[ホーム発表論文>本文]

本頁は“農業情報研究”1(1),1992,151−161に掲載したものです. 

福岡県農業総合試験場研究情報システムの利用状況の解析


           渡辺幸恵・吉田智彦*

    福岡県農業総合試験場 〒818 福岡県筑紫野市吉木587  *現)九州大学農学部

  要 旨:福岡県農業総合試験場研究情報システムFARCISの利用状況とアンケート調査結果の解析を行い,次のことが判明した.@1989年3月以来の総アクセス数は約2,400件で,現在では一月に約40件のアクセスがある.A外部からの書き込みが可能な項目の利用が多い.B新しい情報が存在する項目の利用が多い.C夜間21時前後の利用者も比較的多い.D操作手順がわからないので利用しない人が存在する.継続的で盛んな利用を促すためには,最新の情報を入力すること,端末からのデータ入力を可能にすること,利用方法の伝達を徹底することなどが考えられる.また日常の業務に利用することも必要である.
  キーワード:研究情報システム,利用件数,農業改良普及,パソコンネットワーク

はじめに
 現在,全国各地で農業情報BBS局が開設されており,農業においても情報化の波が押し寄せている.BBS局の運営は,公の機関や個人によってなされており,その内容も情報提供を行うもの,生産者と消費者を結び産直の媒体としての役割などをはたしているもの,普及指導活動の高度化及び効率化を図るためのものといったように多岐にわたっている(桜庭1990,田上1990a,中村1990,坂東1990,山上1990,町田1991,福岡県農業共同組合中央会1992).しかし,福岡県農業総合試験場研究情報システムFARCISのように,県の農業総合試験場が行っている研究成果をオンライン化した例は少ない(吉田1992).また,BBS局の内容が紹介された文献は存在するが,利用状況に関してはあまり把握されていないのが実状である.そこで,本論文ではFARCISの利用状況に関して解析を行い,今後の改善策に役立てることにした.

解析方法
 外部からの利用があった場合,利用者名,利用開始時刻,利用時間,利用項目,書き込みの有無がログファイルに記録される(図1).しかし,このファイルのデータは,そのままではコンピュータでの解析が困難であるため,必要な数値のみを取り出すプログラムをBASICでまず作成した.取りだしたデータは,主に(株)ロータス社開発ソフトLotusを用いて集計した.
 また,福岡県下の農業改良普及所22カ所(3支所を含む)を対象に図2の様式でFARCISに関するアンケートを実施した.

結果及び考察
1.利用状況
1)利用件数の推移
1989年3月の開局以来の総利用件数は,1992年5月31日現在で,2381件である.図3に開局以来の月別利用件数を示した.当初は月間約100件前後の利用であったが,以後低下した.最近では,1992年2月に49件,3月に31件,4月に40件,5月に48件で,この4ケ月では平均月間42件の利用があった.この値は多いとはいえないので,利用件数を増やす方策を検討する必要がある.
 2)利用項目
 図4に1990年度及び1991年度の項目別利用件数を示した.もっとも利用件数の多い項目は“Q and A”の欄である.詳細は後述する.
“稲,水田”,“麦”の欄も比較的利用件数が多い.本試験場では,水稲及び麦の作況試験が行われており,FARCISには作況試験の最新のデータを掲載することにしている.このため本欄の利用件数が多いと考えられる.
 “野菜,花”の欄も利用者が多いが,理由としては次の2点が考えられる.@農業と無関係の職種の利用者が家庭菜園などを持っているため,FARCISを利用した.A福岡県の農業の中心が野菜,花に移行していることに伴っている.
また,“その他”の欄の利用件数は1990年度に高く,105件の利用者があった.これは,1991年1月26,27日に熊本県八代市で開催された「農業情報パソコン通信大会」において,担当者がFARCISに関する報告を行うため,利用者から広く助言を受lけるための臨時ボードを設置したことによる.
 3)利用時間帯
 図5には利用時間帯別の利用件数を年次別に百分率で示した.9〜16時に利用の多いことが把握できる.利用時には名前または所属を入力すればよいため,名前のみの入力が大半であるが,9〜16時には,普及所,農協,市町村名の入力も見られる.16時以降,利用件数は一度減少するが,その後20〜22時に再び増加する.後述3.のアンケートには24時間運転の継続を希望する意見が3件あり,農業関係機関に属する人が自宅で利用する例などがあると推測される.夜間の利用者も存在することから,システムの夜間稼働の必要性はあると考える.
4)利用時間
利用時間別の利用件数を図6に示した(秒以下切り捨て).1〜5分がピークで,それ以降は漸減している.利用時間が短い理由としては,初めてFARCISにアクセスを行ったことや,情報の内容を閲覧せずに終了していることなどが考えられる.FARCIS本来の検索をしてもらうことをさらに希望する.
2.“Q and A”の欄に関して
   前述のとおり最も利用件数の多い欄である.現在,外部からの書き込みが可能な唯一の項目である.また,書き込みはしないが目を適すことはするという利用者も多い.田上(1990b)は,「パソコン通信による議論によって当事者だけでなくパソコン通信を覗いたすべてが教育される」と述べているが,FARCISにおいても同じことがいえそうである.GUEST側と試験場側の交信に第3者も加わることができるというのは,電話やファクシミリには存在しない特徴である.
    開局から1992年5月31日の間に,外部からと試験場からの書き込みを併せると,合計205件の書き込みがあった.書き込みの内容としては,農事相談など農業に関するる質問,本システムに関する質問,現地試験のデータ送信システム管理者への連絡,イベントの案内,業務文書の送受信及びデモンストレーションなどが挙げられる.データ送信各種連絡など時間が経過すると必要性がなくなるものはその都度削除している.各種農業に関する質問及びその回答など普遍性のある情報は,データの一つとして蓄積している.
  1992年5月31日現在システム内に保存されている質問30件を,「営農」,「家庭」,「農学」の3つに分類した(表1).「営農」にはいちごの冷蔵処理や籾消毒に関する質問など,現場に即したものが含まれる.「家庭」には柿ワインの販売先の問い合わせなどの食生活,および家庭園芸的なものが含まれる.「農学」には有機農業の定義や米の品種改良に関する質問など,直接営農に役立つものではないが農業に関するものと,FARCIS利用に関する問い合わせが含まれている.図7には”Q and A”の欄の利用の実際を示した.

3.農業改良普及所対象のアンケート結果
   福岡県下22カ所(3支所を含む)へのアンケートの回収率は100%であった.全普及所にパソコンが設置されており,FARCISへのアクセスが可能になっている.図8にはアンケートの結果を示した.FARCISを利用した経験のある人数は合計39名であり,1普及所当たり2人に満たなかった.利用した人が1名も存在しない普及所は4カ所あった.
 利用経験がある人18名のうち,内容に関しては9名が「役に立った」,6名が「役に立たなかった」と答えた.役に立たない理由としては,試験場の研究成果は刊行物のもので十分であるといったものがあった.
「パスワード登録をすべきか」の質問には,登録しないほうがいいという回答が14で過半数を占めた.理由は次のとおりであった.@公開情報であるので必要がない.AID登録制にすると利用者が減少する恐れがある.また,登録したほうがいいというのは,将来扱う情報の数が増えれば,公開できない情報が生じる可能性があるという理由によるものであった.
 利用経験のない人22名のうち,パソコン通信の利用方法を知らない人が15名で約7割を占めた.利用していない理由としては「利用の仕方がわからない」という操作上の問題によるものが15で過半数を占めた.普及所対象の情報関係の研修には,当然であるが情報処理に詳しい普及員が出席する傾向にある.パソコン通信の活用には,普及所の職員全員が操作できるということが効果的であるという事例もあり(土岐1991,萩1991),情報処理初心者対象にFARCISへのアクセス法の練習などを行うことにより,利用者は増大する可能性があると考える.そのほかの意見としては,@データの更新をきめ細かくやって欲しい.A終日運転の継続の希望などが挙げられた.また,画面がスクロールして利用し難いといった,操作知識の不足に由来するものもあった.
 以上のアンケート結果を取りまとめると,@操作方法の指導 Aデータの更新を行うことが利用件数を増加させる近道であると考える.

評価と課題
 開局3年後で月平均約40件の利用である.開設当時は利用者が限られ,利用者の名前を見れば所属などが判明できたのであるが,現在では,どこからの利用かわからないといったものが多く,利用者の層が厚くなっているといえそうである.しかし,これに伴い利用の実態の把握が難しくなっているので,アクセス時の名前の入力と同時に「自営」,「JA」,「普及員」,「試験研究機関」,「行政」,「一般」の選択肢から該当するものを選択してもらい,ログファイルに付け加えるようソフトを改善する予定である.
 また,FARCIS構築の際,農業改良普及所が大いに利用してくれることを期待していたのであるが,実際には一度も利用したことのない普及所が存在した.しかし,操作方法が理解できれば利用したいとの声も少なくはなかったので,普及員研修の際に演習の時間を投けるなど,指導やPRにより改善できると思われる.またパソコン通信はソフトの操作手順さえ解れば誰にでも扱えるという意識の改革が,普及員やJA職員などに必要であるといえる.
  利用項目に関しては,最新の情報が入力されているものほど利用頻度が高い.また,端末からの書き込みが可能である欄が好まれる傾向にある.今後は,FARCIS上での意見交換の場を設けることや,試験場の研究報告に限定せず新しい情報を入力することにより,農業技術に関する情報のセンターの役割を果たす必要があると考える.入力する情報,情報の入手先,手続きなどは,試験場で検討すべき課題である.さらに,関係機関間の文書の発信および受信の手段として本システムを使用するなど,業務に利用することも有効であると考える.

                 引 用 文 献

    1)桜庭 望(1990)「パソコン通信を通じた産直」.農業情報利用 2:7−10.
    2)田上隆一(1990)パソコン産直への取り組み.農業情報利用 2:3−6.
    3)中村典裕(1990)普及情報組織におけるコンピュータネットワークシステムの構築―普及情
     報VANの概要―.農業情報利用 3:102−111.
    4)坂東隆幸(1990)北海道農業とパソコン通信【宅直】.農業情報利用 2:12−15.
    5)山上美樹彦(1990)私の電直.農業情報利用 2:11.
    6)町田武美(1991)農業情報BBSの現状.農業情報利用研究会監修,農業情報1991,富民協会,
     東京,190−203.
    7)福岡県農業協同組合中央会福岡県農協総合対策本部(1992)21世紀福岡県農業圏別農業・地
     域づくり研究報告書―本論編―,82−100.
    8)吉田智彦(1992)福岡県の農業研究情報システムの設計.農業情報研究1(2):143−150.
    9)田上隆一(1990b)農業におけるパソコン通信について.農業情報利用 3:52−67.
    10)土岐照夫(1991)パソコン通信を活用した南河内普及所の農業情報利用.農業情報利用研究
     会監修,農業情報1991,富民協会,東京,204−206.
    11)萩敏 博(1991)職員全員がパソコンを使えるように.農業情報利用研究会監修,農業情報
    1991,富民協会,東京,204−206.


Agricultural Information Research 1 (2), 1992

The Analysis of the Utilization of Fukuoka Agricultural Research Center Information System
Yukie Watanabe and Tomohiko Yoshida
Fukuoka Agricultural Research Center, Chikushino, Fokuoka 818

Summary
Fukuoka Agricultural Research Center Information System was established to retrieve the research data in Fukuoka prefecture through the public telephone circuit. Number of accesses is about 40 in a month recently, and the total accesses since March, 1989 to date (end of May, 1992) is about 2,400. The item, which users could upload and send messages, was frequently used. The items, which had updated data, were frequently accessed. There were some users who used this system at night. The survey to extension workers showed that one of the reasons of the reluctance to this system was that they did not know the method to operate it. We concluded that more and updated data must be included in this system, users could send messages and more instructions about this system were necessary for the frequent utilization. This system is expected to fill the role of the information center which includes much applicable research information in Fukuoka prefecture.

Key Words : research information system, number of accesses, agricultural extention, personal computer network

図表省略