[ホーム>発表論文>本文]
吉田総合案内, 論文要旨集へ戻る
本頁は 日作紀 75 に掲載.図表省略
群馬県東毛地域における水稲全量基肥栽培専用肥料の開発
高橋行継・阿部邑美・加部武・大島賢一・神沢武男・吉田智彦
要旨:群馬県東毛地域の気象,土壌条件,栽培体系に適合した省力施肥技術の確立を主目的に水稲全量基肥栽培専用肥料について検討した.溶出タイプや溶出期間の異なる7種類の被覆尿素を用い,適切な溶出タイプ,溶出日数の選定及び組み合わせ,さらに速効性肥料との配合比率について様々な試作肥料を供試して検討した.1996年から5か年間検討を行い,LP70とLPS80及びLP100とLPS100の組み合わせで速効性肥料との配合比率を1:1とした試作肥料が基肥+追肥の標準施肥体系と収量・品質面で遜色ないことが明らかになった.これらの結果をもとに地元肥料メーカーと専用肥料について協議を行い,LP70とLPS80を1:1で配合し,速効性肥料との配合比率を1:1とすることに決定した.専用肥料は2000年から「ふれあい省力一発型253号」として販売を開始,現在広く普及している.
キーワード:水稲,省力,施肥法,全量基肥,肥効調節型肥料,被覆尿素.
The Development of Special Fertilizer for Non-split application of Fertilizer to Paddy Rice in Tomo Area of Gunma Prefecture:Yukitsugu TAKAHASHI, Ken-ichi OSHIMA, Takeo KANZAWA and Tomohiko YOSHIDA
Abstract:We studied about special fertilizer for non-split application of fertilizer to paddy rice in order to develop labour-saving method of feritlizer application which suited for climate, soil condition, and cultivation system in Tomo area of Gunma prefecture. We used seven kinds of coated urea which varied in release type and period, and examined the optimum release type, release period and combination or mixing-rate of feritilizers. Five years experiment showed that the experimental fertilizers which composed of (LP70+LPS80 or LP100+LPS100 with the ratio of fast and slow-release feritilizer in 1:1) was as good as standard fertilization system which were composed of basal and top dressing in yield and quality. From these results, we consulted with the local fertilizer company and determined that the special fertilizer was consisted of LP70 and LPS80 with the ratio of 1:1, i.e; fast and slow-release fertilizer ratio was 1:1. We started selling the special fertilizer named "Fureai- Ippatsu-shouryokugata 253" from 2000, and it is widely used today.
Key words: Coated urea, Controlled availability fertilizer, Labor-saving, Method of fertilizer application, Non-split application of fertilizer, Paddy rice.
機械化作業体系の進んでいる稲作においても,本田施肥は手作業に頼る農家が依然として多く残っている.これらの農家では施肥作業の労力負担が大きく,特に追肥作業は7〜8月の盛夏に行われるために敬遠されがちである.特に高齢化や兼業化の進行が著しい経営面積の零細,小規模な農家では,労力面以外でも適正な追肥時期や追肥量の判断が難しいことも手伝って,追肥を行わない農家も増えつつある.一方,生産コストの低減を図ることは緊急の課題で,経営規模の拡大はこの有効な手段である.大規模経営稲作農家での基肥作業は,機械化が進んでいるものの,動力噴霧器等による追肥作業はむらが生じやすいこともあって,手作業に頼っている農家が多い.このため,全面的な追肥を実施する大規模稲作農家は少なく,生育むらの調節程度にとどめたり,全く実施していない事例も多い.このように経営規模に係わらず,省力施肥技術の確立は急務である (高橋 2003).また,経営規模や主経営者の年齢とは関係なく,生産現場では増収や品質向上を目指した細かい肥培管理技術よりも,収量・品質は若干低下しても省力技術を求める傾向が少なからずあることは否定できない.現在,省力施肥技術として肥効調節型肥料を利用した水稲全量基肥施肥法(以下全量基肥)が普及し,追肥を省略した栽培体系が確立しつつある (北村・今泉 1990,上野ら 1991,上野 1994,北村・今井 1995) .肥効調節型肥料の主成分である被覆尿素は,現在様々な溶出タイプや溶出期間のものが市販されている.しかし,窒素成分のみの単肥であり,通常は普通化成肥料 (以下速効性肥料) と配合されて製品化,使用されている.被覆尿素は高価であり,コスト低減の観点からも両者の配合比率の検討も重要である.
これまで全国で検討された全量基肥法は,単一の被覆尿素による研究もある (関ら 1992,諸岡ら 1996a,b) が,複数の被覆尿素を組み合わせた専用肥料を独自に研究,開発し使用している事例が多い (今井ら 1993,大竹ら 1997) .これは水稲栽培が全国展開されているとはいえ,地域差により気象条件や土壌条件が違い,品種や作期などの栽培体系も異なるためである.
群馬県東毛地域は県の南東部に位置し,関東平野に連なる標高10〜50mの平坦地帯である.土壌は主に沖積埴壌土で地力が高く,県下を代表する稲作地帯である.稲麦二毛作体系が普及しており,水稲の移植時期は6月中下旬が主体である.当地域の稲作経営規模は県下の他地域よりも大きいが,一方で高齢化や兼業化の進展も著しく,さらに二毛作では麦類の収穫と水稲の移植作業が6月中下旬に集中する.このため省力施肥法の開発・普及は急務である.
そこで,群馬県東毛地域における全量基肥栽培について様々な試作肥料を供試した検討を行った結果,専用肥料が2000年に関東くみあい化成工業 (株) (現JA東日本くみあい飼料(株))から「ふれあい一発省力型253号」として製品化された.同年の発売開始以来すでに5年を経過したが,当地域を中心に順調に普及してきたので,開発までの研究経緯について報告する.
材料と方法
試験は1996〜2000年の5か年,群馬県館林市の群馬県農業試験場東部支場 (現群馬県農業技術センター東部地域研究センター) 内にある水田圃場 (沖積埴壌土:グライ土下層有機質・細谷統) で実施した.供試品種はゴロピカリ (1997年は朝の光) を用いた.移植日は年次によって若干異なるが,群馬県の水稲作期で早植 (5月22日〜6月15日移植) と普通期 (6月16〜30日移植)の2作期で実施した.早植は稚苗 (播種量は乾籾150g/箱,育苗期間は概ね22日) ,普通期は (同100g/箱,30日) を供試した.播種後,無加温積み重ね出芽法,出芽揃い後はプール育苗法 (飯塚ら 1978) により育苗した.今回供試した試作肥料は,リニアとシグモイドの2つの溶出タイプ,溶出期間40〜100日の被覆肥料と速効性肥料を配合した.被覆肥料は尿素を樹脂コーティングしたもので,窒素成分のみ41%を含む.これに速効性の単肥を配合して窒素,燐酸,加里をそれぞれ12%,15%,14%となるように成分を調整した.1996年はリニアの溶出期間100,70,50日 (以下L100,L70,L50) とシグモイドの溶出期間100,80,60日 (以下S100,S80,S60) の計6種類を供試した.窒素成分に占める肥効調節型肥料の配合比率 (以下緩効度と称する) は75%であった.1997年は前年の成績を参考に被覆尿素の種類を絞り込み,緩効度に関しても検討した.L100,L70,S100,S80の4種類を供試し,緩効度は70%と50%とした.なお,試験区はL100-70のように供試肥料名の後に緩効度を示すことで表記する.1998年は被覆尿素の組み合わせを中心に検討した.L100,L70,S80の単独区とL70+S100,L100+S100の混合区,共に両者の比は6:4及び4:6 (以下,区名に続いて括弧書きで配合比を示す)を設定した.なお緩効度は全区50%とした.1999年はL40+S80,L50+S100,L70+S80,L100+S100の4試験区,緩効度は全区50%とした.2000年はL70+S80,L100+S100の2試験区,緩効度は共に50%とした.1996,2000年は全層施肥,1997〜1999年は側条施肥とした.標準区の施肥量は,群馬県稲作推進資料 (群馬県農政部,各年次発行) を参考に,稲麦専用複合化成486 (N-P-K:14%-18%-16%) を使用し,窒素成分で0.8kg/a,追肥はNK化成 (同:17%-0%-16%) を幼穂長約1cmの時点に同0.2kg/a施用した.全量基肥区の施肥量は,過年度の場内試験の結果 (注:群馬県農業試験研究機関成果発表会要旨 1995) を参考にして追肥を含む窒素成分で14%減の0.8kg/aとした.なお,側条施肥の実施肥量は作業終了後に調査を行った.その結果,1997年は窒素成分で0.72kg/a,1998年は0.8kg/a,1999年は0.79kg/aであった.各年の1区面積及び反復は1996年は両作期48u,2反復,1997年は同じく28u,2反復,1998年は早植13.5u,2反復,普通期14.4u,3反復,1999,2000両年は両作期24u,3反復とした.
本田の生育状況は,移植後概ね40日目に草丈,茎数を,成熟期に稈長,穂長を各区連続10株,2か所調査した.葉色は,ミノルタSPAD502を使用して概ね移植後30日目から15日おきに120日目まで調査した.出穂期,成熟期は観察によった.収穫は1区当たり3畦の連続10株を2か所,計60株実施,穂数を調査して風乾後に脱穀,籾すり作業を行い,玄米重等を調査した.1999年の全籾数は脱穀時に各区の収穫調査株の全籾を回収し,均分器で1/16に均分したサンプルから籾数を計測して求めた.登熟歩合は,全籾数と玄米千粒重から玄米粒数を算出して求めた (楠田 1995a,b) .粗タンパク含量は,1996〜98年はニレコNIR6500HONによる白米,1999年は静岡精機GS2000による玄米の近赤外線測定値によって求めた.食味試験は標準区と同等の評価を0点とし,優劣を+2〜0〜-2点までの5段階で評価して11人のパネラーの平均点で示した.
結果
1996年は6種類の被覆尿素肥料を供試した.移植後40日目の調査では草丈,茎数共に差はみられなかった.穂数は標準区の373本/uとL70区の350本/uとの間に有意な差がみられたのみであった.成熟期は早植では標準区が最も早く,10月7日,各試験区は10月8〜9日であった.また,普通期は10月22〜23日で差はほとんどなかった.本年の水稲栽培期間の気象は8月中旬まで高温・多照,それ以降は低温・寡照傾向であった.玄米重はL100,L70区,S100区で標準区の59.2kg/a並みであったが,L50,S80,S60各区でやや低下傾向にあった.しかしいずれも有意な差ではなかった.屑米比はS100区が3.0%で,他試験区よりも低い傾向がみられた.千粒重は22.5〜22.8g,粗タンパク含量 (白米) も6.6〜6.9%と差はみられなかった.早植と普通期両作期間の交互作用について分散分析を実施したが,交互作用は検出されなかった (第1表) .
1997年は前年の結果を基に被覆尿素の構成を見直し,4種類を供試すると共に緩効度も変えて検討した.移植後40〜41日目調査では,L100-50区を除いて標準区との草丈に有意な差が認められた.茎数ではシグモイドタイプの試験区はリニアタイプ試験区の茎数よりも概ね少ない傾向にあり,この中でS100-50区は492本/uとなり,標準区の573本/uに対して有意に少なくなった.稈長も移植後40日茎数と同様にS100-70,S100-50区において標準区の87cmに対して2〜4cm下回った.穂数もS100-70,S100-50区において349,341本/uとなり,標準区の381本/uより少なくなった.それ以外の区では標準区とほぼ同程度に確保できた.出穂期は早植が8月15日,普通期は8月26日で試験区間の差はほとんどなかった.成熟期は早植が9月22〜25日で,標準区とS100-50区が9月22日で最も早く,L100-50区が9月25日で最も遅かった.緩効度によって成熟期がやや異なり,S-80区を除いて50%区が70%区よりも1〜2日遅れる傾向がみられた.一方普通期は10月11日であり,区間差はほとんどなかった.本年の水稲栽培期間の気象は7月中旬まで高温・多照,それ以降は低温・寡照傾向であった.玄米重はL70-50,S100-50両区が53.2kg/aで試験区中最も多く,S80-70区が48.5kg/aで最も少なくなった.千粒重はS100-70,S100-50区が21.3,21.0gで標準区の20.5gを上回った.大粒比はS100-70区が52.8%で標準区の42.1%を上回った.なお,外観品質,粗タンパク含量は対標準区との差はなかった.施肥と作期間の交互作用を検定した結果,玄米重と屑米比に有意性が認められた.各供試肥料共に緩効度50%の区は早植の玄米重が普通期の玄米重を上回った.同70%の区はその逆の傾向となり,普通期の玄米重が早植の玄米重を上回った.屑米比は作期による傾向の逆転はみられず,緩効度70%の区では同50%の区よりも屑米比の作期間の差が拡大する傾向にあった (第1,2図) .その他の試験区及び普通期では緩効度による差は認められなかった.この他の調査項目では有意性は認められなかった.このように作期による交互作用は一部で有意であったが,作期ごとの傾向には大きな差はなかった.
1998年はリニアタイプとシグモイドタイプの混合区4区を新たに設定した.両作期の試験区の反復数が異なるため,作期ごとの特徴を述べる.早植では全ての調査項目で標準区と試験区との間には有意な差は認められなかった.この中で玄米重は,61.2kg/aとなったL100+S100(6:4)区を除いて,標準区の60.7kg/aより下回る傾向がみられた.出穂,成熟期はそれぞれ8月23日及び10月5日で区間の差はほとんどなかった.一方,普通期は移植後40日目の草丈,茎数は標準区に対して有意な差がある区が多かった.草丈はL70区を除いて標準区の87cmを2〜6cm下回った.茎数はL100,L70,L70+S100 (4:6) 及びL100+S100 (4:6) の4区で397〜417本/uとなり,標準区の447本/uを下回った.しかしながら成熟期調査,収量調査では,L100+S100(6:4)区の屑米比とS100区の千粒重に対標準区間の有意な差が認められた以外,明らかな差はなかった.出穂,成熟期はそれぞれ8月27日及び10月8日であり,区間差はほとんど認められなかった.水稲栽培期間の気象は全般を通じて寡照傾向で,成熟期に入ってからの気温が高い傾向がみられた.この影響で稈長は例年になく伸長した.早植と普通期の各作期で最も多収であった試験区は,早植ではL100+S100 (6:4) ,普通期はL100+S100 (4:6) であった.前者は,他の試験区が標準区の玄米重60.7kg/aに及ばなかった中で有意な差ではないが,唯一標準区を上回る61.2kg/aの成績をあげた.また,粗タンパク含量は標準区の7.5%に対して6.8%と低い傾向にあり,食味評価も標準区並みであった.また,後者は標準区の玄米重44.7kg/aに対して標準区を上回る46.9kg/aと有意ではないものの,最も多収であった.また大粒比が標準区の66.8%に対して71.3%と試験区中最も高い傾向にあり,粗タンパク含量は標準区の7.8%に対して7.7%とほぼ同等であった (第3表) .
1999年は前年の結果から作期毎に3種類の組み合わせ肥料を試作,検討した.早植では,移植後40日目の茎数,穂数及び収量調査結果はほぼ標準区並みであった.出穂,成熟期の区間差は認められず,それぞれ8月16日及び9月22日であった.登熟歩合はL70+S80区,L100+S100区がそれぞれ86.0,86.6%となり,標準区の82.5%を有意ではないがやや上回る傾向にあった.粗タンパク含量はL50+S100区が8.6%で標準区の8.4%より高くなった.一方,普通期では移植後41日の茎数がL40+S80は429本/u,L100+S100区は443本/uで標準区の391本/uを上回った.出穂,成熟期の区間差は早植同様に認められず,それぞれ8月28日及び10月12日であった.本年は水稲栽培期間にわたって高温・多照傾向であった.特に9月以降の高温が顕著であり,両作期共に成熟期が早まった.特に早植は平年より1週間程度早くなった.高温の影響は早植に顕著に現れ,多穂となったが千粒重は小さく,収量増にはつながらなかった.粗タンパク含量はL100+S100区が標準区の8.2%よりやや高く,有意な差と認められた.なお,食味試験では普通期L100+S100区を除いて標準区を下回る評価の区はなかった.これ以外の調査項目はほぼ標準区並みであった (第4表) .
2000年は有望と考えられたL70+S80,L100+S100両区について年次間変動の検討を中心に確認試験として実施した.本年は1999年に引き続き水稲栽培期間は高温・多照傾向であった.9月2〜3日の台風通過に伴うフェーン現象のために出穂間もない普通期の水稲が被害を受け,収量・品質の低下が顕著であった.このため,早植の成績のみを第5表に示した.両試験区共に標準区と遜色ない結果が得られている.移植後47日目の茎数は両試験区で464,442本/uとなり,標準区の484本/uよりもやや下回る傾向にあるが有意ではなかった.出穂期は標準区が8月14日で,両試験区は8月13日と1日早かった.成熟期は9月22日で区間差はほとんど認められなかった.玄米重は標準区の52.3kg/aに対してほぼ同等であった.外観品質はL70+S80区が7.8で標準区の6.8より劣った.粗タンパク含量は両試験区で標準区をやや下回る傾向にあった.それ以外の調査項目については,概ね標準区並みであった.
考察
今回の研究目的は,追肥を省略した施肥体系の確立にある.緒言でも触れたとおり,収量や品質の向上を狙いとしたものではなく,あくまでも省力性を中心に基肥+追肥の標準施肥体系とほぼ同等程度の収量・品質を得ることを目標とした.今井ら(1993) をはじめ,過去の報告も同様の狙いで実施されている.1996年は,市販されている被覆尿素の様々な溶出パターン及び溶出期間の中から,水稲栽培に適していると考えられる6種類を主成分とする試作肥料を供試した.適切な溶出パターンに関して明確な結論は得られなかったが,溶出期間は50〜60日のものを除けば,概ね基肥+追肥の標準区と同等かそれ以上の収量をあげられることが明らかとなった.なお,本試験による早植と普通期の移植時期の差は1996年は15日,1997年は30日あった.1998年以降については21〜34日の間隔があった.近年,群馬県東毛地域では地域内の差がみられるものの,麦の作付け面積は減少傾向にある.このため,水稲移植時期の制約が以前よりも少なくなってきており,移植時期が最近10年間で半月以上前進した地域も少なくない.このような背景や実際の現場での個々の経営形態,水利慣行等の事情もあって,実際には早植と普通期にまたがって連続的に水稲栽培がなされている.このように現場では必ずしも早植,普通期といった移植時期の厳密な使い分けがなされているとは言い難い.これらの状況を考慮すると,両作期に汎用性の高い技術が必要であると考えられる.そこで1996,1997両年は両作期の試験区構成が同一,同反復数であるため,両作期の平均値を求めて検討することにした.1996年の作期による交互作用について分散分析を実施して検討したが,有意性はいずれの調査項目でも検出されなかった.この点に関しては移植時期の差が15日と比較的接近していたことも影響していると考えられた (第1表) .また,交互作用の有意性が認められた1997年でも玄米重,屑米比のみであった.玄米重は供試肥料の緩効度による作期間での傾向の逆転がみられた.屑米比では傾向の逆転はみられず,それ以外の調査項目では作期と供試肥料による交互作用の有意性は認められなかった.全般的には作期による傾向の差は小さく,ここでは作期を平均した値での考察を行った (第2,3表).
本研究で供試した被覆尿素は,尿素を樹脂コーティングした窒素成分のみの資材である (庄子 1999) .このため,一般向けの化成肥料として製品化するためには,燐酸と加里成分を含む普通化成肥料と混合する必要がある.被覆尿素と普通化成肥料の配合割合をどのように設定するかは,水稲の生育収量に大きく影響してくるのみならず,肥料の製品単価とも深く係わってくる.特に被覆尿素は高価であり,この使用割合をなるべく減じて,価格を抑えることが普及のための条件でもあると考えられる.そこで,1997年は被覆尿素使用割合について検討した.緩効度は70%と50%の2段階としたが,現在発売されているリニア,シグモイド両タイプは,同じ溶出期間をもつ製品がないものがある.そこで,両者の100日間溶出の試作肥料を比較した.緩効度に係わらずリニアタイプはシグモイドタイプに対して初期生育は優るが,収量性はほぼ同等であった.一方,シグモイドタイプは初期生育はやや劣ったが,屑米率が低い傾向があり,玄米重はリニアタイプと遜色なかった.また千粒重,大粒比などの外観品質は概ね優れていた.これらの結果は北村ら (1991),今井ら (1993)の報告とおおむね一致した.しかし,粗タンパク含量が標準区よりもやや高くなる傾向があることが明らかとなった (第2表) .1990年代後半から玄米の品質,とりわけ食味と関係が深い粗タンパク含量をどのように抑えるかが大きな課題となってきた.シグモイドタイプは,標準施肥体系において追肥に相当する役割を担い (大竹ら 1997) ,生育期後半を中心に肥料成分が溶出する.このため気象条件にもよるが成熟期後半まで肥効が残りやすく,玄米タンパク含量を抑制するという点で不利な形質であるといわざるを得ない.この点は葉色の推移からもうかがえた (第3図) .なお,玄米重及び屑米比に関しては作期によって異なった結果が得られ,交互作用があることが明らかになった (第1,2図) .一方,両作期の平均値によるとリニア,シグモイドの両溶出パターンとも70%と50%との間に有意な差がある調査項目は少なかった.このため,低コストを重視して緩効度を50%として翌年以降の検討を進めることにした.
1998年は,この両溶出タイプの特性を引き出すために,両者を組み合わせた肥料も試作して検討した.試験結果から有意な差は少ないものの,単一の被覆尿素を使用するよりは,リニアとシグモイドの両タイプの長所を活かすような組み合わせが有望であると判断できた.各作期で最も収量性が高く有望であると考えられた試作肥料は,早植ではL100+S100 (6:4) ,普通期はL100+S100 (4:6) であった.
1999年は,供試肥料をリニアとシグモイドの両タイプを組み合わせたものに絞って検討を行った.前年に好成績であった組み合わせのほか,不足気味となりやすい初期生育を補うために,溶出期間の短いL40,L50をそれぞれS80,S100と組み合わせた試験区を設定した.また,シグモイドタイプについては粗タンパク含量を抑えるために,溶出期間が短いS80を取り入れて検討した.しかし,L40,L50を組み合わせた区は玄米重では標準区と遜色なかったものの,登熟歩合がやや低く,千粒重や大粒比,粗タンパク含量が他の試験区よりもやや劣る傾向がみられた.それ以外の組み合わせについては,成績は標準区とほとんど遜色はなく,有意な差もごく少なかった.葉色の推移も標準区に近似しており,窒素成分の供給パターンが標準区に近づいたことを示している (第4図) .以上の結果から,早植はL100+S100,普通期はL70+S80の組み合わせが最も優れていると考えられた (第4表) .なお,2000年に上記両タイプの肥料を供試した確認試験を実施したが,標準区に対して概ね遜色がない結果が得られている (第5表) .
以上の結果を基に,関東くみあい化成工業 (株) (現JA東日本くみあい飼料(株))と協議を行った.協議では移植時期によって最適な肥料の組み合わせや配合比率が異なるが,複数製品化しても現場で厳密な使い分けが可能かという問題があり,まだ需要動向が明らかでない以上,製品は1本化が望ましいことの結論に至った.また,1993年の冷害年に地元篤農家からも肥効調節型肥料の遅効きが指摘されていたように,低温年には溶出が遅れ,溶出期間が長いものほど遅くまで肥効が残ったり,水稲に吸収されずに土壌に残る可能性があることが溶出シミュレーションから明らかになっていた.結論として麦の栽培減少等により水稲移植時期は前進傾向にあるものの,当該地域の移植時期は稲麦二毛作の6月中下旬の普通期が中心であることを考慮して,チッソ旭肥料 (株) のLP70とLPS80を1:1で配合し,緩効度は50%とすることに決定した.肥料は「ふれあい一発省力型253号」と命名,2000年から館林市,明和町や板倉町などを中心に発売されている.本肥料のN-P-K比は12-15-13%で,JA販売単価2200円/20kgである.肥効調節型肥料は肥料の利用効率が高まるため,10〜20%程度の減肥が可能であることが明らかになっている (注:群馬県農業試験研究機関成果発表会要旨 1995) .県下に普及しているゴロピカリを例にとると,追肥を含む標準窒素施用量は,全層施肥で10a当たり基肥7kg,追肥2kgの計9kg (注:群馬県稲作推進資料 各年次発行) である.同JA管内で標準的に使用されている化成肥料 (N-P-K比12-15-14%) とNK化成 (同17-0-16%) による「基肥+追肥」の標準体系では,費用は5397円/10aとなる.一方,「ふれあい一発省力型253号」を同7kg/10a (22%減) 施用すると,現物施用量は58.3kg/10aで費用は6413円,経費は約19%の増加となる.しかし,第5図に示すとおり普及は順調で,毎年前年対比20〜50%の伸びを示しており,今後も利用増が見込まれている.このことは,コスト増となっても省力施肥に対する要望の高さを物語るものである.出荷数量から推定した利用面積は,2003年に300ha (60kg/10aで換算;ただし4月〜翌年3月) に達している.この面積は主な販売先である館林市,明和町,板倉町の水稲作付け面積約3760ha (群馬農林統計協会 2005) の8%に当たる.まだ利用面積が多いとは言えないが,省力施肥技術の普及のために本肥料が今後も広く利用されることを願ってやまない.
謝辞:今回の試験実施に際して関東くみあい化成 (株) (現JA東日本くみあい飼料(株)) の塚田耕一,今井 勝,小林克弘諸氏を始め,JA館林市,場内の各位に多くの協力及び情報の提供をいただいた.また,籾数の調査方法に関しては,九州農業試験場 (現農業・生物系特定産業技術研究機構) 楠田宰博士にデモンストレーションを交えた懇切丁寧な指導をいただき,その後も貴重な助言をいただいた.ここに記して深く感謝する.
引用文献
群馬農林統計協会 2005. 第51次群馬農林水産統計年報2005:1―232.
飯塚国夫・金井博・島田忠男 1978. 水稲機械植用箱苗の簡易育苗法. 農及園 53:687―688.
今井克彦・日置雅之・鈴木智香子・澤田守男 1993. 肥効調節型肥料の溶出パターンの推定と水稲
の全量基肥施肥法への適応性. 愛知農総試研報 25:51―60.
北村秀教・今泉諒俊 1990. 水稲への窒素供給量からみた全量基肥施肥法. 愛知農総試研報 22:51―60.
北村秀教・今井克彦 1995. 肥効調節型肥料による施肥技術の新展開1―水稲の全量施肥技術―.
土肥誌 66:71―79.
楠田宰 1995a. 水稲収量調査におけるu当たり籾数の効率的調査法. 日作九支報 61:12―15.
楠田宰 1995b. 水稲の収量及び収量構成要素の調査方法について. 植調 29:138―143.
諸岡有子・狩野幹夫・中川悦男 1996. 肥効調節型被覆尿素を用いたコシヒカリの全量基肥栽培第1報.
日作関東支部報 11:26―27.
諸岡有子・狩野幹夫・中川悦男 1996. 肥効調節型被覆尿素を用いたコシヒカリの全量基肥栽培第2報.
日作関東支部報 11:28―29.
大竹敏也・今井克彦・池田彰弘・井上正勝 1997. 山間・中山間地における肥効調節型肥料を用いた水稲
の全量基肥施肥法. 愛知農総試研報 29:39―45.
関稔・中嶋康則・森繁美 1992. 西三河洪積台地における水稲「葵の風」の品質・食味からみた全量基肥施
肥法. 愛知農総試研報 24:19―29.
庄子貞雄 1999. 環境保全型農業における新肥料の活用. 農林水産研究ジャーナル 22:6―11.
高橋行継 2003a. プール育苗及び晩植における水稲育苗箱全量基肥栽培の検討 (第1報).
日作紀 72(別1):274―275.
上野正夫・熊谷勝巳・富樫政博・田中伸幸 1991. 土壌窒素と緩効性被覆肥料を利用した全量基肥施肥技術.
土肥誌 62:647―653.
上野正夫 1994. 山形県における良質米 (水稲ササニシキ) の安定生産のための生育と窒素吸収パターン並び
に地力窒素を生かした窒素施肥法の開発. 山形農試特研報告 22:1―86.
以上