[ホーム>作物学用語集>水稲]
本ページは作物学用語集の「水稲」に関する部門です.
[作物学用語集/水稲]
用語一覧
育苗
本田準備
田植機
早期栽培
乳苗栽培
水管理
中干し
追肥
雑草防除
直播での雑草防除
アイガモ農法
検査・出荷
生育の概況
水稲の冷害
水稲の葉色診断
V字型(理想型)稲作技術
イネの直播き品種
イネ直播きの種類
直播の補完としての移植栽培
イネの収穫適期
側条施肥法
減水深
水稲の不耕起栽培
ハイブリッドライス
インディカ稲
陸稲
浮稲 floating rice
酒米
米の起源と我が国への伝来
米の育種目標
貯蔵
塩水選
低アミロース品種
アミログラム特性
テクスチョロメータ特性
良食味品種
コシヒカリ
食味試験
炊飯法
良食味米生産の留意点
良食味品種のコシヒカリへの近縁度
いもち病抵抗性
ごま葉枯病
紋枯病
ばか苗病
苗立枯病
白葉枯病
縞葉枯病
ニカメイチュウ
サンカメイチュウ
ウンカ類,ヨコバイ類
イネカラバエ
イネクロカメムシ
稲
☆育苗
うるち品種は比重1.13の塩水選をする.浸種を10〜13度で5〜7日でする.催芽(芽出し)
を32度でして鳩胸状態(芽長1mm程度)にする.育病箱にph5.0の土を2cm入れN,P,Kを1〜2g
施肥し,200gまく.十分潅水してから5mmに覆土する.10aあたり18〜20箱必要である.いもち
病,ごま葉枯れ病,ばか苗病予防のため種子消毒をする.出芽を,30〜32度で2日加温してする.
種が浮き上がらないように,箱を積み重ねる.緑化を,鞘葉が1cm地上にでたら20〜25度にして
弱光にあててする.2日間,第2葉がでるまで.棚に光が当たるよう間隔をあけて並べたり,ハ
ウスに並べて薄い遮光フィルムをかけてする.次に昼間30度以下で日光にさらし,夜間10度以
上にして徐々に自然環境に慣らす(硬化という).葉齢3.2の稚苗,育苗期間20日のものを通常
用いる(中苗は4〜6齢,30〜40日,高冷地や暖地の遅植え).育苗箱でマット状になった苗を機械
で植える.
☆本田準備
トラクター(ロータリー)で耕起をし,入水して整地(しろかき)を水もれ,雑草防止のため
にする.田面を平にする.N施肥量は通常合計10〜15kg/10aで,元肥(約6割),穂肥(2回)
と分施する.玄米100kg生産するのに,N,Kが2.0〜2.5kg,Pが1.5〜2.0kgが必要である.
田植え時期は早いほど多収である.但し平均気温12〜13度が限界であり,台風回避,麦作との
都合等で決定される.機械移植では条間28〜33cm,株間11〜16cm.18〜25株/u.1株4〜5本.
☆田植機
イネの苗を移植するための機械.育病箱に播種して苗を育て,根がからんでマット状になったもの
を機械に装着し,1株3〜5本ずつ苗を掻き取りながら移植する.当初は歩行型で2条植えであった
が,最近は乗用で6〜8条植えのもある.従来から苗は成苗であることが必須とされてきたが,19
70年代に成苗でなく土付きの稚苗を移植する方式をとったことで開発が急速に進んだ
☆早期栽培
7〜8月の収穫を目標とする.保温育苗とメイチュウ防除で可能になった.台風回避,早期出荷,
秋落ち防止などを目的とする.高温登熟なので胴割れ米発生や長雨での穂発芽に注意.
☆乳苗栽培
稚苗(葉齢3〜3.5)よりさらに若い育苗日数14日(出芽後11日)の2.5葉齢程度以下の胚乳
養分をまだ持った(名前の由来)苗を利用する栽培法.育苗日数が短く箱当たり播種量が増やせ
(200→250g/箱),育苗コストの削減が可能である.直播き,特に乾直の補完(雨で直播きが
できなかったとき,発芽苗立ちの失敗時)技術でもある.収量が不安定になる欠点がある.
戻る
☆水管理
水もれ(地下浸透)量が10〜15mm/day,減水深(地下浸透+蒸発散量)は20〜25mmが適当.
活着期は深水で苗を保護,分げつ期は浅水でときどき田面を露出して酸素を土中に入れ,有機物の
分解を促進する.中干し後,幼穂発育期には間断かんがいをする.出穂期はたん水する.その後
間断かんがいにし,登熟終期に落水する.寒地で穂ばらみ期に低温(20度以下)が予想されると
きは12〜15cmの深水にして幼穂を保護する.
戻る
☆中干し
幼穂分化開始の10〜15日前に落水し,田面に軽く亀裂が入る程度に乾かすこと.土壌に空
気を入れて還元状態を緩和して根を健全化し,過剰分げつを抑制するなどの効果がある.
☆追肥
分げつ初期の追肥は穂数を増やす.穂肥は幼穂分化期および穎花分化中期でもみ数を増やす.
減数分裂期直前は穎花の退化を少なくして籾数を増やすとともにもみがらを大きくして,千粒重
を大きくする.穂ぞろい期以降のを実肥といい,登熟期の光合成を高める(良食味米生産では実
肥は避ける).
☆雑草防除
一年生雑草(イネ科雑草のタイヌビエ,カヤツリグサ科雑草のカヤツリグサ・タマガヤツリ,
広葉雑草のコナギ・キカシグサ・アブノメ・アゼナなど),多年生雑草(ヒルムシロ・ウリカワ
・クログワイなど)がある.多年生のものは防除が難しいのではびこらないようにする.代掻き
は田植え前の雑草防除のためでもある.田植え直後に1回散布するだけでよい,処理適期幅が広
く,多くの種類の雑草に効果のある除草剤が開発されている.
昔,除草作業は水稲作での最大の労働であった.米の生産費調査(農水省)によれば,1949年
に全水稲作に要した時間は10a当たり216.2時間,その内除草に要したのは50.6時間だった.1989
年には全体が46時間に減り,その要因として除草がわずか2.8時間に激減したことが大きい.時
間だけでなく,真夏の重労働であった除草作業が有効な除草剤開発により著しく軽減された.
☆直播での雑草防除
直播栽培では稲と雑草が同時に生育を開始する,除草剤の処理時期の稲が若齢で薬害を生じや
すい,除草期間が長くなる,などの問題点がある.近年直播用除草剤が開発されてきているが,
まだ改善の余地が大きい.特に乾田直播は播種後湛水するまでの期間が長いため、数回の除草剤
散布が必要である.
戻る
☆アイガモ農法
有機栽培の一手段として,合鴨(アヒルとマガモのF1)を10a当たり20〜40羽,苗の活着後
から出穂期頃まで水田に放飼し,化学肥料や農薬の使用を避け,合鴨による除草,糞からの養分
供給,害虫の摂食,接触での稲体の健全化などを計る農法.合鴨の生産にもなる.通常栽培に近
い収量を得ている場合もあるが,不安定であり,高度の経験と熟練を要す.
戻る
☆検査・出荷
量目は1俵60kg.容積重(810g),整粒歩合(70%),水分含量(15%),形質(粒ぞろい,充実
度,粒形,光沢),被害粒(腹白,青米,胴割れ,茶米,しいな,砕け米,・・)の混入率(15%
以下)・・で1〜3等に格付けされる.流通は玄米で行う.とう精とは,玄米を白米にすること
で,92%(とう精歩止まり)位にする.のぞかれたのは”ぬか”.
☆生育の概況(普通期栽培)
| | | 幼 | 節 | | 出 | |
| | 分 | 穂 | 間 | | 穂 | |
発 | 田 | げ | 分 | 伸 | | 開 | 実 |
芽 | 植 | つ | 化 | 長 | | 花 | り |
- - - - | - | - - - - - | - | - | - - - - - - | - | - - - - - |
育苗期 | I | 分げつ期 | I | | 幼穂発育期 | I | 登熟期 |
| I | (穂数決定) | | I | (粒数決定) | I | (粒重決定) |
- - - - | - | - - - - - | - | - | - - - - - - | - | - - - - - |
| | 栄養成長期 | I | | 生殖成長期 |
|
- - - - | - | - - - - - | - | - | - - - - - - | - | - - - - - |
5.1 | 5.25 | | 7. | 23 | | 8.25 | 10.10 | (関東での例) |
発芽の最低は10度,最適は30〜32度,最高限界は42度.
第1葉は極小さく,不完全葉ともいう.第2葉も小さい.葉身と葉鞘の境に葉耳と葉舌がある.
移植栽培では一次の1,2,3,4号分げつ位までは出ない.主稈葉数は16〜17(早生は14〜
15)枚.葉が4枚に満たない茎は無効化しがち.普通5〜6本分げつがでるが,有効分げつ(穂
をつけたもの)は3〜5である.最高分げつ数=有効分げつ+無効分げつ.有効茎歩合は通常60
〜80%.
出穂の32〜30日前が幼穂分化期で,止葉から下へ数えて3枚目の葉が出始めるころで,生長点で
葉のもとをつくっていたのが穂のもとを作りだす.出穂28〜26日前が枝梗分化期.出穂の22〜10
日前が穎花分化期.出穂の13〜12日前が減数分裂期で花粉のもとの細胞が減数分裂をする.出穂
の10〜7日前が穂ばらみ期.
穂は複総状花序とよばれ,穂軸が枝分かれして,一次,二次の枝梗がつき,それに小穂がつく.
1小穂に1花つく.一次枝梗の先に5〜6個,二次枝梗の先に2〜4個で1穂で80〜150小穂つく.
開花受精は午前10〜12時が盛ん.適温は30〜35,最高は50,最低は15度.最適湿度は70〜80%.
追肥時期と収量構成要素の増減との関係は(松島1959より)
―――― | ―――― | ―――― | ―――――― | ――――― | ―――― |
| 分げつ | 幼穂分 | 穎花分化中 | 減数分裂 | 穂そろい |
| 期 | 化期 | 期(穂肥) | 期直前 | 期(実肥) |
―――― | ―――― | ―――― | ―――――― | ――――― | ―――― |
穂数 | ◎ | ○ | | △ | △ |
1株もみ数 | △ | ◎ | ○ | ○ | × |
登熟歩合 | | × | △ | | ◎ |
玄米千粒重 | | × | | ◎ |
―――― | ―――― | ―――― | ―――――― | ――――― | ―――― |
登熟歩合:比重1.06の塩水で沈んだものの割合
単位面積当りもみ数と登熟歩合には高い負の相関がある.
戻る
☆水稲の冷害
水稲の冷害は低温のために生育が遅れて稔実不良となる遅延型冷害と,花粉の発達時期
(特に出穂12日前の減数分裂期頃)の低温で花粉が不稔になって稔実しなくなる障害型
冷害とがある.遅延型冷害には早生化が有効である.障害型冷害への耐性にわずかなが
ら品種間差がある.品種育成のための試験圃場に冷水をかけ流し,耐冷性品種を選抜す
ることが継続されている.耐冷性は低温発芽性,晩秋の低温襲来以前の収穫を可能にす
る早生,低温で発生の多いいもち病などへの抵抗性,低温へ耐えるその他の生理的機能
などの複合した形質でもある.
☆水稲の葉色診断
葉色は葉身の葉緑素含量(光合成の活性程度)と関係があり,葉色をみることで水稲体
内の栄養状況がわかる.緑が濃すぎると過繁茂などの障害がおきる.生育の初期は濃い色
を保つ必要がある.出穂35〜25日前には窒素の肥効を抑える.葉色を測定するには緑色
を淡緑から濃緑まで数段階に区分した標準標を用いる.電気的に計測する機械もある.
☆V字型(理想型)稲作技術
稲の収量は単位面積当たり総籾数×登熟歩合(完全に登熟した(比重1.06以上)籾の割
合.不受精や登熟期不良でないもの)で表される.N施肥で総籾数を増加させることがで
きるが,籾数が増加すると登熟歩合が通常低下し,単なるN増肥では収量増加にないこと
が多い.松島らは,N施肥時期と登熟歩合の関係を研究し,穂首分化期(出穂前33日位
)前後12日の期間(葉齢指数69)のN肥効が最も登熟歩合を低下させることをみいだ
し,従って多収のためには,この時期以前のN施肥で籾数を充分確保し,この時期にはN
肥効を落とし(追肥がこの時期に効かないようにして),この時期以後はまたN追肥によ
り葉身光合成を高める栽培法で籾数と登熟歩合の両方を高めることができるとした.この
ように生育中期でN肥効を落とす栽培法をV字型稲作技術という.穂首分化期のN肥効中
断により上位3葉が短く,直立することで草型が良くなることが主要因である.
☆イネの直播き品種
直播きは,大別して湛水直播き(湛直)と乾田直播き(乾直)がある.共に,発芽苗立ち,
鳥害,倒伏が問題である.時に雑草防除が困難.雑草や鳥害への品種対応はできない.
発芽力強,根(特に種子根)が太くてよく伸び,初期生育良好,倒伏強の品種が望ましい.
戻る
☆イネ直播きの種類
耕起乾田直播;耕起後乾田状態で播種する.発芽後葉齢が4〜5のときに入水する.作業
は容易だが圃場によっては漏水が多い.除草も難しい.
不耕起乾田直播;耕起せずに播種.降雨下でも播種でき,省力効果大だが連年は困難.
乾田播種早期湛水直播;乾田に過酸化石灰剤(カルパー)を粉衣した種子を播く.播種後
10〜20日で入水する.乾直(作業性)と湛直(発芽苗立)の長所を生かした方法.
湛水土壌中直播;代かき後過酸化石灰剤を粉衣した種子を土壌中に播く.作業が降雨に影
響されない.出芽後一時落水し活着を計る.適応範囲が広い.粉衣作業や播種機を要す.
湛水土壌表面直播;代かき後土壌表層に播種し,その後湛水か潤土とする.本法は確立
してはない.湛水下でもほぼ正常に発芽はする.(16KB.Won&Yoshida, PPS 3:112-,375-)
☆直播の補完としての移植栽培
乳苗移植;育苗期間7日程度で葉齢が2前後の苗を移植する.直播失敗後でも可能.
部分耕移植;代かきをせずに移植部分のみを耕起し,同時に移植する.
☆イネの収穫適期
穂軸が完全に黄色になったころが刈り取りの適期.出穂後45日位.玄米水分が22〜26%.
早すぎると未熟米や青米,遅すぎると茶米や胴割れ米で品質を落とす.仕上げ乾燥は火力通風乾
燥機で14〜15%にする.急激な乾燥をしたり,13%以下にするとひび割れ,胴割れ米になり,
食味,品質が落ちる.調製はもみすりをする.重量で79〜82%,容量で50〜60%になる.もみ
すりと同時に不完全米(くず米)を除く選別がなされる.
☆側条施肥法
田植えと同時に稲の条の横に沿って施肥すること.施肥効率が優れる.
☆減水深
田の水の減少量のこと.通常,地下への水もれ(地下浸透)量は10〜15mm/day,減水深
(地下浸透+植物体の全蒸発散量)は20〜25mmが適当とされる.
戻る
☆水稲の不耕起栽培
不耕起の乾田圃場に水稲を直接部分耕移植する技術.耕耘・代かきが省略できると同時に,
移植後入水するので,入水後田植えする従来の湛水部分耕移植より広範な圃場に対応できる.
不耕起乾田直播栽培は,耕起・整地・代かきの工程を省略した栽培法で, 前作の残渣があっ
ても精度良く播けるトラクタ用の高能率播種機が最近開発された. 耕起乾田直播に比べて降
雨後も速やかに播種作業を始めることができるため,計画的な播種が可能である.
☆ハイブリッドライス
異品種同士の交配F1は通常生育がきわめて旺盛となる.これを雑種強勢といい,これを
利用した育種を雑種強勢育種という.通常トウモロコシなどの他殖性作物で利用するが,稲
でこの雑種強勢を利用したもの.インディカ×ジャポニカで雑種強性が大きくでる.採種が
難しく,雄性不稔と稔性回復系統が採種に必要である.また,花粉親品種の花粉量が多く,
よく飛び散る必要がある.この種は毎年更新する必要がある.
☆インディカ稲
稲を生態型で大別すると,日本型稲(わが国で栽培している通常の稲)とインド型稲の
亜種として区別される.後者をインディカ稲という.原産の稲に近く,熱帯〜亜熱帯に分
布し,長稈,長粒,米は粘りがないものが多い.わが国での栽培に適する品種はないが,
インディカ稲のもつ耐病性や多収性遺伝子導入を目的に日印交雑した品種が育成されてい
る.耐寒性がない欠点がある.
☆陸稲(りくとう,おかぼ)
湛水状態でなく,畑で作る稲.やや低収である.品質・食味は劣る.葉は垂れ下がりやすい.
深根性で水稲より耐乾性が強いが,他の畑作物より耐乾性がかなり低い.穂ばらみから出穂期の
干害に特に弱い.連作障害がある.世界的には多くの面積があり,水稲との区別がつきにくい場
合がある.
☆浮稲 floating rice
水深変化の大きい河口付近や湖沼で栽培されるイネ品種で,増水するのにしたがい節間が著
しく伸長し,稈長が数メートル以上にもなるもの.水面上に出穂するが,通常成熟時には水
が引く.主に東南アジアで栽培されている.イネの祖先型の一つと考えられている
☆酒米
日本酒醸造用の米.心白が大きく,大粒,低蛋白質含有率のものが好まれる.代表的な品種が
山田錦や五百万石.酒米には,こうじ(麹)米とかけ(掛)米とがある.こうじ米は,こうじ
菌の増殖,澱粉分解酵素の生成をさせ,特有の味や香りを生成させるので品質への影響が大き
い.かけ米で,澱粉分解酵素によりアルコールが主に生成される.かけ米は酒米原料の約7割を
占めアルコール収率の高いものがよい.心白は粒中央部の白色不透明部であり,澱粉粒間に空隙
がある.心白の大きい米は吸水が早くこうじ米に適す.
☆米の起源と我が国への伝来
数千年前にインド東部−ビルマ・タイ北部−中国雲南におよぶ地域で栽培が始まった.イ
ンドのガンジス平野ではB.C.3800年に,中国ではB.C.3000年に,日本では中国中南部から
起源,2世紀に九州へ,1c.には近畿へ,4〜5c.には東海近畿へ,12c.には本州北部へ,明治
には北海道へと伝播した.
わが国への伝来以来,記録が始まったときにすでに出雲種,日向種等の品種分化が知られ
ていた.8世紀(奈良時代)には糯粳の区別,早生晩生の区別があり,奥羽地方へ伝播した.
8〜12世紀(平安時代)にはチモトコ,ソデノコ等品種固有名があった.13cには津軽へ.
17世紀(江戸時代)には栽培環境に応じた細かい品種が選択された.19c末には北海道へ.
明治以降は在来品種から各地の農家が品種純系選抜をし,それらが今日の品種のもととなっ
た.例:神力,愛国,亀ノ尾,銀坊主,旭・・.明治中期以降:試験場で科学的な方法によ
る育種が開始された.
戻る
☆米の育種目標
耐冷性(生育遅延型冷害,稔実障害型冷害),耐肥性(根の窒素吸収力,耐倒伏性,受光態勢,
耐病性などを複合したもの),耐病害(イモチ病を代表,ゴマハガレ病,モンガレ病,白葉枯病・
・),耐虫性(ウンカ類),良質(食味,検査等級),・・.
☆貯蔵
玄米で貯蔵する.包装のままあるいは,カントリーでばら貯蔵する.コクゾウやかびがつくと
着色米や変色米になる.温度は10〜15度以下,湿度は75%以下が望ましい.玄米水分は下げ
ておく.低温除湿倉庫のおかげで古米の品質低下は小さい.
☆塩水選 seed selection with salt solution
イネの育苗を行うとき,種籾をうるち品種では比重1.13の塩水に浸して沈んだもののみを播種す
る.この操作を塩水選という.登熟不良や病虫害に犯された種子を除き,健全種子のみにする効果
がある.古くから経験的になされていたが,1900年頃に福岡県農業試験場長の横井時敬(後の東
大教授)が理論化や普及を行った.
戻る
食味
☆低アミロース品種
でんぷんは通常20%のアミロースと80%のアミロペクチンからなる.グルコース(G)が
α−1,4結合のみして直鎖状なのがアミロース amylose,
| CH | 2 | OH | | | CH | 2 | OH |
| | | _ | | | | | | | _ |
_ | / | | \ | 1 | _ | 4 | / | | \ | _ | | ・・・ |
| \ | _ | / | | | | \ | _ | / |
| | G | | | | | | G |
α−1,4結合以外にα−1,6結合もして枝別れしたのがアミロペクチン amylopectin.
・・・ | 4 | / | | \ | 1 | _ |
| | \ | _ | / | | | |
| | | | | 6 | CH | 2 | OH | | | CH | 2 | OH |
| | | | | | | | _ | | | | | | | _ |
| | | | _ | 4 | / | | \ | 1 | _ | 4 | / | | \ | _ | | ・・・ |
| | | | | | \ | _ | / | | | | \ | _ | / |
| | | | | | | G | | | | | | G |
うるち(粳)は通常アミロース17〜20%位.もち(糯)はアミロース0%.通常のインディカ
稲は高アミロース(25%以上)で粘らない.低アミロース(20%以下)は粘りが強い.わが国
の品種は17〜23%程度に分布している.コシヒカリなどの良食味品種は17%位の値で,最近
の良食味品種はこの値を目標に選抜している.極低アミロースの品種も見つかっており(13%,
あるいは5%前後.dull品種ともいう),新品種も育成されている.粘りが極強いが,一般に良食
味として受け入れられるかは不明である.
アミロース含有率は第一には品種で決まる.登熟期間の低温は高める.
☆米の食味
わが国で一般的に好まれるのは,炊飯の白度が高く,表面に光沢があり,粘りがあり,硬すぎ
ず,強い香りを持たず,わずかな甘味があるものである.低アミロース品種の粘りは強くなる.
多肥,多追肥,生育後期までの肥効(有機Nなど)で高蛋白だと硬くなり,白度が低下する.不
適切な貯蔵だと異臭がする.収穫方法が不適切だと外観が低下する.食味を予備的に評価するに
は,食味関連理化学的特性である,アミロース,蛋白質,アミログラム特性(澱粉の糊化特性),
テクスチョロメータ特性(粘度)を測定することで一部可能であり,竹生ら(1985)によればこれ
らの値の重回帰式で食味の70%を説明できたとしている.標準的な評価方法はパネルによる官能
試験によるもので,基準品種(日本晴やコシヒカリ)との食べ比べを訓練された20名程度の人が
行って基準品種との相対的な評点を付ける.食味は品種,産地,気候,栽培方法,収穫乾燥法,
貯蔵法,炊飯法等で影響されるが,通常の栽培方法をとる範囲では,最も影響の強いのは品種で,
典型的な良食味品種がコシヒカリである.
☆アミログラム特性
澱粉(精米,小麦の粉)に水を加え,加温しながら攪拌し,攪拌時の粘度を測定すると,以下の
ようなグラフが得られる.最高粘度やブレークダウン値の大きいほうが良食味の傾向である.小麦
の品質でも同様な関係がある.
| I | | | | | | + | + | | | | | | | →最高粘度 |
粘 | I | | | | | + | | | + | | | | + | + |
度 | I | | | | + | | | | | + | + | + | | | →最低粘度 |
| I | + | + | + | | | | | | | | | | | この差がブレークダウン値 |
| ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | → 時間 |
| | | 加 | 熱 | | 93 | 度 | | 冷 | 却 |
| | | | | ( | 糊 | 化 | 温 | 度 | ) |
☆テクスチョロメータ特性
口腔内での咀嚼をモデル化した測定器械を用いて測定した,硬さ,付着性,弾力性の測定特性
のことで,付着性,硬さ/付着性,付着性/硬さ,の値が食味と関連するとされている.
☆良食味品種
わが国ではコシヒカリがその代表である.若い人で粘りがコシヒカリほど強くないものを好む
傾向が一部ないわけではないが,それが永続するかは不明で,現状ではコシヒカリに代表される
粘りが強く,光沢のあるものが良食味の標準であるといって差し支えない.産地間競争のため多
くの良食味品種が各府県独自のブランド米として育成されているが,それらはコシヒカリと極め
て近縁のもので,コシヒカリの栽培特性上の欠点(倒伏しやすいなど)を改良したものとなって
いる.北海道では,道産米の食味改善のためアミロース含有率を指標とした良食味の選抜を行い,
良食味品種(きらら397など)を育成し,それまでの道産米の不評を覆すのに成功した.
戻る
☆コシヒカリ
代表的な良食味品種.農林22号/農林1号の交配.福井県農試で1956年に育成.同年新潟県
で奨励品種に採用.現在,広く福島〜鹿児島で栽培され,全国の栽培面積の約30%をも占める.
そのうまさは粘り,甘みにあるとされ,光沢も優れる.他品種比べ食味の変動が少なく,広い範
囲の各種条件下でも良食味である.また混米に適すともされる.穂発芽し難いことが早期栽培に
適すが,倒伏易,いもち病弱の欠点がある.最近育成の良食味新品種はコシヒカリとの血縁関係
が深い.
☆食味試験
標準的な食糧庁の方法;滋賀県産日本晴を基準品種とし,訓練された概ね男女同数で20〜39
才と40才以上が同数の24名のパネルにより,基準品種との相対評価で行う.供試材料は栽培,
収穫,乾燥,貯蔵,搗精などを適切に行う.炊飯は電気釜(1.8L)を使用する.1回の試験には,
6つの試料と基準米を,2つの無地の白皿に約50gづつ,基準米を含め4つずつ盛りつける.
試食の順番による誤差を避ける配置をあらかじめ検査員ごとにしておく.外観,香り,味,粘り,
硬さ,これらの総合評価(通常これが食味の値)を,基準米を0として±3区分(わずか〜かな
りの差)で評価する.2つの皿の評価の間には10分の休憩をとる.試験は1日に2回を限度(午
前と午後)とする(6×2=12の評価が1日の最大数).基準米との差の有意性をt検定する.
☆炊飯法
精米 600g(水分13.5%)として.
洗米 数回手早く.
秤で加水量が600g×1.4倍*=840g程度(つまり表面付着を含む),米との合計が1440g
になるようにする.結果をみて次回以後は適宜増減する.
そのまま常温では30分おき吸水させる.
または 洗米後,吸水30分(常温)させた後,ざるで水を切り+水750g(米重量×1.25の水)
加水する.この場合は,米の吸水+750gの加水となる.
炊飯23ー24分,むらし20分.
*体積では 1.6 倍に相当(無洗米のとき).
☆良食味米生産の留意点
一般的な水稲栽培の注意点以外に,特に,1.当該地域で奨励されている良食味品種を用いる.
2.倒伏,病虫害などの障害を防ぐ.3.多窒素や,晩期の追肥,肥効*を避ける(子実タンパク
含量を高めない).3.早刈り,刈り遅れせず適期(成熟期)に収穫する.4.乾燥を的確に行う.
収穫後速やかに水分20%以下に落とし,仕上げは火力通風乾燥機で14〜15%にする.但し急激な
乾燥,過乾燥を避ける.5.登熟期間が低温にならないよう,晩期栽培は避ける.
6.貯蔵は低温乾燥条件下とする. *;有機質の多量施用に注意
☆良食味品種のコシヒカリへの近縁度
最近育成の良食味品種は対コシヒカリ近縁係数の値が一般的に大きい.例えば,ひとめぼれ;
0.769,ヒノヒカリ;0.608,あきたこまち;0.617などである(日本晴は0.245).これは,
良食味品種育成にはコシヒカリか,その近縁品種を交配親に使わないと良食味の後代系統が得に
くいため.一昔前の多収が主目的の品種はコシヒカリとの近縁係数が低い(図).
作付け上位品種の対コシヒカリ近縁係数値は生産統計米麦作付け品種の欄を参照.
戻る
病虫害(実物写真は他の参考書を参照)
☆いもち病抵抗性
いもち病はいもち病菌の寄生により,稲病害の中で最大の被害をもたらす.被害は稲作付
け全域に及び,生育全期を通し発生する.曇天が続き,日照が少なく,やや低温(25℃くら
い)で湿度の高い条件で発生しやすい.苗いもち,葉いもち,穂首いもち,穂いもち病があ
る.病気が進むと枯れたり,出すくみや白穂を生じる.著しい場合は収穫皆無となる.伝染
性が強く,広域蔓延する.菌の胞子は籾やワラに付着して残り,次年の発生源となる.窒素
肥料が多すぎると寄生をうけやすい.防除には,上述の諸条件の回避と,薬剤による防除,
抵抗性品種の導入がある.レースの変化で耐候性品種が罹病化することが多い.罹病しても
病状があまり進行せず,収量には大きな影響がないものを耐性,または圃場抵抗性といい,
この抵抗性は多数の遺伝子によって支配されているので永続性が高い
☆ごま葉枯病
ごま菓枯病菌の寄生にとる.葉に濃褐色で周囲のはっきりした長円形のゴマ粒大の病斑が多
数発生する.全国的に発生し特に暖地に多い.地力の低い田や,秋落ち田に多発する.地力を
高め追肥で地力を維持することが基本対策である.根腐れを伴うことが多い.品種による抵抗
性の違いもある.薬剤ではあまり防げない.
☆紋枯病
紋枯病菌の寄生による.初夏から主に下位の葉鞘部に不定形の黒色斑紋ができる.しだいに
上部に移り成熟前に葉を枯らす.早期栽培と多肥で発生が増えた.菌核で越年し湛水すると浮
いて,田植え後水際からイネに侵入する.高温多湿の年に発生が多い.窒素の多施用を避ける.
薬剤散布で防除する.
戻る
☆ばか苗病
ばか苗病菌の寄生による.種籾についていた胞子が苗床で繁殖し伝染する.菌糸は体内に
入り,葉を異常に長く伸ばす.4〜5葉で枯死するものが多いが,罹病しても発病せず,本
田に移殖後イネの抵抗力が弱まると発病して徒長し,出穂しない.密植育苗になって全国的
に増えた.種子消毒で防除する.
☆苗立枯病
土壌中にすむ数種の菌が苗の根から侵入し苗を枯らす.おもに発芽直後から移植までの間
に箱育苗や畑苗代で発生する.幼植物が低温,その後急に高温になった場合などに出やすい.
床土のphが高いとでやすい.葉が巻くのが特徴で,やがて全体が一様に枯れる.根は腐って
おり,引き抜くと容易に抜ける.種子消毒で防除する.
☆白葉枯病
白葉枯病細菌の寄生による.葉の縁より波状に黄色となる.暖地の地力の高い水田や多
肥栽培で発生しやすく,とくに風水害のあとに蔓延しやすい.抵抗性品種もある.
☆縞葉枯病
ウイルスによる.葉が巻いて垂れ,黄白色の縞状の病斑が出る.全体は淡色で,茎は徒長し,
穂は出すくみになりやすい.暖地に発生が多い.媒介するヒメトビウンカの防除が必要で,苗
代の後期から移植後1か月間の防除が大切である.発病株は抜き捨てる.
☆ニカメイチュウ
ニカメイガの幼虫でイネの害虫の中で最も広く分布し,大きい被害を与える.刈株やワラの
中で越冬した幼虫は6月に羽化し苗代や本田に飛来して産卵する.幼虫は葉鞘や茎を食害し,
7月に蛹となり7月下旬〜8月中句に羽化し産卵する.2化目の幼虫は食害の程度が著しく,
茎を食害するので幼穂は折れ白穂となる.多窒素や早期栽培で被害が多い.発生予察により発蛾
最盛期と終期の2回に薬剤で防除する.
☆サンカメイチュウ
三化めい虫は年3回(三化),一部では2回発生する.主として温暖地に発生が多く,
1化期は5月上〜下旬,2化は7〜8月,3化は9月を中心に成虫(蛾)となる.成虫幼虫
ともにニカメイチュウに似る.防除はニカメイチュウに準じる.晩化栽培による回避策もある.
☆ウンカ類,ヨコバイ類
イネを食害するウンカ類は50余種あるが,発生が多く被害の大きいものは,セジロウンカ,
トビイロウンカ,ヒメトビウンカ,ツマグロヨコバイ,イナズマヨコバイの5種である.苗
代時代から被害を与えるツマグロヨコバイとヒメトビウンカは夏ウンカと呼ばれ,イナズマ
ヨコバイ,セジロウンカ,トビイロウンカは秋口になって害が大きいので秋ウンカと呼ばれ
る.いずれも稲作期間に数世代を経過し,幼虫も成虫も共にイネの汁液を吸ってイネを弱らせ,
大発生するとイネは倒伏し,坪枯れ状になり,収穫はほとんどなくなる.殺虫剤を用いる.
☆イネカラバエ
長さ2〜4mmの黄色いハエで幼虫は白色透明なウジ.幼虫はイネ科雑草中で越冬し,6・7月
と7・8月の年2回発生し,幼虫が葉や幼穂に喰入し部分的に白い不稔籾をつける.産卵盛期に
薬散する.品種により抵抗性の差がある.
☆イネクロカメムシ
イネクロカメムシは6月上旬〜8月上旬にかけ飛来し,幼虫,成虫ともにイネの体液を吸
う.葉鞘に斑紋ができ,下葉から枯れ上がる.穂の籾に口吻を刺して吸収するので被害籾の
玄米には斑紋がつき品質を害する.幼虫はカメムシ特有の悪臭を発する.登熟期に薬剤防除
する.
戻る
以上