[ホーム作物学用語集>麦類]

本ページは作物学用語集の「麦類」に関する部門です.
[作物学用語集/麦類] 用語一覧


   パンコムギ    世界の小麦品種の特長    緑の革命    小麦栽培の適地    小麦の栽培方法    わが国での小麦栽培の歴史    小麦の加工適性    小麦の蛋白質含量    低アミロ小麦    小麦の穂発芽    もち性小麦    大麦の品種    大麦の用途    播性    不耕起栽培    エンバク    ライムギ    ライコムギ    赤かび病    さび病    雪腐病    うどんこ病    大麦縞萎縮病    麦の雑草

☆麦
 大麦,小麦など,わが国で晩秋に播種し,冬に生育する禾穀類の総称.相当する英語はない. 強いて言えばwinter cereals.大麦,小麦,燕麦,ライ麦のこと.蕎麦は含まない. (麦類の穂,小穂,小花,粒の写真)

☆パンコムギ Triticum aestivum L.の由来
 現在のパンコムギは,紀元前7000〜5000年頃,西アジア地域の二粒系コムギ(ゲノムは AABB)と,そこに生えていた雑草のタルホコムギ(DD)が自然交雑し,さらに染色体の自 然倍数化により現在のパンコムギ(AABBDD)の祖先が誕生した.各ゲノムを持つコムギ属 植物の比較や遺伝解析から,Aゲノムは広い環境条件に適応する能力に,Bゲノムは耐乾性 と高い生産性に,Dゲノムは製パン性(グルテン)に寄与するとされる.このような進化の 過程でこれらの特性を得ることによって現在のコムギは比類のない優れた作物になった.

☆世界の小麦品種の特長
 アメリカでは硬質赤冬コムギの生産が最も多く約半分を占め,わが国へ多く輪入される. カナダでは硬質赤春コムギが多くマニトバコムギと称し,パン用原料として優れている.多 くが日本へ輸出される.オーストラリアではすべて冬コムギであり,代表的銘柄を Astralian Standard White(A.S.W.)という.白コムギ系統でタンパクや粉の硬度は中 間質で多目的に使用され日本のめん用原料として色度や食感が優れているとして好まれ,多 量に使用されている.
 わが国の品種の特性は,一般的に早生,短稈,粒色は濃赤色である.成熟期の降雨や, 水稲作との競合を避けるために,早生,耐赤かび病,穂発芽難の品種であることが必須で あり,世界的にも最も早生の品種に属している.粉の品質は中間質で,主にめんや菓子の 原料として使用されている.

☆緑の革命
 メキシコにある国際トウモロコシ・コムギ改良センター(CIMMYT)では世界の広範な 栽培地に適した,各種の病害に耐性のある品種育種が行われている.わが国の農林10号 の短稈遺伝子を導入した品種が育成された.CIMMYTで育成された小麦品種はメキシコ, インド,パキスタンなどにも広く普及し,食料生産が飛躍的に増大し,多くの飢餓を救 う‘緑の革命’の原動力となった.主導者の N.Borlaug (1914 - 2009) は,この功績に よって1970年にノーベル平和賞を得た.(緑の革命の批判へのボーローグの反論はここ

戻る

☆小麦栽培の適地
 本来冷涼,乾燥した気候に適するが,世界の主要穀類の一つであるので世界的に広く赤道付 近から北緯60度位まで栽培されている.早春に播種して秋に収穫する春コムギと,秋に播種し 冬を越して翌夏に収穫する冬コムギとがある.冬期の気温は寒地では高め,暖地では低めがよく, 出穂以後は気温が低め,多照,少雨が多収や良質にとって望ましい.北アメリカの大生産地での 年降水量は400〜900mm前後である.わが国の主要生産地は北海道,北関東,九州北部で大部分 冬コムギである.降水量が世界のコムギ作地帯と比べて多く,雨害による品質の低下が発生しや すい.土壌酸度はpH6.0〜6.5が適する.酸性土壌ではライムギやエンバクより弱いがオオムギ よりは強い.世界での収穫面積は2億3千万haで(FAO統計),穀類の全面積(7億ha)の約 33%を占め,世界で最も多く生産される作物である.主要生産国は中国(1億1千万t),アメリ カ(6千4百万t),インド(6千6百万t),ロシア(3千6百万t)などである.収量は世界平均 でha当たり約2.5t,最も高いのは∃−ロッパ諸国で7tを超える国がある.

☆小麦の栽培方法
 種子は風選により充実の悪いものを除去し,種子消毒を行って種子伝染性の病害を予防 する.播種期は通常北海道で9月中旬,関東地方で10月下旬,北部九州で11月下旬で遅れな いようにする.生育中〜後期の土壌過湿により根が痛みやすいので,溝を作って表面排水を計る. 苗立ち数がu当たり200本程度となるように播種する.  播種直後〜麦出芽前に土壌処理の除草剤を散布する.生育初期には耕種的な除草法として 中耕や土入れを行う.土入れは分げつ促進効果もあり,また排水溝管理も兼ねる.  施肥は窒素を10a当たり合計10〜14kg施す.イネよりも施肥効果が高く,無窒素で育て ると非常に減収する.  収穫前に雨が続いて穂上で発芽する(穂発芽)と品質が著しく低下するので適期収穫に努 める.成熟期は「茎葉や穂首が黄化し,穂が枯れ,粒は緑色がぬけて,爪跡がわずかにつき ,ほぼ“ろう”位の硬さに達した穂が全体の80%を占める日(コムギ調査基準による)」 とされ,そのときの粒の水分は30〜35%である.コンバインによる収獲の適期は成熟期の 2〜3日後,粒水分が30%以下になってからである.  収穫物の火力乾燥時には,送風温度を上げすぎず,穀粒の温度が40℃以下になるように 調節しながら行う.粒の水分を13%程度にした後,粒選機で細麦や屑を除去する.

☆わが国での小麦栽培の歴史
 弥生時代に中国大陸や朝鮮半島経由で伝来し奈良時代には広く栽培された.作付けの最高は 1942年の85.6万haである.1960年頃から作付けは急減した.これは,1.全般的な農家の人手 不足,2.政府の補助にもかかわらずコムギ作の収益性が低いこと,3.主に収穫期の雨害による 収量・品質の低下が多発すること,などが主な理由である.一方,米の生産過剰対策として1970 年代からとられた一連の施策で一時28万ha(1988年)までに回復したが,以後また漸減した. 現在の栽培面積は16万ha(1997年).平年の収量はha当たり約3.8tで北海道はやや高いが年次 変動が大きく,関東は安定して高く,九州は不安定で低い.自給率は約9%に過ぎない.最大の 輸入相手国はアメリカで全体の58%を占め,以下カナダ24%,オーストラリア18%である.

☆小麦の加工適性
―――――――――――――――――――――――――――――――――
種類グルテン量同質粒度原料コムギ主な用途
―――――――――――――――――――――――――――――――――
強力粉甚多強靭硬質パン(食パン)
準強力粉硬質・中間質パン(菓子パン) 
中力粉硬質・軟質・中間質うどん・料理
薄力粉粗弱甚細軟質菓子・天ぷら
デュラム粉 柔軟甚粗デュラムマカロニ類
―――――――――――――――――――――――――――――――――
 硬質とは粉が硬く粒子が粗く,タンパク(グルテン)含量が高いもの.硬・軟質は栽培条件 でも変動するが大部分は品種で決まる.  コムギ粉の一次加工適性とは製粉の難易や製粉歩留りに関することで,製粉時の胚乳部と 穀皮の離れの良さ(皮離れ),粉のふるい分けに要する時間(ふるい抜け),得られる上質 粉の割合などが評価の指標となる.二次加工適性とはコムギ粉としての適性であり,タンバ ク質やデンプンの量や質により左右される.普通,粉に一定量の水を加えて生地(dough) を作り,その色や物理性(粘弾性,引張り抵抗など),化学性(アミラーゼ活性など)を 測定して二次加工適性を検定する.めんの色相は明るくクリーミーなものが好まれる.輸 入コムギのA.S.W.並に色相の優れた品種育成がわが国で進んでいる.製パン(写真;春口), 製めん適性の評価は最終的には食味の官能試験による.

戻る

☆小麦の蛋白質含量
 国内産コムギの主用途はめん用で,めん用に適するものはタンパク質含有量が9.5〜11.0 %である.タンパク質含有量は品種以外にも土壌,施肥量,気象条件でも影響され,低タ ンパク(N不足など)のものは製めん時に破損しやすく,高タンパク(登熟不良など)の ものは色相が劣る.パン用の硬質小麦は蛋白含量はめん用より高い.

☆低アミロ小麦
 主に穂発芽によるアミラーゼ活性発現のため,小麦デンプンのアミログラムが低下して製 パン,製めん適性をなくしたもの.小麦の二次加工適性のうちの,生地の粘弾性の値がアミ ロ値である.穂発芽以外,高水分での収穫,不的確な乾燥などでもアミロ値が低下する.低 アミロの粉は製めん製の低下,めんをゆでたときの溶出量の増加,食感の低下などを引き起 こす.

☆小麦の穂発芽
 成熟した穂が長雨にあたり立毛中に発芽すること.低アミロとなり品質が著しく低下する. 品種間差がある.種子の休眠性と関係があり,休眠の短いのは穂発芽しやすい.多雨の日本 では穂発芽しにくい品種が自然淘汰されて,日本の品種は穂発芽しにくい.

☆もち性小麦
 小麦の胚乳デンプンは通常アミロースが10数%含まれるうるち性であるが,もち性小麦 とはアミロースをほとんど含まない品種のことである.米と同様に小麦でもアミロース含 有率の少ないものは粉の生地の粘りが強く,食味が優れる傾向であり,アミロースの少な い品種が開発されているが,もち性品種はその極端な形のものである.粘弾性に特に優れ る,生地の劣化が無い等の特性を有するので,うどんやパンでこの品種を利用して高品質 を計る,既存品種と混合してASW並の品質を計る,新食材や工業用など小麦の新規用途 の拡大への期待,などがある.

☆大麦の品種
 二六条,皮裸の別により六条オオムギ,二条オオムギ,ハダカムギの3種に分ける.穂軸 の各節に3個ずつ着生した小花の内,中央の小花のみ稔実するのを二条種,全部稔実するの を六条種という.成熟期に粘着物質が子房壁から分泌され穎と穎果が密着するのを皮性,穎 と穎果が容易に分離するのを裸性という.写真参照.
 二条オオムギはビールムギといわれることもあるが,二条種でも食用や飼料用の品種がある. ビ−ル原料用に適すとされた品種を栽培し,その生産物が検査規格に合格したものがビール原 料用になる.
 すべて染色体数は2n=14で相互に交配可能で後代は稔性があり同一種に属す.学名もすべ てHordeum vulgare L.と記すのが現在では一般的である.
 鞘葉の長さや型により渦(うず)性(短型)と並性(長型)との2群に分けられる.渦 性は鞘葉が短く先端にくびれがあり,並性に対して単純劣性の遺伝をする.この遺伝子は 葉身の長さ,稈長,芒長,粒長を短くし,全体としてずんぐりした型となる多面発現をす る.わが国の主力品種は,六条種は渦性,二条種は並性である.  早生.短稈化が主要育種目標で,最近は高品質化も重要.

戻る

☆大麦の用途
 わが国で食用にする場合は通常米に混ぜて炊く.搗精し,次に熱をかけて加湿し,圧扁した ものを押麦という.繊維やビタミンが多く健康食とされる.ビールを作るには,オオムギを発 芽させた麦芽(malt)に副原料のデンプンなどを混ぜ,麦芽のアミラーゼでデンプンを糖化させ, さらに酵母を加えて発酵させる.粒が大きく揃っており,穀皮が薄く色がよく,発芽力が強く, デンプン含量が多く,タンバク質含量は高くないことなどが大切な条件で,二条種はこれらの 条件をよく満たしている.良質品種の育種に際しては麦芽エキス含量,酵素力,最終発酵度な ど多くの項目にわたり高度の品質検定が行われる.新品種候補系統は育成者とビール業界の合 同による品質試験を行ったうえでビールムギとしての採用がなされる.その他焼酎の副原料デ ンプン,味噌用などにも用いられるが,最大の用途は飼料用で,トウモロコシ,ソルガムなど と配合される.麦茶には皮性の品種を炒って用いる.

☆麦類品種の播性
 大麦と小麦では花芽分化への低温要求度を主な尺度とした播性(まきせい)程度で品種を 7段階に区分している.長期間の低温が必要なものを秋播性程度が高いという.早春に何回 かに分けて播種し基準品種の出穂期と比較して区分する.基準品種があり,それらと比較し て播性程度を決定する.一般には播性程度の高い品種が寒地に,低いのが暖地に分布する.

☆麦の不耕起栽培
 通常稲跡で,播種部分だけを浅く耕して麦を播くこと.省力できる.雑草が問題.二毛作 限界地帯では,作物切換え時の作業競合が著しいので耕起・砕土を省略できる不耕起播種が 適期播種,規模拡大に有効である.

☆エンバク 燕麦 oat Avana sativa L.
 初め麦畑の雑草であったが低温や乾燥で麦が実らない年でもエンバクは実ることがあり,その ためやがて作物として独立し,麦と共に各地に伝播していった.冷涼なやや湿った気候に適する. 耐寒性はあまり強くない.乾操に対する抵抗性は麦類中一番小さい.土壌の適応性の幅は広い. 世界の平均収量は1.7t/ha.ロシア,カナダ,アメリカなどが主要生産国である.青刈り用にも 多く栽培されている.わが国はすべて青刈り用.倒伏しやすいので耐倒伏性が重要である.出穂 後冠さび病が多発する.冠さび病抵抗性のマルチライン品種がアイオワで普及された.自殖. 子実を搗精,圧扁してオートミールの原料とする.古くは主食あるいは救荒食料とされた.飼料 用特に馬用に重要であるが,他の動物にとっても飼料価値が高い.写真

戻る

☆ライムギ rye Secale cereale L.
 栽培化されたのは他の麦類より新しい.各種不良環境に対する耐性が強く,麦畑の雑草だった が麦頬の栽培不安定地域で独立した作物として栽培化されていった.耐寒牲は麦類の中で最も強 く,不良土壌に耐えコムギの生育が不良な所でも栽培できる.世界での収量は2t/haである. ポーランド,ロシア,ドイツが多い.その他青刈り用に広く栽培される.根の発育は他のムギ類 と比べて極めてよい.穂の外見は二条オオムギに似る.葯が著しく長くて大きい.風媒による他 家受粉を主とし自家受粉では稔実が悪い.自殖率は品種問で差が大きい.コムギ同様グルテンを含 むので製パン性あり.粉色は黒く酸味あり特有の風味を有する.飼料用にも用いられる.写真

☆ライコムギ triticale X Triticosecale Wittmack
 コムギとライムギの交配から創られた新作物.コムギにライムギ持つ耐病性,耐乾性,不良 土壌への耐性などの導入を目的とした.当初は不稔が多く遺伝的に安定しておらず,広く普及す ることにはならなかったが,ライコムギにさらにコムギを,またライコムギ同志の交配により, 稔性が良く,充実した粒,短強稈など農業特性の優れたものを作る努力がなされ,製パン適性の あるライコムギもできている.穂や植物体の形態はコムギに似る.今までコムギの栽培できなか った所で栽培され,世界での面積は2.2百万ha(1997年)で,作物として確固たる地位を占め つつある.収量は平均3.3t/haでコムギより高い.ドイツ,ポーランドなどが主な生産国.

☆赤かび病
 開花期前後の長雨で多発し,子実の発育不全やかび毒混入など被害が大きい.抵抗性の品種間 差はあるが小さい.開花〜乳熟期に殺菌剤を散布して防除するが,降雨が続くと効果が低下する. 早生品種で雨害を回避するのも一手段である.

☆さび病
 さび病は葉を侵して低収にする.過繁茂で多発する.病菌増殖のサイクルを絶つため,前年の 罹病株を焼却することが大切である.黒さび病菌は担子菌類に属し,ムギの葉上で夏胞子と冬胞 子2種類の胞子を形成する.葉,葉鞘,茎に発生する.葉では,金属の赤さびのようなやや大型 の紡錘形の病斑が散生する.これは夏胞子層で,その表面に夏胞子が形成される.そののち,濃褐 色の斑点が形成される.これは冬胞子層であるが,両者が混在する場合も多い.多発すると低収 となる.抵抗性に品種間差があるが病菌は多くのレースに分化している.

☆雪腐病
 多雪地帯に発生し坪状に株を枯死させ,褐色小粒菌核病,黒色小粒菌核病,紅色雪腐病,大粒 菌核病,褐色雪腐病の5種がある.北海道では道北東部に大粒菌核病,道央多雪地に小粒菌核病, 全道に褐色雪腐病が発生する.抵抗性品種の適期播種,根雪前の薬剤散布,春の融雪促進などで 防除する.

☆うどんこ病
 多肥,密植,晩播で発生する.本病菌は子のう菌類に属し,子のう殻内に子のう胞子を形成する. 主に葉に発生するが,葉鞘,穂にも発生し,うどん粉を振りかけたような外観を示す.のちに灰 色から淡褐色となり,その上に黒色の小粒(子のう果)を形成する.多発病しなければ収量への 影響は小さい.殺菌剤散布が有効である.抵抗性に品種間差があるがレースの変化も起きる.

☆大麦縞萎縮病
 土壌伝染性のウイルス病で,二条種で被害甚大.抵抗性品種育成が進んだ.

☆麦の雑草
 スズメノテッポウ,ノミノフスマ,ヤエムグラなどが発生する.除草のため,播種直後〜麦出 芽前に土壌処理の除草剤を散布する.生育初期には耕種的な除草法として中耕や土入れを行う. 動力土入れ機や小型管理機を利用して数回行う.土入れは分げつ促進効果もあり,また排水溝管 理も兼ねる.生育中期に雑草が残っている場合は,その種類に応じた選択性の高い茎葉処理の除 草剤を散布するか,手取りによるが,困難なことが多いので初期防除に努める.

戻る

以上