[ホーム>作物学用語集>土壌,作物栄養]
本ページは作物学用語集の「土壌,作物栄養」に関する部門です.
[作物学用語集/土壌,作物栄養]
用語一覧
土壌診断
土壌微生物
土壌肥沃度
塩類集積
有効土層と作土層
土壌の三相分布
圃場容水量
しおれ点
永久しおれ点
pF
有効水
作物の好適pH
酸化還元電位
地力窒素
乾土効果
連作障害
秋落ち水田,老朽化水田
水田転換畑
田畑輪かん
客土
肥料
脱窒
水田への窒素供給量
堆肥
☆土壌診断
土壌の改良や適切な施肥法などの指針を作るために,土壌の諸特性を調べ,問題点の有無,その状態,
改善のための処方を明らかにすること.作物の生育状況,土性(砂土,壌土,埴土),土壌中の養分(腐
食含量,酸度,NPK含量など),物理性(ち密度,水分,空気率など)などから総合的に判断する.
☆土壌微生物
土壌中に生息する細菌,放線菌,糸状菌などの総称.腐植の集積,窒素固定,養分供給などで農業上有
益になる場合と,土壌病害,脱窒,硝酸還元作用による根腐れなどで有害な場合がある.わが国の自然
土壌の表層1g当たり細菌数は百万〜数千万とされる.土壌中の有機物を分解し,自然界における物質
循環の中で大きな役割を果す.
☆土壌肥沃度
作物が高い収量をあげるための土の力.地力.地力保全基本計画調査では土地の生産力を以下の項目を
用いて分級している.表土の厚さ,有効土層(根群域)の深さ,表土の礫含量,耕耘の難易,土地の乾
湿,自然肥沃度(置換塩基容量,リン酸吸収係数,土層の塩基状態),表土の養分の豊否(有効態窒素含
量など),有害物質,地すべりや冠水のおそれ,傾斜など.水田は他に,湛水透水性,酸化還元性が項目
に加わる.
☆塩類集積 salt accumulation
極多肥,ビニルハウスなどの施設内,蒸発量が降水量を上回る乾燥地帯などで,水が表層に移動して
各種の塩類が土壌表層に集積すること.生育の障害や,世界的には砂漠化の原因ともなる.一般には
粘土や腐植の少ない土壌で被害が大きい.土壌診断(電気伝導度,塩基の量,硝酸態窒素などを測定)
により判定する.対策としては,施肥の合理化(過剰に施肥しない),土壌水分の適正化,湛水による
塩類除去,植物に吸収せさて外に排出するなどがある.
☆有効土層と作土層
作物根が貫入しうる土層を有効土層という.水田では50cm以上,畑,樹園地では1m以
上あれは良好な耕地とみなされる.作土層は土壌の最上部に位置し,耕うんや施肥,灌水など,
作物を栽培するために,人間が土壌に強く影響を与えている土層.
☆土壌の三相分布
土壌中の固体,水,空気の部分(固相,液相,気相)の容積割合(%).液相%(水分
率)と気相%(空気率)の和を孔隙率.透水性・保水性・通気性と密接な関係があり,作
物の生育にとって重要である.通常,固相率が40%,液相率と気相率は30%で,気相率
は少なくとも20%必要とされる.
☆圃場容水量
畑状態で十分な降雨があった後1〜2日経過して,重力水が根圏から排水され,水の下
降浸透が少なくなったときの土壌水分の状態で,畑土壌が重力に抗して保持しうる最大の
水分量にあたる.
☆しおれ点
土壌水分が減少し,植物の吸水に見あう水分の補給が間にあわなくなり,しおれはじめ
るときの土壌水分の状態.
戻る
☆永久しおれ点
土壌水分が減少し,植物が吸水できなくなってしおれ,しおれが回復しえなくなったとき
の土壌水分の状態.
☆pF
水が土壌に引きつけられている強さの程度を,水柱の高さ(cm)の対数で表わした数値.
植物の吸水に対する難易の程度を支配する.
☆有効水
植物が吸収可能な土壌水分.これ以外の状態の土壌水分を無効水分という.
☆作物の好適 pH
作物に好適なpHは一般に6.0〜7.0である.水稲,ジャガイモなどは酸性でも比較的生育が
良好であるが,タマネギ,ホウレソソウなどは中性に近いところで生育がよい.耐酸性が弱い
作物はアルミニウムに対する耐性も弱い.
☆酸化還元電位 Eh
土壌の酸化還元の強さを表わす単位.値が大きいほど酸化状態,小さいほど還元状態.
☆地力窒素
土壌中の有機態窒素は微生物によって分解され無機態窒素に変化して始めて作物に利用
される.有機態窒素のうち無機化されて有効化する窒素を地力窒素と呼び,作物の株や根,
堆きゅう肥などが供給源である.暖地水稲で施肥窒素より多く(7〜12kg/10a)吸収する場
合がある.
☆乾土効果
土壌を乾燥し,水田状態や畑状態の水分含量にして保温すると,窒素が無機化してくること.
☆連作障害
同種の作物を同一圃場に2年以上連続して栽培し生育や収量が低下する現象.原因には,土
壌養分の欠乏,土壌物理性の悪化,土壌病虫害,これらの組合わせがあげられる.
☆秋落ち水田,老朽化水田
水稲の生育前期の勢いが成熟期まで持続せず収量が低くなる水田が秋落ち水田.作土から鉄,
マンガン,塩基類が下層に溶脱して水田土壌としての能力が低下したものが老朽化水田.秋落ち
水田は腐植過多の湿田および老朽化水田でみられる.客土や含鉄資材の施用,塩基頬の補給,天
地返し,早植栽培による根ぐされ回避などを行う.
☆水田転換畑
水田を排水し乾燥させて畑地としたもの.排水方法として,明渠(めいきょ)および暗渠(あ
んきょ)の施工がある.明渠(溝)は表面水を,暗渠(パイプ,弾丸など)は地中水を排除する.
一般に転換1作目は砕土率が低く,発芽不良や除草剤の効力低下が起きやすい.無機化する窒素
は転換初年目が最も多く,2年目,3年目としだいに少なくなる.
☆田畑輪かん
水田を一定期間畑状態にし,その後水田にもどすことを繰り返す.水田期間に畑雑草,畑
期間に水田雑草が減る.土壌伝染性病害が減る.土壌理化学性が向上する.排水不良田での
湿害,水田に戻した時の漏水の欠点がある.
☆客土
土壌的な生産力阻害水田を改良するために,改良目的にあった土壌を搬入して,土壌改良
を行なうこと.砂質土には養分や粘度合量の高い土壌を,重粘土には砂質土壌や山赤土を10
〜20t/10a客土する.
戻る
☆肥料
養分を補うために、古くは野草や下草、人間や家畜の排泄物、マメ科植物の緑肥などが使われ
たが、19世紀になると産業革命後の人口増加で、食料の供給が不安になった。
1840年にリービヒは植物が無機栄養で生育することを明らかにした。
窒素肥料の生産で最大の寄与は、1913年のドイツのハーバーとボッシュによるアンモニア合成
工業の成功である。アンモニアは大気中窒素と水素を高圧下で反応させて作る。窒素は無尽蔵だが、
水素を作るためにはエネルギーが必要で,現在は天然ガスが主原料である。
リン酸肥料の主原料はリン鉱石でモロッコ、中国などから輸入している。資源枯渇が問題である。
カリ肥料の原料はカリ鉱石でカナダからの輸入が多い。資源量の問題はまだ少ないとされる。
有機質肥料のナタネ油かす、骨粉なども輸入依存度が高い。コスト、品質などの問題がある。
(日本化成肥料協会HPより)
☆脱窒
土壌中の脱窒菌の作用で硝酸態窒素が酸素不足条件下で窒素ガスになり空中に放出されること.
畑より水田で多く,水稲全生育期間で6-10kg/10a程度とされる.水田は上1cm程度が酸化層,
それより下が還元層.施肥アンモニア態窒素は酸化層で硝酸態となり,土壌に吸着されにくくな
り,水ととともに還元層に移動し,還元されNガスとなる.アンモニア態窒素を湛水前に土中に
混合すると窒素の利用効率が高まる.
☆水田への窒素供給量
灌漑によって水稲生育期間中に2〜4kg/10a程度の全窒素が流入する.他に降雨で0.5kg程度,
微生物による固定が2.58kg(小野),さらに地力窒素が7〜12kg(施肥窒素より多く吸収)がある.
一方浸透と地表排出で1〜5kgは水田外へ再流出する(田淵).灌漑水の硝酸態窒素が水稲に吸収
されるのは36%程度(日高).
☆堆肥
イネわら,落葉,野草など粗大有機物を堆積し,腐らせて作った肥料.養分の供給とともに,有機
物による土壌物理性の改良効果がある.成分は変動が大きいが,通常窒素0.5%前後,リン酸0.1〜
0.2%,カリ0.5%前後である.家畜の糞尿をわらなどと堆積したものは本来きゅう肥というが,
きゅう肥も堆肥に含めることがある.
戻る
以上