本頁は下記文書の元ファイルである.この成績書は簡易印刷で数部作っただけであり,散逸する心配もあり,さらに,福岡県で始めた県単水稲育種のきっかけや背景をできるだけ正確に残したいと考え,ここに掲載する.
昭和63年度水稲育種試験成績書序(作成昭和63年11月)
序【県単育種開始の経過】
福岡県独自で水稲の育種をしたいという試験場としての希望,もしくは行政,普及からの要望は,かなり以前から,しかも繰り返して,各方面から述べられていた.現在までてがけなかった理由は,対外的には農水省への遠慮であり,内部的には,片手間で行うのでは中途半端だし,さりとて本格的に行うには,未経験の育種への不安,必然的に生じる現勢力の分散,成果の保証のなさなどの問題点があり,既存品種選定の方が効率的だとの意見が強かった.
品種育成は,国,または指定試験が行うというのが国側の姿勢であり,県独自で育種をするのは,国側にとっては,端的に言えば,好ましいことでなかった.国が品種育成をし,県はそれらの適応性をみてその中から普及する,というのが国の方針であり,県もその方式が効率よい,との基本姿勢であった.
事実,我が県の奨励品種の多くは九州農試か宮崎の指定試験育成品種で,県ではその品種の地域適応性や栽培方法を詳細に,育成者以上に検討,熟知し,普及してきた.それらの品種,およびその栽培法などの知見が県水稲作に果たした成果は極めて大きく,この役割分担がそれなりの成果を挙げてきたことはまぎれもない事実である.九州農試は県単育種の可否の話題を公式,非公式的に出されるたびに,“国におまかせ下さい”といってきた.国との関係を大切にする我が県は,国側の意向を尊重してきたともいえる.
流れが変わってきたのは昭和50年代後半からであろう.地域農試を含む国の試験場は,品種育成は続けるものの,どちらかというと基礎的な分野,超多収,他用途米,バイテクや遺伝資源,にシフトしだした.九農試の場合現在では,他用途米育種が育種圃場の使用面積,労力などの面で通常の品種育成を大きくしのぐようになってきた.全国の県でもそれまでに,県単育種が広範囲に始まり,現在ではしていない県はむしろ少数になってきた.実際の普及品種育成は県にまかせたらどうか,との意見を農水省技術会議の高官が表明するようにさえなった.
県産米の深刻な不評に加えるに,国の育成品種では命名などで県独自米にできないこと,“あきたこまち”や“ゆきひかり”の大成功,県試験場の実力向上,などが県単育種へのさらにへの刺激,圧力,要望,欲求となってきた.作物分野での事情からは,それまで多収目標で大きな成果をあげ目玉だった水稲栽培試験が状況の変化で以前ほどは重視されなくなり,総合農試内で派手な活躍をする畜産,園芸研に対抗するためにも新しい課題を設定する必要があった.
以上のような状況のもとで,昭和62年,新任の原田場長,古城副場長,鐘江農産研究所長らが,過去から数えると何回目かわからないが,県単育種開始の可能性の検討を行い,上層部の意向を受けて農産研究所でも所員が集まりその検討を行い,ただちに,総意でもって“すべきである.しかもするなら片手間でなく,本格的にしよう”との結論に達した.機は熟していた.所内では鐘江所長,今林品種研究室長の強い熱望が表明された.九州各県も,主にバイテクがらみもあるが,前後して県単育種が始まった.我が県ではバイテクもさることながら,手法に溺れることなく,交雑育種を中心にして,実用品種育成を最大の目標にして進めることも確認された.県単育種の必要性についての詳細は野田メモ(37−9頁)を参照.
同年,櫛渕農研センター所長,熊野九農試場長が来場されたおりに,場から県単育種開始の意向を伝え,快諾を得た.九農試にも所長,野田育種部長がでむき,場長,宮原作物第一部長の了解を得,今後の協力依頼をした.初期世代の試験材料の分譲もお願いしたが実現しなかったため,一から始めることとなった.63年3月には九農試西山室長を招いて勉強会を行った.大分,佐賀の若手にも声をかけ出席してもらった.同8月には場長命令で浜地が北海道立農試へ葯培養と県単育種の実態調査に行った.
【予算,組織,課題,担当】
昭和63年度への予算化は時期的にまにあわず,予算要求は64年度予算からになった.とりあえず63年度は場長保留予算,所内予算,米麦品質改良協会からの援助,で開始し,普通作物品種研究室の課題に水稲育種を新規課題としてあげた.今後予定される組織改編で水稲育種研究室を独立(新設)していく予定である.対外的には予備的に63年度から開始したと,予算要求上のこともあり,しているが,実質的には63年度から本格的に始まったといってよい.手持ちの材料に有望交配親を各所から収集したのを加え,大胆慎重に初年目の交配計画をたて,約50組合せの交配,10組合せの世代促進を本年から始めた.
担当は,農産研究所を挙げておこなうこととし,交配は所研究員全員が参加し,交配作業を通じて皆の意気は非常に高まった.ただしここで特記したいが,将来の品種誕生時に育成者として報告などに名を残す際は,全員が交配に携わり,選抜時にも多くの人が参加するであろうが,できるだけ少数の,本当に汗した人のみに限って欲しい.交配や世短の実務の指揮指導,育種方法の選定,育種目標や今後の育種計画の設定,などは吉田二条大麦育種研究室長があたった.交配材料養成,仮設世短温室(栽培部ガラス室と園芸研のボイラーを借用し,中にビニールハウスを設置)の整備などの業務は品種研究室の現業職員が行った.品種研究室の原田,松江,吉野,二条研究室の浜地,古庄が特に働いたが,本年新人が多く採用された栽培部を含めて全員が参加者意識を持つことが強調され,事実そうであった.育種の経験を二条大麦研究室が持っており,その知的財産,人的資源,品種への過不足ない評価,が県単水稲育種開始への決断や,本年の実務遂行上大きな役割を果した.野田育種部長は対外,所内調整,予算などの総轄責任者としての重責を果たした.須藤栽培部長は,部を越えた協力関係を積極的に計った.鐘江所長のしった激励や事業遂行上生ずる諸問題の調整は極めて有意義であった.分場,行政からも熱い期待が寄せられた.これらの全てがうまく回転し,スタートダッシュを予期以上につけさせた.この仕事を通じて農産研究所では,原田場長が日頃強調してやまない,研究の活性化,が大きく進んだ.
【育種目標,育種法など】
育種は長期間かかるが,現在の諸般の状況を判断すると,一定の成果を挙げるまでに10年も待ってくれないことは明白である.生産現場上,県庁への説明,材料の扱い易さ,からも急ぐ品種は極早生のコシの一部改良をねらうのが妥当である.“良いもの同士”の交配をした交配集団を世代短縮し,途中で外観,食味の強力な選抜と種子増殖,現地試験と選抜の併行,などで5年後には種苗登録したい(59頁参照).大急ぎでとりあえずの品種の育成をするかたわら,じっくりと系統育種法で多収,良質,耐病,耐虫の,晩生まで含んだ本格的な品種育成をする. 葯培養もしようではないか.理由は,1.どうせいつかはやらされる.2.葯培養でも世代短縮にならず,良いものを一刻も早くだすには交雑育種法がベストであるが,ひょっと良いものができる可能性がなくはない.3.とりあえず余力がないわけではない.4.若手の知的訓練にはなる.5.世間におもねることも時には必要である.
【本成績書の内容】
1. 県単育種を開始することをうけて,昭和62年秋から63年3月まで今林室長を中心にして精力的に,農産研究所内部で交配親選定,育種事業のノウハウ,育種目標設定,米流通などの勉強会を何回かした.そのとき農産研究所のほぼ全員が分担して勉強し,発表した資料.中でも各先達試験地での交配親調べがためになった.
2.今後の育種計画,世代短縮,整備計画のメモなど.
3.交配親選定のため準備した親の特性一覧.本年春予備的に行った交配と,夏に本格的に行った交配の試験結果.実施中のガラス室や冬期の石垣での世代促進は翌年度の成績書に記す予定である.