行った.品種間の遺伝的関係を調査するため,育成品種相互間で求めた近縁係数から,青木によるプログラム (注:http;//aoki2.si.gunma-u.ac.jp/Mokuji/index2.html) を用い,正規化せずユークリッド距離を求め,群平均法 (UPGMA) によるクラスター分析を行った.

 さらに,前述した関東二条1号との偏差を用いて,計算した近縁係数と醸造品質や農業特性との関係について検討した.

結果と考察
最初に世代数,祖先数および近縁係数について述べる.
 第1図に栃木県育成41品種の最大世代数,総祖先数,重複品種を除いた祖先数を示した.最大世代数は最少が関東二条2号の3,最大が35号以降の12,平均8 であった.総祖先数は6〜512 (平均で141) ,重複品種を除いた祖先数は5〜83 (平均で32) であった.最大世代数は徐々に増加する傾向であるのに対し,総祖先数は関東二条31〜36号にかけて急激に増加した.重複品種を除いた祖先数は徐々に増加しているが,関東二条29号と32号以降増加速度がやや速くなる傾向がみられた.関東二条22号以降,全ての品種でオオムギ縞萎縮病抵抗性導入のために木石港3またははがねむぎ由来の後代品種が用いられており (注:栃木県のビール麦育種50年史. 2006.栃木県農業試験場栃木分場) ,関東二条29号は栃木県で初めてのはがねむぎ由来の抵抗性を持った品種 (五月女ら 1996) ,同様に関東二条32号は木石港3とはがねむぎの両方の抵抗性を持つ品種 (谷口ら 2001) であり,これら品種の育成後は積極的にそれら品種を母本として利用し,加えて関東二条27号以降のほとんどの品種でうどんこ病抵抗性導入のためにMona由来の後代品種が使われている (栃木県のビール麦育種50年史 2006) ことなどに起因すると考えられた.水稲の家系と比較するとどの数値も低く,多様性の面から特に問題となる交配母本の数,即ち重複する品種を除いた祖先数は福島県育成品種で62〜147 (佐藤・吉田 2007),農業・生物系特定産業技術研究機構作物研究所育成品種では59〜173 (太田ら 2006) と栃木県育成品種の2倍程度となっており,遺伝的多様性を広げるためにも新たな遺伝資源の導入が必要であると考えられる.

 育成品種と祖先品種,標準品種との近縁係数を多数計算し,その内の数値の高いものを第2表に示した.最終祖先は相互に類縁関係がないことから,その近縁係数は該当品種の遺伝的な寄与率とみなせる (水田ら 1996) .上位3品種の近縁係数は41品種平均で,ゴールデンメロンが0.396,シバリー0.186,札幌7号0.134であった.わずか3品種で遺伝的寄与率は71.6%を占めた.最も高い品種は91.4%で,最近の品種は約55〜70%で減少傾向にある.水田ら (1996) も福岡県育成品種と近縁係数の高い上位3品種はゴールデンメロン,シバリー,札幌7号で遺伝的な寄与率は高い品種で90%,近年の品種では約70%であると述べており,同様の傾向を示している.育成品種と標準品種との近縁係数が高い品種も3品種に限られ,はるな二条が平均で0.457と最も高く,次いでミサトゴールデンの0.442,ニューゴールデンの0.390であった.水田ら (1996) の結果でもはるな二条が0.561で最も高く,次いでミサトゴールデンの0.552,さつき二条の0.353であり似たような傾向を示している.このことは,北九州と北関東と地理的に離れていても,福岡県育成品種と栃木県育成品種の祖先は共通している割合が多いことを意味している.増田ら (1993) によれば,1966年に福岡県に農林水産省二条大麦育種指定試験地が設置される前は西日本を対象として1961年に鳥取県に農林水産省二条大麦育種指定試験地が設置されたが鳥取県の育種材料は栃木県から委譲された材料であったこと,福岡県で品種育成を始めるにあたり育種材料は鳥取県と栃木県から委譲されたものと述べており,もともとの育種材料は栃木県と福岡県は共通であったことに加えて,極高品質であったはるな二条を両県とも積極的に育種材料として利用したこと (同) ,福岡県では栃木県で育成した世界初のオオムギ縞萎縮病抵抗性品種ミサトゴールデン (Kobayashiら 1987) や栃木県から委譲され育成した同病抵抗性品種アサカゴールド (吉田ら 1991) などオオムギ縞萎縮病抵抗性育種材料も栃木県の材料を多く利用したこと,さらに両県育成系統のビール醸造品質の検定および選抜は栃木県のビール麦 (醸造用) 品質改善指定試験地で行っていたことによるためと推察された.

 栃木県育成品種間について総当たりで近縁係数を計算した結果,0.115〜0.856まで広く分布した.このデータを基にクラスター分析の結果をデンドログラムとして第2図に示した.その結果,育成品種は大きく3群に分けられた.樹形に従い,A群,B群,C群とし,第2図および第1表に示した.交配組合せから群の特徴をみると,関東二条21号〜40号までのA群は関東二条21号以降の品種で構成されており,最も多数であった.また,これらははるな二条 (新田二条1号) 由来の品種で育成品種間での親子関係になっている小さなクラスターから成っている傾向であった.次に,関東二条1号〜20号までのB群は関東二条1号または3号由来の品種が多く,関東二条2号〜18号までのC群は関東二条2号由来の品種が主に形成されていた.なお,近縁係数が0.856ともっと高かったのは関東二条29号と関東二条35号 (サチホゴールデン) で,やや熟期が遅く普及に至らなかったものの栃木県では初めてのオオムギ縞萎縮ウイルスI〜III型に抵抗性を持ち,極高品質,多収ビールオオムギ品種関東二条29号 (五月女ら 1996) の早生化を目標に関東二条29号を戻し交配し,関東二条35号を育成した (加藤ら 2006) ためと考えられる.

 祖先品種や標準品種のうち,ゴールデンメロンおよびはるな二条はA群,エビス,アサヒ5号,アサヒ19号はB群,あまぎ二条はC群に分類され,シバリー,札幌7号は異なるクラスターに分類された.また,非ビール醸造用二条オオムギで病害抵抗性遺伝資源の木石港3 (Kobayashiら 1987) ,はがねむぎ (佐々木ら 1982) ,Mona (宮川ら 1993) も育成品種とは異なるクラスターに分類された.今回の結果ではるな二条と主要な祖先品種および標準品種(栃木県育成品種を除く)との近縁係数を第3表に示した.我が国のビール醸造用二条オオムギの最終祖先のうち,シバリーが栃木県育成品種とは異なるクラスターに分類されゴールデンメロンが栃木県育成品種のクラスターに分類されたのは,シバリーは北海道で普及し新品種育成の母本として用いられ,ゴールデンメロンは栃木県をはじめ本州の各都府県で広く栽培され新品種育成の母本として利用されてきたこと (増田ら 1993) によると思わる.1881〜1897年に我が国へ導入されたゴールデンメロン (高橋隆平 1980) が,1959〜1980年に育成されたB・C群 (関東二条1号〜20号) のクラスターに分類されず1981年以降に育成されたA群 (関東二条21号〜41号) に分類されたのは,1973年に育成されたはるな二条とゴールデンメロンの高い近縁係数 (0.594)によるものと考えられた.  さらに,札幌7号ははるな二条の祖父にあたり近縁係数は0.250であるが,本結果では栃木県育成品種および主要な標準品種ははるな二条と札幌7号の近縁度に比べて近縁性が高く,育成当初から現在まで遺伝的多様性があまり広がっていないと考えられた.小林・吉田 (2006a) は関東周辺地域のムギ類についてRAPDマーカーによる多型情報をもとにコムギ,オオムギのクラスター分析を行い,用途や育成地毎に特徴があり遺伝的多様性が残されているとしているが,栃木県育成品種に限って分析した限りでは二条の並性オオムギであることに加えて,関東二条41号が食用を目的とした非醸造用であること (高山ら 印刷中 文献欄?) を除き,ビール大麦合同比較試験 (佐々木 1990) や生産力検定試験等で4ヵ年以上 (ビール大麦合同比較試験は4ヵ所以上)で麦芽品質の検定・選抜を行い,ビール醸造用に限定して育成してきたことにより,多様性は狭いと考えられた.水田ら (1994) は,ビールオオムギ品種に要求される醸造特性がきわめて高く,どうしても近縁の良質品種同士の交配両親を選定してきており,極めて限られた範囲内での循環選抜がなされてきたためと述べているが,今後は,はるな二条以外の遺伝資源を探索し,多様化を図ることが重要と思われる.

 育成品種の主要な麦芽品質の結果を第4表,主要な祖先品種,標準品種との近縁係数と麦芽品質との関係を第5表に示した.なお,育成品種については全品種と,麦芽品質が極めて高品質なはるな二条を母本あるいは遺伝資源として用いたクラスター分析結果のA群に相当する関東二条21号〜41号 (以下,後期品種と記す) と,それ以前の関東二条1号〜20号 (以下,前期品種と記す) との3項目について計算した.麦芽エキス,総合評点ともにニューゴールデン (-0.559,-0.606) ,アズマゴールデン (-0.433,-0.422) ,そしてその両親のアサヒ19号 (-0.549,-0.579) やエビス (-0.476,-0.483) ,アサヒ5号 (-0.363,-0.393) と負の相関が,はるな二条やその子のミサトゴールデンと0.702,0,679と高い正の相関関係が認められた.また,前期品種においては全品種で相関が認められなかったゴールデンメロンとの間で-0.498,-0.499と負の相関がみられた.栃木県育成品種における麦芽エキスや評点の向上は,総じてエビス,アサヒ5号,アサヒ19号,ニューゴールデン,アズマゴールデンとの近縁係数を下げ,はるな二条との近縁係数を高く維持することにより達成されてきたと推定された.さらに,はるな二条を母本とする前の育成前期においてはゴールデンメロンとの近縁係数を下げることで高品質化が図られてきたと思われた.なお,後期品種における評点では,ミサトゴールデンとの近縁係数と-0.499と負の相関があり,増田ら (1993) はミサトゴールデンは育成年代的には特に優れたものではなく麦芽品質の面では改良の余地があると述べているが,ミサトゴールデンは近縁係数の点からも麦芽品質が劣ると推察された.

 DP(WK/TN) (ジアスターゼ力) については,麦芽エキス,総合評点と似たような結果であったが,アサヒ5号やミサトゴールデンでは近縁係数との相関が認められなかった.また,育成前期ではゴールデンメロン (-0.499) のみならずニューゴールデン,アサヒ19号,エビス,アズマゴールデンと-0.711,-0.706,-0.650,-0.588と近縁係数と高い負の相関があり,麦芽エキス,評点と同様と考えられた.

 水田ら (1996) は,福岡県育成品種と最も近縁係数が高いのははるな二条であり,近年の育成品種についても低下の傾向はみられなかったとしている.また,はるな二条との近縁係数と麦芽エキスには有意な正の相関があり,近縁係数が高い品種ものほど麦芽品質が優れている傾向を認めている.そこで,第3図に育成品種のはるな二条との近縁係数と麦芽エキスの推移を示した.はるな二条との近縁係数は関東二条22号が0.809と最も高く,次に関東二条27・28号が0.779が高く,関東二条18号の時に0.221と最も低くなった後は急激に高くなり,1991年に育成した関東二条28号〜37号まではほぼ横ばいで以降は徐々に低下している傾向にある.水田ら (1996) は福岡県育成品種は近年になってもはるな二条との近縁係数は低下していない述べているが,異なる結果となった.栃木県育成品種では,水田ら (1996) が検討した1996年には関東二条31号を育成していたが,既にはるな二条との近縁係数は低下傾向にあり,特に2004年に育成された関東二条37号以降は顕著となっている.麦芽エキスとの相関係数は0.702と福岡県以上に高いが,近年の品種は幾つかの品種との相乗あるは相加的効果であることが示唆された.水田・吉田 (1994) は交配予定の組合せで計算できる対はるな二条近縁係数から麦芽形質の優れた品種を多く選抜することが期待できると述べているが,以上の結果から近縁の栃木育県成品種については難しくなってきていると推察され,麦芽品質の向上にははるな二条が大きく寄与してきたが,今後は新たな遺伝資源導入による一層の高品質化を図っていくことが重要と考えられる.

 次に,育成品種の主要な農業特性の結果を第4表,育成品種と祖先品種,標準品種との近縁係数と農業特性との相関関係を第6表に示した.稈長については,各品種と近縁係数の間で有意な関係が認められなかった.成熟期では,全品種の近縁係数とニューゴールデンでは0.317と正の相関,はるな二条およびミサトゴールデンとは-0.487,-0.424と負の相関がみられた.ニューゴールデンは育成品種の中では晩生であり,近縁係数が高くなるに従い成熟期が遅くなったと思われた.また,はるな二条を交配親とした品種あるいは後代品種の後期品種と前期品種の成熟期について比較すると,有意に後期品種が早生 (-2.5日,p<0.001) であることから,はるな二条やその子であるミサトゴールデンはビール醸造用二条オオムギの早生化に貢献したものと考えられる.収量については,アズマゴールデン,ニューゴールデン,そしてその両親のアサヒ19号やエビスと-0.524,-0.433,-0.469,-0.435と負の相関が,はるな二条やその子のミサトゴールデンと0.730,0.624と高い正の相関関係が認められた.成熟期と同様に前期品種と後期品種で収量を比較すると,後期品種が有意に多収 (+13.6kg/10a,p<0.001) となった.また,重複品種を除いた祖先数と収量の関係を第4図に示した.重複品種を除いた祖先数が20を超えると収量が多くなる傾向にあった.これらの結果から,栃木県におけるビール醸造用二条オオムギ育種でははるな二条は収量の増加にも貢献したが,加えてはるな二条を基幹品種として新しい遺伝資源を利用することにより収量性の向上が図られたと推察された.

 オオムギの主要病害のオオムギ縞萎縮病およびうどんこ病の病害抵抗性と近縁係数との関係を第7表に示した.Kashiwazakiら (1989) の分類したオオムギ縞萎縮病I型 (以下,I型と記す) に対する抵抗性については関東二条19号から付与され,遺伝資源は木石港3である (Kobayashiら 1987) .はがねむぎの持つオオムギ縞萎縮病抵抗性遺伝子 (佐々木ら 1982) はオオムギ縞萎縮病I〜III型に抵抗性 (Kashiwazakiら 1989) であるが,関東二条26号ははがねむぎと近縁係数がみられるがIII型ほ場などを用いて抵抗性選抜を行っていなかったため,はがねむぎの持つIII型抵抗遺伝子は落としてきてしまったものと思われる.以後,関東二条29号および関東二条32号以降からは全ての品種に導入されており,全ての品種でIII型抵抗性になっている.うどんこ病抵抗性については,遺伝資源として家系に現れているのはMonaだけであるが,他にも抵抗性の品種がみられる.これらの品種のうどんこ病抵抗性の遺伝資源は交配母本の取り違えか弱い抵抗性遺伝子の集積が考えられるが不明である.それぞれの抵抗性母本との近縁係数をみると,木石港3で最も高い関東二条19,23号で0.125であり徐々に低下し関東二条41号では0.008である.はがねむぎでは0.016〜0.078,Monaでは0.031〜0.188と同様に近縁係数は低い.これは抵抗性遺伝子の導入にあたりビール醸造用二条オオムギとして品質を実現するために連続的な戻交配を行ってきたことによると考えられた.

 以上,農業特性の結果からも栃木県育成品種と近縁係数の高いはるな二条はビール醸造適性だけでなく農業特性の面でも影響を与えていることが明らかとなった.なお,はるな二条と高い近縁係数を示したゴールデンメロンは,栃木県育成品種ではビール醸造適性や農業特性において影響を与えたとはいえず,はるな二条の持つ優れた特性はその祖先の有用遺伝子の集積によるものかどうかは不明であった.また,今回,栃木県育成品種では病害抵抗性の導入源である親品種の近縁係数は極めて低いことが判明した.

 佐藤・吉田 (2007) が品種特性と近縁係数を調べることにより,親品種の組合せの効果が推察でき,育成品種と主要品種の近縁係数を調べることは育種計画にとり重要であると述べている.栃木県育成品種についても同様に近縁係数を調べることは重要であると思われる.今後,栃木県のビール醸造用二条オオムギ育種においては,家系図や近縁係数を考慮しながら育種計画を立てることにより,新たな遺伝子源の探索・導入を図りつつ遺伝的多様性を維持した効率的な育種が進められるものと考えられる.

謝辞:本研究は農林水産省指定試験事業の一環として行われた.本研究の遂行にあたり,貴重な資料を作成,保存していて頂いた栃木県農業試験場栃木分場の諸先輩方に感謝します.
引用文献
井辺時雄 1991. 良食味水稲品種の育成と今後の方向. 農業及び園芸 66:575−581.
Kashiwazaki,S., K.Ogawa, T.Usugi, T.Omura, and T.Tsuchizaki, 1989.
 Characterization of several strains of Barley Yellow Mosaic Virus. Ann. Phytopath. Soc. Japan. 55:15−25.
加藤常夫・長嶺敬・粂川晃伸・山口恵美子・大野かおり・渡辺浩久・大関美香・大塚勝・
 五月女敏範・関和孝博・河田尚之・石川直幸・谷口義則・福田暎・山口昌宏・加島典子・
 小玉雅晴・早乙女和彦・渡邊修孝・小田俊介・仲田聡・徳江紀子・常見讓史・野沢清一・
 佐藤圭一・宮川三郎・神永明 2006. 二条大麦新品種「サチホゴールデン」の育成(二条大
 麦農林22号). 栃木県農試研究報告 58:59-77.
Kobayashi,S., H.Yoshida and K.Soutome 1987. Breeding for resistance to yellow mosaic 
 disease in malting barley. Barley Genetics V:667−672.
小林俊一・吉田智彦 2006a. RAPD分析による栃木県を中心とした関東周辺地域のムギ類優
 良品種識別. 日作紀 75:165−174. 
小林俊一・吉田智彦 2006b. コムギおよびオオムギにおける家系図から計算した近縁係数と分子
 マーカーから推定した遺伝的距離との関係. 日作紀 75:175−181. 
宮川三郎・佐々木昭博・福田暎・早乙女和彦・加藤常夫・五月女敏範・神永明・大塚勝・桐生光広・
 伊藤浩・吉田久・田谷省三・天谷正行・小林俊一・瀬古秀文・藤井敏男・小松田美津留・
 氏原和人・関口忠男・倉井耕一 1993. 二条大麦新品種「ヤチホゴールデン」の育成. 栃木県農業
 試験場研究報告 40:109−128.
水田一枝・吉田智彦 1994. ビール大麦交配両親名データベースの構築と解析. 農業情報研究 
 3(2):65−78.
水田一枝・佐々木昭博・吉田智彦 1996. 近縁係数のためのPrologによるコンピュータプログラ
 ムとそのビール大麦品種の近縁関係の解析への応用. 農業情報研究 5:19−28.
太田久稔・安東郁男・吉田智彦 2006. 関東系統の近縁係数によるイネ育成系統の分類および葉
 いもち,食味との関連. 日作紀 75:159−164.
大里久美・吉田智彦 1996. イネ育成系統の近縁係数およびその食味との関係. 育雑 46:295−301.
佐々木昭博・河田尚之・鶴政夫 1982. オオムギ縞萎縮病抵抗性の遺伝子源. 日作九支報 49:53−55.
佐々木昭博 1990. 作物育種と食品加工[4] ビールオオムギ. 農業及び園芸 65:537−542.
佐藤弘一・吉田智彦 2007. 水稲福島県育成系統の家系分析. 日作紀 76:238−244.
重宗明子・三浦清之・笹原英樹・後藤明俊・吉田智彦 2006. 北陸研究センターで育成した水稲品種
 系統の家系分析. 日作紀 75:153−158.
五月女敏範・早乙女和彦・河田尚之・福田暎・石川直幸・宮川三郎・加藤常夫・神永明・佐々木昭博・
 大塚勝・吉田久・桐生光広・伊藤浩・小林俊一・徳江紀子・
天谷正行・瀬古秀文・藤井敏男・田谷省三・小玉雅晴 1996. オオムギ縞萎縮病抵抗性遺伝子ym3を持つ
 極高品質,多収ビール大麦系統「関東二条29号」. 栃木県農業試験場研究報告 44:91−108.
高橋隆平 1980. ビール用大麦品種ゴールデンメロンの由来. 育種学雑誌 30(3):272−275.
谷口義則・小田俊介・常見譲史・大塚勝・関和孝博・粂川晃伸・山口昌宏・五月女敏範・福田暎・
 早乙女和彦・河田尚之・石川直幸・加藤常夫・加島典子・宮川三郎・神永明・小玉雅晴・佐々木
 昭博・仲田聡・徳江紀子・桐生光広・野澤清一・佐藤圭一・伊藤浩 2001. 二条大麦新品種「スカイ
 ゴールデン」の育成(二条大麦農林20号).  栃木県農業試験場研究報告 50:1−18.
内村要介・古庄雅彦・吉田智彦 2004. 国内二条オオムギのDNAマーカーによる品種識別. 日作紀 73:35−41.
横尾政雄 2005. 育種機関別にみた1956年〜2000年の主要水稲品種の変遷. 農業技術 60:281−284.
吉田智彦・伊藤昌光・浜地勇次・古庄雅彦・篠倉正住・吉野稔 1991. ビール大麦新品種「アサカゴールド」
 の育成. 福岡県農業総合試験場研究報告 A-11:27-30.
吉田智彦 2004. Windowsによる作物品種の家系分析用Prologプログラムの作成. 日作関東支部報 19:54−55.


第1図 祖先数,最大世代数の推移.
総祖先数は,最終祖先まで遡った時に家系図に現れた品種の総数.
重複品種を除いた祖先数は,総祖先数から家系図で重複するものを除いた祖先の数.
最大世代数は,家系図で最終祖先まで遡れる世代数で最大なもの.

第2図 育成品種のデンドログラム.
左列の番号は品種(関東二条)番号.          

第3図 はるな二条と育成品種の近縁係数と麦芽エキスの関係.
麦芽エキスは関東二条1号との偏差.
麦芽エキスと近縁係数の相関係数はr=0.701***.

第4図 重複品種を除いた祖先数と収量
収量は関東二条1号との偏差.
重複品種を除いた祖先数と収量の相関係数はr=0.609***.

第1表 供試した品種とその交配組合せ,育成年およびクラスター分類群.
1) <南系R1303//<新田二条1号/Klages>F1>F4.
2) <西海皮32号/栃系133>F4//あまぎ二条>F4.
3) <栃系216/ant28-494(Catrin)>F1.
−:品種登録はされていない.

第2表 育成品種と主要な祖先品種および標準品種との近縁係数.
1) 育成品種の祖先となった品種.
2) 栃木県で奨励品種に採用された品種.

第3表 はるな二条と主要な祖先品種および標準品種との近縁係数.

第4表 育成品種の主要な麦芽品質および農業特性.
数字は,関東二条1号との偏差を用いて算出した.
関東二条1号の成績は,成熟期:●月●日,稈長:●cm,
収量(子実重):●kg/a,エキス:79.1%,DP(WK/TN):102,
評点:8.0.

第5表 第5表 育成品種の祖先品種および標準品種間の近縁係数と麦芽品質との相関関係.
表中の数字は相関係数(r=)値.また***,**,*は0.1%,1%,5%水準で有意.
供試数は,全品種:n=41,関東二条1〜20号:n=20,関東二条21〜41号:n=21.

第6表 育成品種の祖先品種および標準品種間の近縁係数と農業特性との相関関係.
表中の数字は相関係数(r=)値.また***,**,*は0.1%,1%,5%水準で有意.
供試数は,全品種:n=41,関東二条1〜20号:n=20,関東二条21〜41号:n=21.

第7表 病害抵抗性と近縁係数との関係.
1) 完全に抵抗性はRR:極強,僅かに発病はR:強,やや強〜極弱までをS:罹病性.
2) 木石港3およびはがねむぎは,オオムギ縞萎縮病抵抗性遺伝資源.それぞれオオムギ
縞萎縮病I型およびIII型に抵抗性.
3) Monaは,うどんこ病抵抗性遺伝資源.
					
以上