[ホーム>発表論文>本文]
吉田総合案内へ
本ページでは,大学で勉強する方法.A.W.コーンハウザー著,D.M.エナーソン改訂,山口栄一訳.玉川大学出版部,東京.2000年,90頁,971円.を紹介します.
初版は1924年にシカゴ大学で出版され,改訂者は同大の学習教材開発部長である.高校から大学への変化に対応できずに戸惑っている学生への簡潔で実践的な学習の手引きで,古くから多くの米国の大学生に読まれてきたと序論にある.原題はHow to study.
わが国では勉強の仕方の本は大学入試までで全て終わりであり,大学に入ってからどのように勉強すべきかの手引きはほとんど見かけない.というか,大学で勉強しなければならないという気運に欠けていたというのが正直であろう.
内容は特に目新しいことがあるわけではない.
1.勉強にはどんな意味があるか; あるまとまった知識(例えば古代ギリシャについて)を獲得することと,何かをする能力(例えばフランス語の勉強)を獲得すること.この両者は明確にはわけにくいが,大学で強調されるのは明らかに後者の開発である.(紹介者意見;そのとおり!!)
2.効率的な勉強にはまず何が必要か; 学問を修得したいという意欲.明確な希望と理念.そして学習内容に興味を持つ.それには学んでいる教科についての情報を集め,新しい情報とすでに知っていることを結びつけ,情報を実際に利用し,関連授業にも利用する.
3.集中するための条件; 静かな部屋,適切な明るさ,温度,風通し,適切な椅子,健康状態,十分な睡眠.
4.勉強のためのシステムと継続性; スケジュール表に食事,勉強,行わねばならないことを記す.課題をさらに再分化する.実際に行ったことを記録する.
5.読み方を効率的にする;
@全体像をとらえるには,読む前にそのテーマを考え,質問を作り,どうしたらその議論を展開できるかを考え,全体をざっと読み,何かと結びつけたり思考の一部としたり他の議論のなかで使ったりしてその本の内容を超え,重要なポイントをメモする.
A精読するときには,主要な目的がどのように関係するかを心にとどめ,各段落の重要なポイントを理解したことを確かめ,読みのスピードを内容に応じて変え,事実を正確に引用しているか事実と意見を区別しているかなどと批判的に読み,区切りごとに主要な考えを記録し,読みながらアウトラインを作り,質問に自分で答え復習する.
6.どう聴くかノートをどうとるか; 授業の前にその内容を考え,心の準備をする.授業中は講義や討論を色々の角度から考え,結論と見通しを吟味し,質問を考えそれらが妥当かを明らかにする.活動的にし,受動的ではいけない.興味が持てないときは取り上げられている題材をより広く深く探求心をもって考える.重要なポイントはメモをとり,その日のうちにメモを書き直して組織化し,提示されたポイントを考える.ノートを有意義にするには素材が新鮮な間に完璧にそれらを作り直す.(予習しろと言ってもどうせしないので,紹介者も復習を強調している)
7.記憶力を高めるには; その題材をはっきり理解する.繰り返し復習する.但し機械的な復習は避け,友人と話すなどする.あとで使うと意識しながら学習する.
8.試験の受け方; 生半可な知識の断片の詰め込みは意味がないが,主要な概念の復習は重要であり,その教科の骨格を把握する.復習に多くの時間を割き,かつ早めにする.試験範囲の情報を得て,問題の予測をする.十分に休養をとってから試験を受ける.問題のポイントをしっかり理解する.解答の概略をまず書く.
9.知識を使えるようにする; 最重要なことは為すことによって学ぶことである.つまり既に持っている知識と比較し,得た知識で何が説明できるか考え,事実を説明し,結果を予測し,考えを紙に書き,他の人と話し,応用する.
自分が学生の時は勿論これほどしていなかった.しかし教える立場になると,この何分の一くらいでもしてくれないかなと痛切に思う.米国の学生はこんなにしているのかなと思う反面,していない,なかなかできないからこそこのような本があるのかもしれない.
大学の教員は研究者であるまえに教育者であれとの指摘(それは確かにそうだと思う)が強い昨今,この本は対学生へ書かれているが,教育に携わるものにとっても,学生にまず教えたい教科についての意欲を持たせ,できるだけ既存の知識との関連を付けるようにし,早めかつ完璧の復習をさせ,学生間での討論を奨励し,そして教えようとする知識の応用をできるだけ心がけるようにするなどの工夫が日頃必要ですよと読むべきなのかもしれない.この本を紹介し平易正確な翻訳をしてくれた訳者に感謝したい.
以上