[ホーム>作物学用語集>栽培]
本ページは作物学用語集の「栽培」に関する部門です.
[作物学用語集/栽培]
用語一覧
収量性
作物
作物学
農学
農業
収量構成要素
穂数型,穂重型
早晩性
置換作物
換金作物
被覆作物
間作
混作
田畑輪換
随伴作物
作付体系
肥料反応
生育診断・生育制御
作柄, 作況
根の活力診断法
縞葉枯れ病と縞萎縮病
有効積算温度
限界日長
要水量
乾地農業, 乾地農法
点滴灌漑
穂発芽
作柄変動の要因と対策
倒伏抵抗性
耐肥性
アレロパシー
耕起砕土
耕種概要
耕地
周辺効果
施肥法
深層追肥
深水灌漑
予措
不耕起播き
保温折衷苗代
生育診断
収穫機,ハーベスタ
緑肥
連作障害
わい(矮)化剤, 成長抑制剤, 成長抑制物質
種子
出芽
苗立ち
カントリーエレベーターとライスセンター
ブロックローテーション
バラ流通
雑草の種類
雑草防除法
除草剤の分類
除草剤使用法
発育段階
ひこばえ
☆収量性
収量性は作物の最も重要な特性である.品種改良の最大の目標も収量向上である.多収性は
多くの形質が複合された結果として発現する.多収を目標にした品種改良では,大きな穂や多
数の穂,全乾物生産における収穫部分の割合(イネではもみわら比)の向上,上位葉の直立化
による群落内への光投射の改善,耐倒伏性の付与,病虫害抵抗性,耐肥性などを目標にした選
抜で多収品種が育成されてきた.アメリカのトウモロコシは1930年代には従来の自然受粉品種
が1.5t/ha程度の収量であったのが,最近の一代雑種品種では6t/haを超えるまでなった.日本の
イネでは明治以前には2t/ha以下の収量だったのが,最近は約5t/haである.この収量増加に
は栽培方法の改善の寄与も大きいが,新しい栽培法,例えば安価な化学肥料の入手による多肥,
機械利用による密植などを可能にしたのも,それらに向く品種の開発があったからで,品種と栽
培方法の両面での改善によって収量増加が実現したといえる.
☆作物
利用することを目的に植物を特別に準備した場所(田,畑)に植え,育て,収穫する人間の営み
における,その植物のこと.生育途中での土中へのすき込みも広義の収穫と考える.原野にたま
たまあるものは収穫しても作物とはいわない.
☆作物学 crop science
作物の生産を行うにともなって生じる諸々の要求や問題点(例えば多収化,高品質化,投入資源量
の最小化,維持可能な生産方法など)を解決・解明することを最終の目的として,作物の諸性質を
究明する学問.実学である.形態学,遺伝育種学,生理学,生態学,植物病理学,作物栄養学,そ
の他の関連学問の手法や成果を幅広く取入れ,応用し,その上に構築される独自の学問である.
☆農学 agronomy
広義には,広く農業にかかわる学問.食品加工や流通,林産,水産,経済政策などに関することも
通常含める.狭義には,作物生産に直接かかわる,栽培,育種,病害虫防除,あるいは土壌や肥料
の取扱いに関する学問.
戻る
☆農業 agriculture
作物を育て(農耕),あるいは家畜を育て(牧畜),その結果得られたものを必要に応じて調整・加工
し,市場に出す営み.人類は当初,狩猟や採集の生活をおくっていたが,約1万年前に農耕や牧畜を
始めたと考えられている.広義には,林業,水産業も含む.“農”,“agriculture”の語源は共に“土地
を耕す”である(agri;土地の単位面積).施設栽培はこの語が誕生したときは想定してなかった.
☆収量構成要素
水稲の収量では,単位面積当たりの穂数×一穂籾数×登熟歩合×玄米一粒重と表せる.これら
の各要素をいい,各々は普通負の相関関係があり,ある一つが増えると他が減る.
登熟歩合;完全に稔実した籾の割合のこと.比重1.06の液につけて沈んだ籾数/全籾数.
☆穂数型,穂重型
主に稲麦品種の多収要因を示すもので,穂数を多く,あるいは穂重(一穂粒数)を増やして多
収となっているかを表す.通常収量と最も関連の深いのは穂数で,従来多収品種の育成は穂数型
を目標にしてきた(穂重の減少は最小限にしながら).但し,不良環境条件下や疎植では穂重型
のほうが多収を得やすい.また,最近の極多収をねらった品種では稲の日印交雑品種のように穂
重型(しかもかなり大きな穂)のものが育成されている.いわゆる麦の理想型のuni-culm品種も
穂重型といえよう(但し実際の実用品種はない).
☆早晩性
出穂,開花期や成熟期はいずれの作物でも品種間差が大きい.その早晩により,早生,中生,
晩生と分類され,この品種間差の序列は環境条件が違ってもあまり変わらず安定している.寒地
や高地で夏作物を栽培するときは生育期間の短い早生品種が有利である.収穫期が雨期にかかる
場合も早生品種が必要である.
☆置換作物 catch crops
主作物が生育途中で失敗し,その替わりに急きょ栽培されるもの.短期作物が使われる.
☆換金作物 cash crop
主として市場に出すことを目的にして生産され,迅速に販売可能な作物.19世紀中頃にこの
用語(cash crop)がアメリカで使われていたときは,ワタやタバコを指していた.今日では,
一部の野菜が相当するであろう.適切な使用例ではないが,ケシなどの麻薬の原料もそう呼
ばれることがある.
戻る
☆被覆作物 cover crops
土壌特性の改善,土壌浸食の防止,肥沃度向上などのために,主作物の前後に栽培されるもの.
雑草防除,害虫防止などの効果もある.茎葉を緑肥としてすき込むことが多い.マメ科作物で
は窒素固定を,イネ科作物では浸食防止の効果が高い.早期の苗立や土壌養分の利用効率向上
のために数種作物を混播することもある.注意点としては,主作物の播種前に適切にすき込む
などの処置をしないと雑草としての害を与えることがある.また,極乾燥地では主作物に必要
な土壌水分を使用して主作物に悪影響を与える.
☆間作 intercropping, catch cropping
ある作物の条間や株間に他の作物を栽培すること.土地の有効利用や,幼植物がもう一つの作物
で保護される利点がある.間作は前期や後作,主従関係がある程度明確な場合の用語であり,一方,
混作はそれらの関係が明確でない場合をいう.あるいは多毛作体系で,主要2作物の栽培期間の間
を利用して短期作物や野菜などを栽培すること.それらの作物をも指す.
☆混作 mixed cropping
同一土地に同時にいくつかの作物を栽培すること.間作はある作物の条間や株間に他の作物を栽培
することで,前期や後作,主従関係がある程度明確な場合の用語であるが,混作はそれらの関係が
明確でない場合が多い.同時に播種されることも多い.種類の異なる作物の特性を互いに生かした
り,保護しあったりすることで,単独栽培より有利になる場合になされる.イネ科牧草とマメ科牧
草を混播するのが典型例である.
☆田畑輪換
ある水田を,水田と転換畑の両方に交互に利用する方法.転換の周期は1年交代,水田を数年,転換
畑を数年など各種ある.水田の裏作栽培は田畑輪換とはいわない.湿田では排水対策が必要である.
雑草や土壌病害の種類が水田と畑で異なるので,輪換することで被害を少なくできる.連作障害の回
避にもなる.
☆随伴作物 companion crops
他作物と同時に播種され,収穫は別に行われるもの.牧草と禾穀類を同時に播種し,牧草の生
育が不十分な初年目に禾穀類を収穫すると土地の有効利用が計れる.この場合禾穀類が随伴作物.
☆作付体系 cropping system
複数の作物を同一圃場で栽培するとき,収量,品質,収入,労力,持続性,環境への負荷などを
考慮して,最良となる作物の組合せ,作付け順序,供試する品種,あるいは間作,混作するかなど
を計画して実行する.そのような場合における,作物の栽培方法の全体のことをいう.例;大型機
械導入を前提とした作付体系.環境保全型露地野菜営農の作付体系.
戻る
☆肥料反応
肥料,特に窒素肥料への反応性.品種によって,施肥しても同じだけ増収するとは限らない.
ある品種では施肥反応が良く,施肥量に応じて収量が増加するが,ある品種では多肥でも収量が
あまり増加しない,あるいは多肥ではかえって減収してしまうことが起き得る.多肥で倒伏,病
気,草型の乱れ(上位葉の湾曲や過繁茂)などが生じるためである.施肥反応の良い品種では,
根が良く発達し,吸肥能力が高く,短稈で耐倒伏性が優れ,光合成産物の子実への転流割合が高
く,耐病性に優れるなどの特性を有する.安価で多量の肥料供給と,それに対応した肥料反応の
優れた品種の育成が今日の作物の高生産性を支えている.
☆生育診断・生育制御
生育の進展程度(草高,分げつ数),葉色程度などから作物体の生育状況の適否を判定し,その
ときの気象条件も加味しながら,多収良質が得られるように施肥,水管理,踏圧(麦の場合)を
加減して生育を制御する技術.葉色低下時の追肥,分げつ過多時の強い中干し,冷夏での追肥抑
制,暖冬での踏圧など.
☆作柄, 作況
作物のできばえ.例年との比較での収量の高低.作況指数とは,平均収量に対するその年の収量の
比率.作況指数106以上を良,102〜105をやや良,99〜101を平年並み,95〜98をやや不良,
94以下を不良,90以下を著しい不良とする.平年収量としては,気象条件や被害の発生などが平
年並みとし,さらに栽培技術の進歩などを考慮し,実収量の趨勢をもとに作成した値を用いる
☆根の活力診断法
白くてつやがあるもの,分枝根の多いもの,腐ってないものがよい.α−ナフチルアミン
20ppm溶液に根を浸すと,健全根は赤色を呈する.
戻る
☆縞葉枯れ病と縞萎縮病
前者は稲のウイルス病.ウンカが媒介するので防虫(薬散)する.暖地に多い.耐虫性品種
あり.後者はオオムギ萎縮病.ウイルス病.土壌伝染.耐病性品種あり.
☆有効積算温度
植物の生育は高温で促進される.生育期間の毎日の平均気温を積算したのが積算温度である
が,ある程度の温度(例;10〜15度)以下は生育促進に寄与しないので,この生育に寄与する
温度以上のみの気温を累積したもの.早生水稲品種の生育期間の値は2.5千℃日位である(この
ときの基準温度は10℃).
☆限界日長
ある限界の時間よりも日長が長くなると花芽形成や開花促進がなされる場合(長日植物),そ
の限界の日長時間.または,ある限界の時間よりも日長が短くなると花芽形成や開花促進がなさ
れる場合(短日植物),その限界の日長時間.植物・品種によって値は異なるが,長日植物では
10〜14時間の場合が多い.このような明暗周期に対する反応を光周性という.イネの品種改良
では日長を8時間に制限して開花を早め,世代促進を行う.弱光でも影響は大きく,強度10Lux
の夜間終夜照明は多くのイネ品種の出穂を遅延させる(笹村ら 1970).
☆要水量
生育期間中に吸収した全水量を全乾物重で割った値.1gの乾物を生産するのに必要とした水の
量.稲では200〜300で他作物より値が高い.「用水量」は潅漑に要する水の量であり,地下浸透
なども含んだ値.水稲の用水量は10aで1000〜1400t(+代掻き用に90t)位必要.
☆乾地農業, 乾地農法 dry farming
降水量の少ない乾燥,半乾燥地帯で,節水栽培法や耐乾性品種を用いることで,灌漑なしに行う農業.
湿潤地農業に対する.乾地農業では降水の有効利用が極めて重要で,ほ場の傾斜をなくして降雨を流
失なく捕捉し,地中に水分を蓄えるために深耕し,蒸発を防止するなどの工夫がなされる.1年の降
水量で不足するときは休閑をして土中に水を蓄える.
戻る
☆点滴灌漑 drip irrigation
灌漑方法の一つで,小さい孔のあいたホースを畑にはわせて,作物のある場所だけに水を最小必要
量だけ供給する.肥料や薬剤を溶かして同時に供給できる.他の灌漑法の散水灌漑や畦間灌漑より
水の節約になるが,多量のホースが必要になる
☆穂発芽
降雨,倒伏による収穫前の発芽のこと.耐穂発芽性品種あり.品質を低下させる.稲では早
期栽培,極早生種でおきやすい.コシヒカリは穂発芽しにくい.日本の麦品種は比較的穂発芽
しにくい.
☆作柄変動の要因と対策
主に気象要因による.水稲では夏期の低温,寡照,台風害,受精時の低温による受粉障害,麦
では冬季の低温による凍霜害,暖冬による生育過促進,生育量不足,登熟期の雨害,などが要因
である.気象的なもので対策はあまりないが,品種間差はあるので気象変動に耐える品種の作付
けが考えられる.
☆倒伏抵抗性
稈長,穂重,粒重,稈基重,下部節間の長さ,稈の直径,葉面積,葉鞘の厚さなどの形態的特
性,稈基部の挫折抵抗力などの物理的性質,あるいは稈の切断面積,維管束の大きさやその分布
などの解剖学的特性,またリグニンなどの化学成分など数多くの形質が複雑に関与している.栽
培条件で異なり,品種間差も大きい.倒伏抵抗性の程度を数値的に表示するには,倒伏指数=負
荷重/挫折重(ただし負荷重は地上部10cm毎の生体重とその地表面よりの距離の積を合計した
もの),倒伏係数(地上部重の稈の強さに対する100分比),モーメント挫折重などがある.
☆耐肥性
多肥にしても,過繁茂,植物体の弱体化,病気発生,倒伏,草型の乱れ(特に上位3葉)など
の悪影響を発現せず,多肥で収量が増加すること.多収品種の重要な特性である.
戻る
☆アレロパシー(他感作用) allelopathy
ある植物が別種の植物に影響を与える現象.リンゴ果実のエチレン生成による種子の発芽阻害や,
植物のテルペン類生成による生育阻害がその例である.
☆耕起砕土 plowing and harrowing
田畑を掘り返し,土を砕いて土塊を小さくし軟らかくすること.除草,土壌の膨軟化や通気による
発芽,苗立ち,根の伸長を良くするなどの効果がある.昔は鋤(すき)や鍬(くわ)を用いた.現
在では主にローター(土を耕すつめ)を付けたロータリー式耕耘機で耕起と碎土を行う.深耕する
ときはトラクターにプラウ(鋤)を,細かい碎土と整地には円盤状のディスクハローや爪状のスパイ
クハローを付けて行う.
☆耕種概要
ある作物を栽培するときの標準的な方法を示したもの.作物栽培のためのマニュアル.気象条件
が異なるので各地域ごとに作られている.例えばイネでの内容は,その地方での選ぶべき品種,
播種育苗法,肥料(元肥量,追肥の時期の判定法と量),田植時期,栽植密度,除草や病虫害防除
用薬剤の種類と施用法,水管理の方法,収穫時期の判定法,収穫乾燥法などである.各県の農業試
験場で主要な作物について作成している.
☆耕地 cultivated land, arable land
作物を栽培するための土地.田畑(飼料畑を含む).FAOの統計では世界の全穀類作物の面積(収穫
面積)は約7億haである.草地を含めると約14億haである.わが国の耕地面積は1999年農水省
発表値で487万ha,内水田は266万ha(但し1/3以上を生産調整)で,毎年4万ha程度減少してい
る.減少の理由は耕作放棄,工場や宅地への転用,水害などの自然災害などである.
戻る
☆周辺効果 border effect
作物を栽培している場所の外縁付近の,その外側にはなにもないところ(水田では畔に近い部分)
で,作物の生育が内部のよりも優れること.最外側の一列が特に顕著に現れ,内部になるに従いこ
の効果は少なくなる.日射や養分などの競合が少ないために起こる.小さい試験区で実験を行うと
き,この効果による影響を避けるため,外側数列の個体を除いて収量などを計測する.
☆施肥法
作物への肥料の与えかた.量,施肥時期,施肥位置,肥料の種類などが問題となる.元肥(もとごえ)
とは播種や移植前に施す肥料で,必要なときは生育中に追肥(ついひ)をする.イネでは,増加させ
たい対象形質ごとに分げつ肥,穂肥,実肥という.全層施肥は肥料を全面にまき,耕起して作土全体
に混合する.肥料の利用効率が高くなる.表層施肥は土壌表層に施肥する.肥効が早い.深層施肥は
作土の深い位置に施肥し,追肥としても機械を使用して行うことがある.イネでの側条施肥は田植え
と同時に苗の横約3cm,深さ4cm前後に施肥する.省力と施肥効率が高くなる.
☆深層追肥
イネ栽培で,基肥を少なくして,初期の過剰な分げつを抑えて育て,出穂前35〜40日に地表下
10〜12cmに追肥を行う施肥法.登熟歩合の向上や子実の充実を目的とする.初期生育を抑える
ので過繁茂になりにくく,有効茎歩合が高まり,草丈が低くなり倒伏しにくい特徴がある.専用
の深層追肥機を使い,尿素を液肥にして土中に注入する.
☆深水灌漑
イネ栽培での水管理方法の一つで,水深を深くすること.移植直後の苗の保護,穂ばらみ期の幼穂を
低温から守る,分げつ発生を抑制して生育を制御する,雑草の防除,水田の持つ貯水機能の増強など
の効果がある.畦畔を高く,強固にしておく必要がある.水深は,移植直後以外では15cm程度以上
とする.
☆予措 よそ(種子の) pretreatment
播種前に行う選種,消毒,浸種,催芽などの作業.発芽がそろい,発芽力が強い種子を選び,種子
伝染性の病害を防除するために行う.イネでは,選種はふるいや塩水選,消毒は薬剤の溶液に漬ける
か粉衣,浸種は10〜13℃の流水に1週間,催芽は30〜32℃に保つ.催芽を1日すると種子はハト
胸状になる.
☆不耕起播き nontillage sowing
表面全体や深く耕起するのでなく,播種,覆土に必要な最小限の深さ・場所を耕起して播種すること.
土壌浸食の防止,省力化などのために試みられている.除草,水田では漏水などが問題である.不耕
起栽培での収量は,初年目,二毛作での二作目などでは大差ないとされる.
戻る
☆保温折衷苗代
機械利用の田植え以前に行われた苗代での育苗方法.出芽とそれ以降の幼苗時期を透明フィルムで被
って保温し,育苗の前半は湛水状態,後半は溝のみ灌水して床面を湿潤にする.折衷苗代とは水苗代
の長所(水分不足がなく,雑草が少なく,苗が取りやすい),畑苗代の長所(根の発達が良い)を兼
ね備えた方法.保温苗代とは自然状態の露地苗代に対するもの.1960年代より,当初は油紙を用い
た本方法が寒冷地や早期栽培に普及し,冷害回避に多大の寄与をした.
☆生育診断
作物の生育の良否,生育の遅速,栄養状態などを生育の途中に判断すること.その診断に基づいて
適切な処置(増肥,減肥,水管理,むぎ踏み,生育調節剤の散布など)を行い,最良の生育を計っ
たり,被害の可能性を最小にする.観察項目には,生育初期の草丈,分げつ数,葉の展開速度,幼
穂形成の時期,葉耳間長(止葉とその直下葉の葉耳間距離.減数分裂期判定の簡易尺度となり,イ
ネではほぼ-10cmで始まり,0で最盛期,+10で終了期),葉の緑色の濃度などがある.
☆収穫機,ハーベスタ
作物を収穫するための機械.各種あり,イネやむぎ類では,小さく安価な順に,1〜3条を刈取っ
て結束するためだけのバインダー,2〜6条を刈取って,穂の部分のみを脱穀部に通して脱穀する
自脱型コンバイン,刈取った株を全体を脱穀部にかける普通型コンバインとがある.いも類では,
トラクターに付けた収穫用のプラウで掘り起こして手で集めるか,堀取りして作業台車までいもを
集めてリフトする機械を使う.
☆緑肥
植物の地上部を刈取り,そのまま田畑にすきこんで腐食させて肥料とするもの.そのため前作に栽培
するものが緑肥作物.窒素供給のためにはマメ科作物が,有機物の大量補給には地上部乾物重の大き
いイネ科作物がよく用いられる.堆肥は腐植させてから用いる点で緑肥と異なる.
☆連作障害
同一(または近縁)の作物を同一ほ場に連続して栽培することで発生する作物の生育不良.水田は湛水
するので連作障害はみられないが,畑では常に問題となる.土壌養分の欠乏,障害となる土壌微生物の
増加,病害虫の発生,作物からでる毒素集積などが原因とされる.輪作,田畑輪換,湛水処理,深耕や
天地返し,土壌消毒などで対応する.
戻る
☆わい(矮)化剤, 成長抑制剤, 成長抑制物質
作物の草丈を短くする薬剤.イネ科作物で穂長に影響せず稈長を短くするわい化剤が開発されている.
クロルメコート46%液をコムギの出穂前20〜40日に散布すると収量や品質への悪影響なしに上位3
節間が短くなり,稈長が10cm程度短くなって倒伏が軽減できる.本剤と多肥を併用し,ヨーロッパで
コムギの極多収栽培がなされている.
☆種子 seed
広義には,発芽して次世代の個体となるなるもの.狭義には,胚珠が受精後発達してできたもので,
胚,胚乳,種皮からなる.食糧としての利用価値が高いものが多い.イネ科種子の大部分は胚乳から
なる.ダイズでは子葉部分が多い.子実とは,果実や種子の別称.種(たね)は種子の俗称.但し,種
いもの“種”は広義の意味の種子に相当する.真正種子true seedとは,“種いも”でないとの意味での
種子で,例はTPS(true potato seed).発芽が光で促進される光発芽種子(ゴボウ,ニンジンなど)と
,抑制される暗発芽種子(ダイコン,キュウリなど)とがある.イネ科の発芽は光条件にあまり影響
されない.
☆出芽
芽が地上に出ること.emergence 出芽率(%)=(出芽個体/播種数)×100
播種数×発芽率を分母がいいかも.
(広義に出芽とは,植物体から新原基が形成され発育すること.budding)
☆苗立ち (なえだち) establishment of seedling
移植,または播種出芽後,個体として確立し,今後順調に生育するであろう状態
.
苗立率(%)=(苗立ちした個体数/播種または移植数)×100
移植または出芽の1〜2週間後に計測.
☆カントリーエレベーターとライスセンター
共に稲麦の大規模な共同乾燥施設で,テンパリング乾燥(急速乾燥をして胴割れするのを
避けるため,時々乾燥を中断しながら水分を14〜15%にする方式)し,調製や包装も行う.
最近は単一品種が栽培され,収穫期が揃い,しかもコンバイン収穫で一時に多量の高水分のも
のが搬入されるが,これらの施設で効率よく処理できる.前者のほうは大規模で,2000t程の
サイロを備えバラ貯蔵し,そのため同一品種を大量に生産する産地に適す.
戻る
☆ブロックローテーション
転作を各農家単位でするのでなく,地域単位にすること.不公平のないように,その地域
単位で転作作目を一定年度ごとに交代していく.例えば水系ごとにすることで,灌排水など
の効率が水稲作,転作作物ともに非常に向上する.特に大豆導入に効果あり.
☆バラ流通
稲麦の集荷,流通を一袋単位でなく,ばらしてすること.効率がよくなる.品種の統一,
適正な収穫,乾燥などの管理が必要になる.
☆雑草の種類(実物写真は他の参考書を参照)
発生期;冬期雑草(11〜12月出芽,5〜6月成熟.スズメノテッポウ,ハコベ,ヤエムグラ)
夏期雑草(3〜5月出芽,9〜10月成熟.タイヌビエ,メヒシバ,カヤツリグサ).
水への適性;水生(ミズガヤツリ,ホテイアオイ),湿生(アゼスゲ),乾生雑草(メヒシバ).
生活型;一年生(多く),多年生雑草(根茎;ミズガヤツリ,塊茎;クログワイ,ウリカワ).
繁殖法;種子(多くの一年生),栄養繁殖雑草(多くの多年生).
植物分類;広葉(コナギ,アゼナ),イネ科(ヒエ類),カヤツリグサ科雑草(カヤツリグサ).
発生場所;水田(コナギ,アゼナ,ヒエ類,カヤツリグサ),畑雑草(メヒシバ,ヤエムグラ).
☆雑草防除法
耕種的;播種前の耕うんや代掻き,麦畑の中耕,輪作など栽培方法による.
除草剤;雑草の光合成阻害,植物ホルモン作用の撹乱,酵素生成阻害などを生じる薬剤の使用.
戻る
☆除草剤の分類
化学構造;無機(例;石灰窒素,塩素酸ソーダ),有機除草剤(2,4-D,NIP).
生理作用;選択性(イネ科に害が少なく,広葉に大きい.例;2,4-D,MCP),
非選択性除草剤(全植物に強い毒性.パラコート).
植物への移行;接触型(薬剤が接触した部分が枯れる.パラコート),
移行性除草剤(茎葉や根から移行.2,4-D,MCP).
植物生長物質;ホルモン型(2,4-D,MCP),非ホルモン型(無機,多くの有機除草剤).
☆除草剤使用法
注意事項;除草剤を適正に保管,管理する.圃場以外への流出,飛散を防止する.適性使用量な
どの使用基準を守る.散布時に防護具を着用する.長年同一剤を使用すると優占雑草が変化するの
で他の剤とのローテーションを組む.
土壌,水条件;土性や腐植含量で薬効や薬害に差がある.砂土では剤の吸着力が少なく,薬害が
でやすいので少な目とする.水田では土性の差による効果の差は少ないが,減水深の大小で効果に
差がでる.
☆発育段階 developmental stage
生物の発育過程の一区切り.その過程で形態や代謝などが変化する.植物での栄養成長から生殖成
長へ転換は大きな区切りとなるが,このような急激な変化が起らない場合でも,さらにいくつかの
段階的な進行がみられ,種子の発芽,葉,分枝,花芽の分化・発達・成熟などの変化がおきる.こ
のような質的な変化が発育である.一方,重量の増加や草丈の伸長など量的な変化は成長(生長)
という.
☆ひこばえ ratoon
元来は“孫(ひこ)生え”の意で,地面近くで切られた樹木の親株基部から生えた芽.多年生の作物
(サトウキビなど)で,一度地上部を収穫後に,また出てきた芽.暖地の早期栽培イネの収穫後に出
た穂にもいうことがある.
戻る
以上