[ホーム発表論文>本文]

吉田総合案内へ戻る.
本頁は 日作紀 79に掲載.図表省略

栃木県那須地方におけるビールオオムギ生産の問題点と技術的改善方向

五月女敏範・藤田正好・郡司陽・小川雄大・白石淳夫・小林俊一・高橋行継・吉田智彦
要旨:粗タンパク質含量の高いビールオオムギ生産が指摘されている栃木県那須地方において,ビールオオムギの高品質安定生産を目指し,生産現場の課題を調査した.はじめに,オオムギ縞萎縮病について調査を行った結果,オオムギ縞萎縮病の発生率は,63.0 % (抵抗性品種を除くと70.5 %) と蔓延化し,安定生産のためにはスカイゴールデン等抵抗性品種の作付けを進める必要があると考えられた.次に,生産者履歴等を解析した結果,粗タンパク質含量は播種期や収穫期と正の相関,リン酸施用量と負の相関が認められ,粗タンパク質含量は適期播種やリン酸の施用により低減化し,収量はpH改良資材施用,茎立期前の麦踏の実施等により向上することが明らかとなった.しかし,適期播種,土づくり等基本技術の励行は約半分程度しか行われていないことが判明し,その結果,粗タンパク質含量,子実重等のばらつきが大きくなっており,粗タンパク質含量の高いビールオオムギ生産の原因と考えられた.その改善と安定した生産の確保には,適期播種,リン酸改良資材やpH改良資材の施用等の土づくり,茎立期前の麦踏の励行が必要である.
キーワード:オオムギ,ビールオオムギ,タンパク質含量,オオムギ縞萎縮病.

Some Problems on agricultural Product of Malting Barley at Nasu district (Tochigi Prifecture).: Toshinori Sotome, Masayoshi Fujita, Noboru Gunji, Yudai Ogawa, Atsuo Shiraishi, Syun-ichi Kobayashi, Takahashi Yukitsugu, Tomohiko Yoshida
Abstract: The problem of agricultural products was analyzed to stabilize the high yield and quality of malting barley at Nasu district where has been pointed out high grain crude protein content. The incidence of BaYMV was made a spread with 63.0 % (70.5 % in except resistance cultivars) at Nasu district. So the extension of ‘Sukai Golden’ that resistance to BaYMV is necessary for stable production. The cultivation regime of products was analyzed. It became clear that significant correlations were found between grain crude protein content and owing time, harvest time, and a significant negative correlation was found between grain crude protein content and the application of phosphate fertilizer. Also, yields were increasing by application of alkali fertilizer, by trampling in just before the jointing stage. But, the result show that the practice of basic technique is conducted by half farmers. As a result, varies of the grain crude protein content and yields were expanded, and it was thought as a cause of high protein content not suitable for malting barley. It is necessary for improvement of high protein content and stabilize the high production that farmers will be sure to enforce to proper owing time, soil improvement ( application of phosphate and alkali fertilizers).
Key words: Barley, Malting barley, Protein content, Barley yellow mosaic virus (BaYMV).

ビールオオムギは,ビールや発泡酒の主原料として用いられ,契約栽培にて生産が行われている.そのため,安定した収量と常に実需者の望む高品質のものを生産する必要がある.現在,ビールオオムギ品質のうち最重要項目は粗タンパク質含量で,2001年産以降従来の適正値9.5〜11.5 %から10.0〜11.0 %と幅が狭められ,2003年には買入条件の受入品質基準の中の粗タンパク質含量は9.0〜12. 0 %とされている (栃木県農務部 2003a).

国内ビールオオムギの約4割を生産している栃木県においては,2005年産より新品種スカイゴールデンがビール大麦契約対象品種 (佐々木 1990) に指定され,本格的な生産が開始された (栃木県農務部 2005).しかし,スカイゴールデンは粗タンパク質含量が高くなりやすい欠点を持つこと (谷口ら 2001) から, 以後12.0 %を超える粗タンパク質含量の高いもの等受入基準外 (12.0 %超または9.0 %未満) の生産を減少させるために,連続して (過去4年のうち3 回) 受入基準外となった生産者は,以後ビールオオムギの栽培ができないと取り決めがされている.

一方,栃木県の北部に位置する那須地方は,県内で第2の作付面積を占めるビールオオムギ主産地であるが,粗タンパク質含量の高い生産者の多いことが指摘されている.また,那須地方で主力品種として作付けされているなす二条は,オオムギ縞萎縮病抵抗性品種 (寺村ら 1990) として導入されたが,その後の調査でオオムギ大麦縞萎縮ウイルス系統I型およびIV型に罹病することが明らかになっている (河田・五月女 1998,五月女ら 2010).ビールオオムギは,オオムギ縞萎縮病に罹病すると著しい減収に加えて粗タンパク質含量の上昇など醸造用品質の低下を招くことが知られている (氏原ら 1984,渡辺ら 1995) が,那須地方におけるオオムギ縞萎縮病の発生状況については,明らかとなっていなかった.

そこで,那須地方のビールオオムギの高品質安定生産を図るために,オオムギ縞萎縮病の発生状況,栽培の実態および粗タンパク質含量等について調査を行い,ビールオオムギ生産における課題を検索した.

材料と方法
栃木県内各地方における受入基準外の高い粗タンパク質含量 (12.0 %超,以下高タンパクと略す) ビールオオムギの生産者の割合を,各地方の粗タンパク質含量の分析値がある2003年から2006年まで調査した.調査は,ビール大麦生産・品質対策研修会資料 (栃木県ビール麦協議会 2004,2005,2006,2007) から引用し,データとした.

調査は,2005年3月28日〜4月27日に,那須地方でビールオオムギの作付けの少ない那須町を除いた大田原市,那須塩原市を集荷単位である大田原市大田原地区 (以下,大田原) ,那須塩原市塩那地区 (同,塩那) ,大田原市湯津上地区 (同,湯津上) ,大田原市黒羽地区 (同,黒羽) ,那須塩原市黒磯地区 (同,黒磯) (以上作付面積順) に分けて,圃場1筆ごとにオオムギ縞萎縮病の発生を判断し,面積を加算し発生率を計算した後,調査地区全体の作付面積に発生率を乗じて,発生面積とした.発生の判断は、明らかに黄化している圃場は‘発生’(罹病圃場) ,黄化が認められない場合には圃場に入り,オオムギ縞萎縮病によるモザイク症状の発生が確認できた場合には同様に‘発生’とした.モザイク症状が確認できなかった場合には,スカイゴールデンは全てのオオムギオオムギ縞萎縮ウイルス系統に抵抗性であるため (五月女ら 2010) 発生の確認ができないことから,スカイゴールデンの特徴である葉耳,節および葉鞘のアントシアンの着色の有無を確認し(第1図),着色が無い場合には‘スカイゴールデン’,着色が認められたときには‘発生無し’とした.発生とした圃場は,発病面積や発病状況により‘多’ (圃場の3/4以上の面積でオオムギ縞萎縮病による黄化,萎縮,穂数の減少等が発生) と‘少’ (その他) に分けた.なお,作付けされている品種は,スカイゴールデンを除きあまぎ二条が0.1 %,他はなす二条であったが (栃木県農務部 2005),分類上は‘罹病性品種’とした.また,大麦縞萎縮病に起因しないと推察される黄化は調査から除いた.


結果
1.栃木県における那須地方での高タンパクビールオオムギ生産状況
 調査結果を第1表に示した.那須地方における高タンパクピールオオムギ生産者の割合は8.9〜32.9 %で,栃木県内での順位は8〜9 位,4年間の平均では19.2 %と最も高く,最も低かった安足 (足利) 地域より16.2 %,那須地方に次いで高かった河内地方より5.9 %高かった.

2.オオムギ縞萎縮病の発生状況
調査結果を第2表に示した.作付面積1795 haに対し,罹病性品種の面積は1605 haで89.4 %を占めていた.このうち,オオムギ縞萎縮病は1131 haで発生し,発生率は63.0 %,抵抗性品種のスカイゴールデンを除くと70.5 %で発病が確認された.地区別にみると大田原73.0 %,塩那51.4 %,湯津上59.1 %,黒羽31.7 %,黒磯37.5 %で,大田原と湯津上はスカイゴールデンを除くと発生率が81.1 %,83.9 %と8 割を超えて高く,塩那,黒磯でも5 割を超えていた.これらの発生面積のうち,多発生は714 ha,発生率で44.5 %,各地区で5 割を超え,発病の激化が進んでいた.

3.生産現場における栽培技術の実態と課題
塩那および湯津上における粗タンパク質含量,子実重,整粒重,整粒歩合,主な肥培管理の平均,最小値,最大値,標準偏差,変動係数を第3表に示した.粗タンパク質含量は塩那では8.1〜13.7 % (標準偏差1.27),湯津上では7.5〜13.5 % (同1.31),以下同様に子実重は63〜615 kg/10a (同104.7),121〜598 kg/10a (同99.7),整粒歩合は37.4〜93.7 % (同10.87),60.4〜96.0 % (同7.11),播種期は10月17日〜12月2日 (同7.48),10月23日〜12月16日 (同8.77),収穫期は5月27日〜6月15日 (同3.48),6月4日〜22日 (同3.53) と両地区共にばらつきが大きいことが明らかになった.

主な肥培管理の実施状況を第4表に示した.栽培指針で定められている11月5日までの適期播種の実施率は塩那では87.0 %,湯津上では45.5 %,堆肥の施用は塩那18.7 %,リン酸資材 (熔燐) の施用は塩那62.6 %,湯津上47.9 %,pH改良資材 (苦土炭カル) の施用は48.8 %,67.7 %,麦踏の総回数3 回以上は15.4 %,25.3 %,このうち茎立期前の麦踏は36.6 %,45.8 %であった.これらの実施率から,両地区においてビールオオムギ栽培における基本技術が十分に実施されていないことが判明した.

次に,基本技術の実施状況による平均値および平均値の差の検定結果を第4表に示した.両地区 (以下,塩那,湯津上の順に示す)において,適期播種と遅播による粗タンパク質含量の差は,それぞれ-0.8 %,-0.6 %であり,適期播種が遅播きに比べて,有意に低くなった.pH改良資材の施用では,それぞれの地区で増収傾向にあったものの有意でなかったが,条件の異なる両地区を込みにして施用の有無で比較すると子実重および整粒重がそれぞれ有意に37 kg/10a,35 kg/10a増加した (表は省略).茎立期前の麦踏では,実施により塩那では子実重で39 kg/10a増加し,両地区を込みにした場合には子実重および整粒重がそれぞれ35 kg/10a,30 kg/10a増加した (表は省略).また,湯津上では,茎立期前の麦踏によって整粒歩合が3 %向上した.塩那のみの結果であるが,湿害の発生によりそれぞれ50 kg/10a,37 kg/10a減収した.播種期と湿害の有無を調査した結果,適期内の播種では約5 割で湿害が発生していた (第5表).両地区での各項目間における相関係数を第6表に示した.両地区とも粗タンパク質含量は播種期 (0.232,0.288) や収穫期 (0.380,0.542) と正の相関が認められ,1日遅くなるとそれぞれ粗タンパク質含量が0.42 %,0.41 % (播種期),0.14 %,0.18 % (収穫期)上昇した (表は省略).また,両地区ともリン酸と粗タンパク質含量との間に負の相関 (-0.221,-0.213) が認められ (第5表),それぞれリン酸1 kg/10a増加するごとに粗タンパク質含量が0.028 %,0.034 %低下した.しかし,リン酸改良資材 (熔燐) と相関が認められたのは塩那 (-0.215) のみであった.加えて,湯津上では窒素,リン酸,加里の施用量と子実重や整粒重との間に正の相関が認められた.他に,両地区とも麦踏の総回数と収穫期との間に負の相関が認められ,麦踏の回数が増えるに従って収穫期が早まった.


今回のオオムギ縞萎縮病の発生調査から,那須地方の63.0 % (抵抗性品種を除くと70.5 %) で発生が確認され,蔓延化していることが判明した.那須地方では,これまで一次的に抵抗性品種のミカモゴールデンおよびタカホゴールデンが普及したものの,1991年以降なす二条が主力品種として作付けされ,その作付面積は2001年産以降約9 割となっている (栃木県農務部 2001,2002,2003a,2003b).各地区における過去20年間のムギ類に占めるビールオオムギの作付面積比率を第2図に示した.近年,黒磯を除き各地区ともビールオオムギの面積率が高くなっている.オオムギ縞萎縮病は,連作によりその発病程度が激化する (小川ら 1995) が,今回の結果は長年の罹病性品種の連作によるものと考えられ,さらに以前からビールオオムギの比率が高かった大田原および湯津上では連作により,オオムギ縞萎縮病の発生率が高まったものと思われた.加えて,他の地区においてもなす二条等罹病性品種の作付けを続けると,大田原および湯津上と同様にオオムギ縞萎縮病の一層の拡大,激化が進むと推察される.氏原ら (1984) および渡辺 (1995) は,オオムギ縞萎縮病に罹病すると粗タンパク質含量が約2〜3 %高くなるとしているが,オオムギ縞萎縮病による被害も那須地方における高タンパクビールオオムギ生産の原因の一つと推察された.この被害を回避し,ビールオオムギの安定生産のためには,早急にスカイゴールデン等オオムギ縞萎縮病抵抗性品種の作付けを進める必要と考えられる.

次に,塩那および湯津上の生産者履歴等を用いて生産現場における栽培技術の実施状況を調査した結果から,粗タンパク質含量は適期播種や播種期が遅くならないような栽培,リン酸の施用により低減化するものと思われ,同様に子実重や整粒重など収量はpH改良資材施用,茎立期前の麦踏の実施,湿害の発生が無いことにより向上すると推察された.播種期が遅くなると原麦 (子実) の粗タンパク質含量が高くなることはコムギやビールオオムギでは知られている (Kohn and Storrier 1970,萩内2008).両地区においても同様に収穫期が遅いと粗タンパク質含量が高くなることから,粗タンパク質含量を高くしないためには収穫期が遅くならないように適期播種に努める必要がある.増田 (1964) は一般的に緯度や標高が高くなるにつれ到穂日数が遅くなるとしている.両地区をはじめ那須地方は我が国の秋播ビールオオムギ栽培の最北端に位置し,また湯津上は120〜180 m,塩那は190〜320 mと標高も高いため,播種適期は県南地域の11月5日〜15日より約15〜10日,県央地域の10月31日〜10日より約10〜5日早く設定されている (栃木県農務部 2008) .しかし,水田農業構造改革交付金の高度利用加算助成金の推進等により大豆との二毛作圃場も多く,これら圃場においては大豆の収穫期が10月下旬から11月中旬となり,大豆の収穫が終了しないとビールオオムギの播種ができない.その結果,播種期が遅れる場合も多い.これは,那須地方の大豆生産においても同様で,大豆の播種適期は6月上・中旬とされている (栃木県農務部 2008) が,ビールオオムギの収穫は通常6月中旬となり,ダイズの播種・収穫が遅くなるとビールオオムギの播種・収穫が遅くなり,またダイズの播種・収穫が遅くなるという負の連鎖が起きている.

加えて,湯津上等では国営那須野ケ原開拓建設事業 (1967年) で開田した圃場は水利費が高いことや,黒ボク土土壌はコメのタンパク質含有率が高くなりやすい (大谷ら 2003) ためにコメの良食味生産指向から黒ボク土の多い開田での水田としての利用を控え,水稲・ビールオオムギ・大豆の輪作体系ではなくビールオオムギ・大豆の連作体系が多い.播種期の遅れによる粗タンパク質含量の高いビールオオムギ生産を是正するためには,輪作体系の適正化や早生大豆品種の導入等を含めて,適期播種の推進が必要と考えられた.次に,両地区においてリン酸施用により粗タンパク質含量が低下したが,これは原田 (1974) の知見と一致した.今回の調査では,熔燐と相関が認められたのは塩那のみであったが,それが熔燐施用量の差によるものか,施肥のリン酸による差による影響によるものかは不明であった.土壌によりリン酸施用の効果が異なることが報告されている (江川ら 1957,佐藤ら 1992b).黒ボク土ではリン酸吸収量が多いためによりリン酸量を増やすことが望ましく,またムギ類の初期生育,分げつの促進や耐寒性の向上には播種後からリン酸の供給が重要である (佐藤ら 1992a,農文協 2001).

那須地方で施用されているリン酸改良資材は熔燐であるが,ムギ類が多収となる速効性 (過燐酸石灰型) と遅効性 (溶燐型) リン酸を合わせた肥料 (石塚 1948,農文協 2001) ではない.そのため,播種時に可給態リン酸が低い場合や基肥のリン酸が少ない場合には,熔燐ではその効果が発揮されにくいものと考えられる.加えて,火山灰土壌においては苦土が欠乏するとリン酸施用の効果が発揮されにくいこと (江川ら 1957) から,地域に応じたリン酸の割合の高い基肥や苦土重焼りん等速効性と遅効性のリン酸が混合されたリン酸資材の選択に加えて苦土の供給等を考慮しながら使用を図ることが粗タンパク質含量の低減,適正化ならびに収量の向上には必要と思われる.また,那須地方で施用されている基肥肥料は栃木県中南部向け沖積土壌用タイプ (窒素:リン酸:加里=12 %:18 %:14 %,販売価格2340 円/20kg) で,那須地方に多く存在している黒ボク土や森林土 (栃木県農業試験場 1978) 向けのリン酸を増やした専用タイプ (同8 %:18 %:16 %,同2290 円/20kg) (栃木県農務部 1989) は,沖積土壌用タイプ に比べて窒素あたりの単価が高いために,使用されていない.基肥肥料の選定についても,検討の余地があった.pH改良資材の施用では,苦土炭カルによる土壌pHが矯正され,生育が向上し増収したと推察される.オオムギは酸性に弱い作物であり(田中・早川 1974,下野 1990,農文協 2001),適正な生育と収量の確保にはpH改良資材の施用が有効であるが,前述のリン酸や苦土と同様に各資材の施用にあたっては,土壌分析に基づいた適正な施用が効果的と考えられる.栽培管理では,茎立期前の麦踏が収量確保や整粒歩合向上には有効と考えられた.また,塩那の結果から,徹底した湿害対策の励行が収量向上のポイントと推定された.

これらのことに加えて,基本技術とされる栽培技術は十分に実施されていないことも判明した.その結果,粗タンパク質含量,子実重等のばらつきが大きくなっているものと推察された.那須地方における高タンパクビールオオムギ生産のもう一つの原因は,基本技術の励行が不十分であることによると考えられた.その改善と安定した生産の確保には,全生産者が適期播種,リン酸改良資材やpH改良資材の施用等の土づくり,茎立期前の麦踏や湿害対策などの励行に努める必要がある. ビールオオムギはその用途から工業原料的な品質が求められ,粗タンパク質含量の高いビールオオムギを生産しないことはもちろん,そのばらつきも極力小さくしなければならない.

今後,オオムギ縞萎縮病抵抗性品種が普及したとしても,併せて基本技術の励行を徹底しないと,十分な改善は図ることができないものと考えられる.また,今回の調査から,現在使用しているリン酸資材の熔燐や基肥肥料がビールオオムギ生産や那須地方の土壌に十分適しているか検討の余地があった.さらに,土づくり肥料の施用が励行されていない理由は特定できなかったが,堆肥,リン酸改良資材,pH改良資材,基肥と複数回にわたる資材の施用は生産者にとって負担になるので,できれば1〜2回で済むような土づくり資材の開発が必要と思われた.  いずれにおいても,ビールオオムギ生産者全員が,生産環境に応じた適期播種や土づくり・基肥資材の施用,麦踏や湿害対策など基本技術を実践し,粗タンパク質含量,収量の分析結果と栽培履歴等の解析により,より適正できめ細かな栽培を行うことにより,ビールオオムギのより一層の高品質安定生産が実現するものと考えられる.

 謝辞:本研究の遂行にあたり,那須農業振興事務所経営普及部小貫拓実主幹,栃木県農政部経営技術課星一好主査,大房一裕主査,栃木県農業環境指導センター高橋聖恵主任には調査作業において,多大なるご尽力をいただいた.ここに記して心からお礼を申し上げる.
 
引用文献
江川友治・関谷宏三・飯村康二 1957. 畑土壌の性質と燐酸の肥効の現われ方. 農技研報B7:31−52.
萩内謙吾 2008. 秋播性コムギの冬期播種栽培に関する研究. 岩手農研セ研報 8:1−56.
原田哲夫 1974. 二条大麦の品質に関する作物学的研究. 広島農試報 34:1−82.
石塚喜明 1948. 小麦に対する燐酸の効果. 農及園 23:339−343.
河田尚之・五月女敏範 1998. オオムギ縞萎縮病抵抗性準同質遺伝子系統の作出と病原ウイルス
 系統に対する反応. 栃木農試研報 47:65−77.
Kohn, G.D. and R.R. Storrier 1970. Time of sowing and wheat production in southern NSW. Austr. 
 J. Exp. Agric. 10:604−609.
増田澄夫1964. 二条大麦の地域適応性に関する研究. 栃木農試研報 8:29−39.
農文協 2001. 転作全書 第1巻 ムギ. (社)農山漁村文化協会, 東京. 1−790.
小川圭・渡辺健・飯田幸彦・千葉恒夫・山崎郁子・柏崎哲・土崎常男 1995. 茨城県における麦類の
 土壌伝染性ウイルス病の発生生態と防除に関する研究 −第1報 病原ウイルスの系統と発生形態−. 
 茨城農総セ農研研報 2:1−52.
大谷和彦・雨水雅夫・青木純子・山口正篤・福島敏和・佐藤圭一・星一好 2003. 栃木県産米の食味
 変動要因と肥培管理による改善法. 栃木農試研報 50:1−18.
佐々木昭博 1990. 作物育種と食品加工[4] ビールオオムギ. 農及園 65:537−542.
佐藤暁子・末永一博・高田寛之・川口數美 1992a. 異なる土壌におけるコムギの生育と収量. 
 日作紀 61:349−355.
佐藤暁子・小柳敦史・末永一博・渡辺修・川口數美・江口久夫 1992b. コムギ品質におよぼす土壌と
 窒素,リン酸施肥の影響. 日作紀 61:616−622.
下野勝昭 1990. 多湿黒ボク土の土壌pHが畑作物の生育,収量に及ぼす影響.土肥誌 61:8−15.
五月女敏範・河田尚之・加藤常夫・関和孝博・西川尚志・夏秋知英・木村晃司・前岡庸介・長嶺敬・小林俊一・
 和田義春・吉田智彦 2010. 栃木県におけるオオムギ縞萎縮ウイルスの発生状況と新たに見出されたオオム
 ギ縞萎縮ウイルス系統. 日作紀79: 29−36. 
田中明・早川嘉彦 1974. 耐酸性の作物種間差 第1報 耐低pH生の種間差. 土肥誌 45:561−570.
谷口義則・小田俊介・常見譲史・大塚勝・関和孝博・粂川晃伸・山口昌宏・五月女敏範・福田暎・早乙女和彦・
 河田尚之・石川直幸・加藤常夫・加島典子・宮川三郎・神永明・小玉雅晴・佐々木昭博・仲田聡・徳江紀子・
 桐生光広・野澤清一・佐藤圭一・伊藤浩 2001. 二条大麦新品種「スカイゴールデン」の育成 (二条大麦農 
 林20号). 栃木農試研報 50:1−18.
寺村好司・小山内英一・伏田均・河西隆喜 1990. ビール大麦新品種なす二条の育成とその縞萎縮病抵抗性に
 ついて. 育雑 40(別2):174−175.
栃木県ビール麦協議会 2004. ビール大麦生産・品質対策研修会資料. 栃木県ビール麦協議会, 栃木. 1−37.
栃木県ビール麦協議会 2005. ビール大麦生産・品質対策研修会資料. 栃木県ビール麦協議会, 栃木. 1−37.
栃木県ビール麦協議会 2006. ビール大麦生産・品質対策研修会資料. 栃木県ビール麦協議会, 栃木. 1−37.
栃木県ビール麦協議会 2007. ビール大麦生産・品質対策研修会資料. 栃木県ビール麦協議会, 栃木. 1−37.
栃木県農業試験場 1978. 地力保全基本調査総合成績耕地土壌図. 栃木県農業試験場, 栃木.
栃木県農務部 1989. 麦作推進資料 (平成元年度). 栃木県農務部, 栃木. 1−110.
栃木県農務部 2001. 麦作推進資料 (平成13年産). 栃木県農務部, 栃木. 1−115.
栃木県農務部 2002. 麦作推進資料 (平成14年産). 栃木県農務部, 栃木. 1−118.
栃木県農務部 2003a. 麦作推進資料 (平成15年産). 栃木県農務部, 栃木. 1−104.
栃木県農務部 2003b. 麦作推進資料 (平成16年産). 栃木県農務部, 栃木. 1−95.
栃木県農務部 2005. 麦作推進資料 (平成17年産). 栃木県農務部, 栃木. 1−77.
栃木県農政部 2008. 平成20年度 稲麦大豆等生産推進資料. 栃木県農政部, 栃木. 1−182.
氏原和人・藤井敏男・野沢清一・関口忠男・千葉恒夫 1984. 大麦縞萎縮病とビールムギ品質. 
 育雑 42(別1):302−303.
渡辺健・小川圭・飯田幸彦・千葉恒夫・山崎郁子・上田康郎 1995. 茨城県における麦類の
 土壌伝染性ウイルス病の発生生態と防除に関する研究 −第2報 被害と防除法−. 
 茨城農総センタ−農研研報 2:53−100.

第1図 スカイゴールデンとその他の品種の見分け方.
 スカイゴールデンは,葉耳や節にアントシアンの着色 (赤丸) が見られない.
 栃木県で栽培されているその他の品種はアントシアンの着色 (白丸) が見られる.

第1表 各地方における受入基準外の高い粗タンパク質含量 (12.0 %超) の生産者の割合. (上段:%,下段:位)
上段は,粗タンパク質含量12.0 %超の生産者の割合.下段は,地方別の粗タンパク質含量12.0 %
 超の生産者の割合の順位. ビール大麦生産・品質対策研修会資料 (栃木県ビール麦協議会 20
 04,2005,2006,2007) から引用した.

第2表 那須地方における大麦縞萎縮病の発生状況調査結果.
2005年産.
那須地区はビールオオムギの作付けが少ないため,調査から除いた.

第2図 那須地方各地区のムギ類におけるビールオオムギ作付面積率の推移.
 麦の生産振興方針,麦作推進資料 (栃木県農務部 1986〜2005) から抜粋.

第3表 塩那地区および湯津上地区における各調査項目の基本統計量.
リン酸改良資材は,熔燐.pH改良資材は,苦土炭カル.


第4表 主な肥培管理によるタンパク含量,子実重,整粒重,整粒歩合と管理による差.
 各項目の1段目は基本技術・管理を実施,2段目は同実施せず,3段目は1段目と2段目の差.
 ***,**,*;0.1 %,1 %,5 %水準で平均値の差が有意.

第5表 播種期と湿害の発生 (塩那地区).

第6表 各項目および主な肥培管理,資材の施用量の間における相関係数.
左下:塩那地区,右上:湯津上地区.
 ***,**,*;0.1 %,1 %,5 %水準で有意.
リン酸改良資材は,熔燐.pH改良資材は苦土炭カル.

以上