[ホーム意見>本文]

吉田総合案内へ戻る

本稿は某誌へ投稿しようとして準備したもので,我が親友のF氏へあらかじめ原稿を見せたところ,私らと同様ちょうど県単育種を命ぜられて水稲育種を始めたばかりのF氏から,手の内を開かすことになり県間競争上好ましくないから公開してくれるな,との返事がきた.少しF氏に借りのあった小生は結局本稿を世の中にださずじまいであったが,もう時効でもあるので,ここに掲載する.

交雑育種ノススメ  吉田智彦(未投稿)

1.はじめに
二条大麦の交配  稲麦など主要作物の育種はいままで国の機関を中心に行われてきたが,近年各県や,あるいは民間で独自に育種を手がけることが多くなってきた.その妥当性の議論はさておきここで問題としたいのは,その際早期の新品種育成やアピール効果をねらった,バイテク手法に重きをおきすぎた戦略をたてる場合が多いことである.

 バイテク勿論結構だが,ゼロからスタートして,一刻も早く,少しでもよい品種を作るには,経験や実績の教える所によれば交雑育種法がベストである.これから育種を始めようとして,上司から育種を始めることを命令されて,あれこれ悩んでいる方は葯培養などは適当にしておいて,迷わず交雑育種をその方法とすべきである.

 本稿では,まったく新しく主要作物の育種を始めようとして,世の中に出しても恥ずかしくない程度の品種を可及的速やかに育成することを求められている育種未経験の人へのヒントをいくつか述べたい.

2.交配方法

 とりあえず大急ぎで何か一つ品種を誕生させたいときの交配は,“良いもの同士”の両親間でするのが鉄則である.具体的には,例えばその県の奨励品種間での交配が考えられる.そしてそれらの品種の欠点(奨励品種でも必ず弱点があることは先刻ご存じのはず)を補いあうようなものを交配後代で選抜する.

 片親に特殊な親を使うことは当初の交配には避ける.片親がある一つの優れた特性を持っていてもその他の農業特性が劣る場合は何回かの戻し交配が必須であり,完成までに長期間かかるのが通例である.ビール麦の縞萎縮病抵抗性育種の場合では,既存のビール麦品種に抵抗性のものがなかったので,木石港というビール麦からはかけ離れた品種の抵抗性遺伝子のみを導入しなければならなかった.そのため,途中で品質と農業特性の強力な選抜を伴った3ー4回の戻し交配後やっと抵抗性と優れた品質を兼ね備えた品種ができたが,一応の完成までに最初の交配からは20年を要した.このような育種は組織的に時間をかけてやる必要があるから,やはりその道の“プロ”にまかせたほうがよい.

 また,このような育種は交配後代での固定化がネックなのではなく,両親間の遺伝子構成がかけ離れており,望ましい遺伝子組成を再編成した後代系統を得る頻度が極めて低くなるため戻し交配が必要なのであるから,半数体育種法でも育種年限の短縮化にはならない.

 交配操作は簡単である.また,簡単な方法をとるべきである.例えば,稲では温湯除雄法がよく使われるが,器具がなければピンセットでの除雄でも,ずぼらにするなら除雄した穂の直上に別の開花直前の穂を近接させ両者をいっしょにして袋をかぶせて放置しておく方法でも数粒の交配種子は確実に採れる.大小麦も同様な方法で交配粒がとれる.交配に限らないが,教科書や専門家の方法にこだわる必要はない(ただし先人の知恵は尊重する).要するにできればよい.世代促進用に,交配種子は多くとる.

3.規模・選抜

 育種は数のゲームであり,規模は大きいほうが勿論望ましく必須条件ともいえる.しかし,規模も大切だが,最も肝心なのは誤りのない目標設定とそれに沿った的確な選抜である.規模はぜいたくをいったらきりがなく,実際には各種の制約で制限された規模が上から与えられるのが実状なのだから,その範囲で最も効率よくやることを考える.

 育種目標は,収量も大切だが昨今は品質のウエートが重い.品質の最終検定には官能検査や麦芽,製粉特性,あるいは需要者の工場規模での検定などの,育種家の手を離れた高度の検定が問題になるが,それ以前に外観品質でかなりの選抜ができる,あるいはすべきであることを忘れてはいけない.その他,耐病虫性の検定など必須の検定項目が多く,必然的にバイテクなどには限られた勢力をあまりむけられないであろう.

 “育種=圃場仕事”のイメージを持ちすぎてはいけない.今の育種は,品質など圃場以外での検定によるところが以前よりはるかに大きく,必要不可欠になっている.また,それらの検定はかなり高度の技術を要する.圃場は大切だが,圃場と実験室での検定の間のバランスを,後者に十分留意したうえで決めるべきである. 各種の検定データを横並びに見たいときは記録が重要だが,それ以外では選抜過程を克明に記録することはあまり意味がない.特に廃棄系統の詳細な記録は避ける.観察により,実用上救えないほど例えば固定が不十分だったりその他の特性が劣るなら,ただ捨てればよい.選抜を的確にするための記録であり,記録のための記録にならないようにする.調査項目は必要最小限にする.

4.年限の短縮

 育種はたしかに長期間かかるのだが,今の世の中そんなことばかり言ってられないことも事実である.行政・経営者・上司からの性急な成果の要求は大いなる期待の現れと理解し,過去の習慣にとらわれず,知恵を絞って育種年限の短縮化に努めたい.

 交配は良いもの同士でやれば後代の分離はそれほどひどくないはずなので,交配・世代促進後の早い時期に系統を展開でき(世代促進の最後は穂単位で収穫すれば系統ができる),それらに必要とする各種の検定を強力にすればある程度のレベル以上の系統が数年(交配後2年でどうだろう)で,ある程度の数(数十系統程度)に絞れるはずである.それらは以後,さらに各種検定をくりかえすと同時に,並行して現地試験に供試すべきである.従来のように最終的に1または数系統に絞ってから行うのでなく,かなり多数の系統からの最終系統の選抜,現地試験,需要者の評価,種子増殖,種苗登録上の調査などをできるだけ並行して行うことこそが育種年限短縮化に一番効果が大きい.

 世代促進は年限短縮には必須である.たとえ立派な施設がなくとも,ビニールハウスを建ててでも行うべきである.緊急の品種育成には,この世代短縮や前項に述べた的確な選抜,などにこそ勢力を結集すべきである.考えようでは,しかし,バイテクに要する努力を思えばこれらはそれほど大仕事ではない.

5.アピール効果について

 貴方が大会社の職員か財政状態のよい自治体職員で,命ぜられた仕事の本音が一見派手な新聞発表だけでよく,できた品種が他の既存品種との競争上普及するには無理なものでもかまわないなら知らない.しかし,わずかでも実際栽培にくいこみたいなら,その品種が総合的に比較して既存品種より優れていないかぎり普及は困難である.また,農業技術者としては既存品種の欠点を補っていささかなりとも世に寄与する品種を作りたい.バイテクで作ったということだけが,当初のものめずらしさが終ったあとの冷静な既存品種との比較のうえ,実際栽培へ向けてのプラス要因となるのは難しい.バイテク起源と交雑育種による2品種を比較して,特性がまったく同じならバイテク品種をとればよい.しかし同じ精力を費やしたときは,交雑育種によったほうが必ずよりよいものができているはずである.また,たとえ新聞発表だけが本音であっても,本当に優れた品種ができて,それがかなり一般栽培されれば,それこそが本当によい宣伝になる.そのためにも,交雑育種を・・・・.

6.ではバイテクは

 やるなとは言わない.実は小生の所でもやっており,その成果をアピール効果を含めて期待している.バイテクは金づるであり,若手の知的訓練や,ペーパーかせぎにはよいだろう.どうせいつかはやらされるなら,さっさとすべきかもしれない.筋論ばかりで強情はってないで,世の中におもねることも時には必要である.しかし,本命は・・・・.

7.おわりに

 実用品種育成を目標とした育種はやりがいのある,おもしろい仕事である.たとえ50aの圃場で0.5人の担当でやるにしても,少しでもよりよい品種作りを目指して行うべきであり,そうすること(のみ)が意味がある.

 どこででもやっているような組合せの交配をして,極小規模の面積で選抜をし,ほんの少しだけ改良した品種を育成してもなんの価値があるかと自問するかもしれない.しかし,少しでも改良されれば大変結構で大成功である.このように各地(民間も含めて)の品種のレベルが高まることは大いに歓迎すべきことである.科学の力で価値ある物を生み出し,世の中に寄与しようという試験場の仕事としては,“旭一号”を復活し,普及させるよりははるかにましな営みである(近隣の某県への非難ではない.我が職場の周囲でも似たような動きがよくある).

 ここで述べているような方法をとれば成果が簡単にあがりますよ,とはいわない.特に,かなりの面積に実際栽培されるような品種を作ろうとすれば,幸運に頼る面も大きいので努力が必ず報われるという保証はしかねる.短期間での育成といってもある程度の期間はどうしてもかかり,その間当初の目標や情熱を保っていることが困難になることもあろう.さりとて始めからあきらめることはないし,難しく考えすぎることもない.本気でバイテク品種を作ろうとするほうが必要とする努力はずっと多いにちがいない.

 育種は試行錯誤の積み重ねであり,経過はともかく結果がよければ,最終的に優れた品種ができればよいので,説明は後でつければよい.ただ,目標の到達にあまり遠回りや無駄な努力はしたくない.本稿がいくばくかでも手探りの方への指針になれば幸いである.そして要望されている大急ぎの品種作りのかたわら,じっくりと,規模を大きくし,的確な各種検定を重ねた系統育種法で,安定多収,良質,耐病虫性などを兼ね備えた大物品種育成にもあたられることを切望する.

戻る