作物各論(いも)
目次
サツマイモ
ジャガイモ
その他のイモ
サツマイモ
サツマイモ,カンショ sweet potato Ipomoea batatas Lam. 写真
甘藷,薩摩芋,琉球藷
[分類・起源]
Ipomoea(サツマイモ)属は400種ある大きな属で,イモを形成するのは数種ある.サツマイモは6倍体(2n=90)で,
I.leucantha(野生2倍体)×野生のI.trifida(4x)→倍加して野生6倍体のtrifida
I.leucantha →littoralis (野生4x)→3xtrifida→倍加して6xtrifida
I.trifida(2倍体)×同4倍体→6倍体
これらのtrifidaが自然突然変異と人為選抜で現在のサツマイモとなった?
2倍体trifidaは直径2cm程度の塊根をつけるものがあり,いものあじがする.
trifidaが起源なら,leucantha,littoralis,trifidaの野生種が分布する,メキシコの太平洋岸からメキシコ湾にかけてが
栽培発祥地.
BC2000以前のペルー,リマの遺跡に存在する.古く海路ポリネシアに伝わった.
1492年には南アメリカ,中央アメリカ,カリブ海諸島に広く主食とされていた.
16世紀にインド,中国へ,わが国へは1597年宮古島へ,琉球へは1605年,薩摩へは1612年,
1735年に青木昆陽が江戸へ導入.
[生産]
ジャガイモの半分の生産.アジアで93%.中国が1位.明治初期には15万ha栽培されていた.戦後1949年
に44万haのピークに達し,食糧飢餓が救われた(救荒作物).以後減少し,現在は4万位.収量は2t/10a位.
関東と九州(鹿児島,宮崎)が多い.
[形態]
茎は蔓性で地面を這い2ー6m伸び,多くの分枝を伸ばす.節間は2ー10cm,葉は茎の各節に2/5の葉序で
付き,葉柄は5ー10cm,葉身は心臓型.根は不定根.根の一部が肥大して塊根となる.肥大により表皮は剥脱して表
面は周皮からなり,皮層は薄い層で,塊根の肥大は中心柱部の発達による.
[花序・種子]
花序は葉腋からでる長い花梗に4ー5花づつ咲く.温帯ではまれに咲く.短日性.直径1cmの朔果を着け,
子房は2室,各室2胚をもつが,通常1朔果に1ー2個の種子.種子は硬実性.人為開花にはアサガオに
接き木.自家不和合性で,交配不稔群が存在する.花,種子
交配不稔群 主要品種
A 源氏,ナンシーホール,農林3号
B 太白,コガネセンガン,農林1号,農林2号
C 護国,タマユタカ,農林4号
D 米国紅皮
・・・
L 九系17-3078
**** 世界各国の不稔群の分類と相互関係 *********
国名 不稔群数 分類
日本 12 A, B, C, D, E, F, G, H, ・ ・ L
台湾 6 T, U, V, W X
インドネシア 6 3 1・2
アメリカ 6 T, U, W
[塊根肥大の機構]
不定根は若根から細根,梗根,塊根へと分化する.
細根:一般の根の状態.形成層の活動が早く止まり,細胞の増殖がおこなわれず根が太くならず,しかも中心柱細胞
の木化程度が著しい.遮光して照度不足条件で根はすべて細根になる.酸素不足,N過多も細根となる.
梗根:形成層が活動し,細胞が増殖しある程度肥大するが,中心柱細胞の木化が早くおこりそれ以上の肥大がおきず,
ごぼう根になるのが梗根.乾燥,緊密な土壌でなる.
塊根:形成層が活発に細胞を増殖し,中心柱細胞の木化もしにくいと肥大する.植え付け後100ー140日で塊根はほぼ
完成した大きさになる.塊根肥大の適温は20ー30度.
[光合成・物質生産]
葉は水平で光条件はよくない.最適LAIはイネ科にくらべて低い.光合成速度も20mgCO2/dm2/hrで低い.しかし,
収穫係数が高く(0.5-0.6),塊根の生育期間が長い,等のためわが国での単位面積あたり最も高いカロリー生産量の
作物である.カリ肥料が光合成を促進し,肥効が大きい.