作物各論(豆)
目次
大豆
小豆
リョクトウ
ササゲ
インゲンマメ
落花生
エンドウ
ソラマメ
ヒヨコマメ
大豆
ダイズ soybean Glycine max Merr.
[栽培法]
N:2-4kg,P2O5,K2O;3-5kg/10a. 地温15度以上で播種.5月中・下旬.秋大豆は7月から.
播種量は5-10kg/10a(条間50cmm,株間25cm).土寄せ,除草を兼ねて中耕.
収穫は11月ころ.夏大豆では7月下旬.
連作で低収.大豆後は有機質(茎葉,根)を多く残す.イネ科−大豆ー根菜類の作付体系が望ましい.
[起源]
大豆の原型はノマメ(別名ツルマメ,G. soya Sieb. et Zucc.).ノマメはシベリアのアムール河流域から中国,朝鮮,
日本にかけて自生.n=40で大豆と同じで,容易に栽培大豆と交雑.
中国では5千年前から栽培.日本には作物としては弥生時代初期に中国から伝来.古事記(712),日本書紀
(720)に大豆が記.欧州には18世紀に.米には19世紀に日本,中国から.19244年から普及し始め,第二次世
界大戦後世界一.
米国で1900年以前大豆は目だたない牧草にすぎなかった.半世紀の後に米国の主要穀物,生産では3位
(トーモロコシ,小麦),金額では2位になった.この急速な伸びは類がない.
これはこの間の多収,耐病性,生態型に適応した,機械適性品種育成なしにはなりえなかった.
[種子の形態]
種皮の色は黄,黒,・・種子と莢の連結していた部分(臍,hilum)の色も白,黄,・・子葉(cotyledons)は
90%の種子重を占める.子葉内部の肥大した棚状組織に澱粉粒,蛋白粒,脂肪粒が蓄積.臍上部に2枚の小
さい初生葉と1本の幼根がある.発芽時は臍の一端の珠孔から根が,次いで胚軸が伸びて子葉を地上部にもち上げる.
[発芽]
胚の胚軸(下胚軸hypocotyl)が伸びて子葉を地上に持ち上げる(epigeal,epigea cotyledon地上子葉,
これに対して下胚軸が伸びず地中に残るものをhypogeal).子葉のつけねから上,初生葉のつけねまで
が上胚軸(epicotyl)で,初生葉から上が正常な茎になる.
種子の寿命は約2年で3年目にはほとんど死ぬ.高温で登熟すると発芽力が低下.
[根]
発芽に際して伸びた1本の主根と分枝した2,3次根からなる.主根は2m,2次根も2.5mに達する.
普通深さ30cm位の2次根が主.
根には根粒菌(Rhizobium japonicum)が寄生し,根粒を形成.
[茎・葉]
主茎は30ー90cmで14ー15節あり各節に1枚ずつの葉と側芽がでる.
上位の葉腋の側芽は分枝として成長しない.
子葉(まめ),初生葉(単葉で楕円型で子葉節の上の第1節に対生),本葉(3小葉をもつ複葉で第1節
以上のすべての節と分枝の節に1枚づつつく),前葉(各側枝の基部にある1mm程度の小さい1対の葉で
葉柄を欠く)の4種類がある.
[花成と開花]
花は各葉腋にでる短い花枝につく腋生総状花序.無限成長性(indeterminate)では花序は成長に伴って
次々にできる.有限成長性(determinate)では腋生花序の他に茎の頂部にも花序(terminal racemes)がつく.
最初に花序が出るのは下位から5ー6節目でそれから上位下位に発生していく.
[花の形態]
長さ約5mm,花冠は1枚の旗弁(standard vexillum),2枚の翼弁(wings, alae),2枚の竜骨弁
(keel,carina)からなる.雄蕊は10本でうち9本は癒着.写真.
開花直前に受粉し自家受粉が多い.
[花芽形成]
短日植物で,早生では24時間でも花芽分化するが,中・晩成品種では16ー14時間.開花までの日数が最も
短縮される最適日長は早生品種が11ー13時間,中生品種10ー12時間,晩生品種8ー10時間.
生態型分類によると,Ia〜Vcまでの9段階に分けられる(福井ら 1951).