[ホーム意見>本文]
本頁は作物生産といわゆる環境問題との関係についての私見です.
ホテイアオイ  わが国の食用穀類(稲麦など)は全体の約4割,家畜用も考慮すると穀類の約7割は輸入に頼っており,自給率の向上が望まれる.しかも世界的には,人口増加,中印などの諸国の生活水準の向上などで食糧生産のさらなる増加が必要とされる.

 一方で,食の安全性への関心が非常に高く,環境に配慮した農産物への要望が大きくなっており,昨今はそちちらの声のほうが大きいように見受けられる.しかし,狭い国土で作物生産をさらに増加させることと,安全性や環境を優先させることの両立は非常に困難である.

 冷夏でイモチ病が出そうなときやカメムシ発生が予想されれば薬剤散布がどうしても必要である.除草剤に頼らないとすれば,結局手取り除草は欠かせず,そのコストを無視,あるいは見ないふりをしては環境問題を考えているとはいえない.田植えと稲刈りだけの体験学習では片手落ちで,炎天下数回除草をさせるか,あるいは適切な薬散も体験させて生産上どうしても必要であることを理解させるべきである.

 植物は最終的には無機養分を吸収しているので,化学肥料起源の養分が問題で有機物起源なら安全だとはならない.収量を無視すれば別であるが,そうでなければ堆肥や有機資材の大量投入が収量確保に必要で,わが国全体での生産を考えれば有機質肥料のみでは持続的な生産とはならない.

 生態系とは,そもそも意味がよくわからない部分が多いのだが,稲という単一 species の,しかも外来植物を大規模に人為的に栽培しているのだから,世の中でよく話題にされる意味では,稲作は生態系への大きな攪乱をしていると言える.だからといって稲作を止めろ,とはならないし,生態系,環境への負荷なしに作物生産はできっこない.

 このように,作物生産向上と環境問題は反する部分が多く,どちらかと問われれば前者を優先すべきと私は考えている.また,少なくとも農業,農学に関与する人たち(つまり無責任な例えばマスコミの皮相的な議論は置いておくとしても)は,この両者の接点で悩む議論なり研究を行うべきで,作物生産をまるで無視した環境,生態系の議論,研究は甚だ無責任であると考える.
写真はホテイアオイを使った植物浄化.本文と直接の関係はない.
以上