[ホーム>作物生産統計]

この頁は主要食用作物生産状況の統計です.主に
FAO農水省のHP内の統計データからとりまとめ見やすい形にした.
読者の個人的な利用にとどめて下さい(ゼミや小規模クラスではよろしいかと思います).このまま他へ転載するのはご遠慮下さい.

作物の生産統計

田植え 内容; [世界の作物生産] [米麦作況指数] [米麦作付け品種] [県別米麦生産量]  [大豆等の生産量]  [有機農産物の表示] [規模,総生産額,GDP] [輸出入] [自給率] [耕地面積,作物作付面積] [耕地利用率,転換作物] [世界人口,耕地面積]

生の数字を見ているだけでも結構おもしろい. レポート,小論文など書くとき具体的数字を織り交ぜると一段と印象が良くなるぞ. なん億haなんて数字はピンとこないから,日本の耕地面積470万ha,お米収穫量900万t(憶えにくかったら500万ha,1千万t弱)を常に尺度にしたらいい. 例えば,日本はお米生産の倍近くのトウモロコシを輸入している,米国の米生産は日本とほぼ同じ,etc.    (レポート作成法

写真は宇都宮大学内水田での恒例の田植え.


[世界の作物生産]

面積は収穫面積(青刈り除く) ☆全穀類合計 年次    面積(百万ha) 収量(t/ha) 生産量(百万t) 2009 708 3.51 2478 2008 712 3.54 2521 2007 698 3.37 2354 面積の多い上位国(2009年) 1.インド    99.9 2.47 232 2.中国 88.6   5.46 484 3.アメリカ 58.0   7.23 420 4.ロシア 41.7   2.28 95 (日本 1.94   5.92 11) 小麦 年次     面積(百万ha) 収量(t/ha) 生産量(百万t) 2009 225 3.02 682 2008 223 3.07 683 2007      217 2.83 613 面積の多い上位国(2009年) 1.インド    28.4   2.84    80.7  2.ロシア 26.6 2.32    61.7 3.中国 24.2  4.75    114.9  4.アメリカ 20.2 2.99    60.3 (日本 0.21 3.24    0.67) 世界貿易(2007) 輸出上位国 百万t 総生産量 1.アメリカ  32.9 55.8    (相手; 日本 3.28#,エジプト 3.12,ナイジェリア 2.68, メキシコ 2.52 百万t) 2.カナダ 17.6 20.1 3.オーストラリア14.7 13.6 4.ロシア 14.4 49.4 5.フランス  14.4 32.7 総量(小麦粉含む)148   総生産の約24% 輸入上位国(小麦粉含む)百万t 1.ナイジェリア 7.80  2.ブラジル   7.53   3.イタリア   6.29 4.インドネシア 5.46 5.オランダ 5.29 6.日本 5.28 (米 3.17#,カナダ 1.14,豪州 0.95) 7.アルジェリア 4.86 8.エジプト   4.51 9.スペイン 3.83 10.ベルギー   3.74 11.モロッコ 3.70 12.メキシコ   3.34 13.韓国   3.28 # 両者の違いの理由は不明.以下同様. 戻る 米(籾) 年次     面積(百万ha) 収量(t/ha) 生産量(百万t) 2009 161 4.20 679 2008 159 4.21 686 2007 156 3.91 657 面積の多い上位国(2009年) 1.インド    44.1 2.98    131.2 2.中国 29.9 6.59     197.3 3.インドネシア 12.9 5.00 64.4 4.バングラデッシュ11.5 3.92 45.1 5.タイ 11.0 2.87 31.5 (日本    1.62 6.52 10.6) 注;農水発表は2004産玄米で5.14t/ha(平年5.25t), 面積1.70百万ha 収穫量872万tで,ピークの1967年1426万tの61%. 世界貿易(2008) 輸出上位国   百万t   総生産量 1.タイ    10.22 31.7 2.インド    2.48   148.3 3.ベトナム  4.74 38.7 4.アメリカ  3.32 9.2  総量    29.5百万t, 総生産の約4% 輸入上位国    百万t 1.フィリッピン  2.51   2.アラブ首長国 1.29 3.イラン     1.14  4.マレーシア 1.12 5.セネガル    1.01 (日本      0.59 貿易統計の数字参照) 戻る トウモロコシ 年次     面積(百万ha) 収量(t/ha) 生産量(百万t) 2009 160 5.12 817 2008 161 5.13 826 2007 159 4.96 789 面積の多い上位国(2009年) 1.アメリカ 32.2 10.33 333.0 2.中国  30.5 5.35 163.1 3.ブラジル 13.8 3.71 51.2 世界貿易(2007) 輸出上位国   百万t 総生産量 1.アメリカ  57.1    331.2 (相手;日本 15.96,メキシコ 8.32,韓国 4.58,中国 4.23,エジプト 3.74) 2.アルゼンチン  15.8   21.8 3.ブラジル   10.9  52.1 輸出総量  109.8百万t 生産量の約14% 輸入上位国 百万t 1.日本  16.63 (米 15.6,中国 0.65) 2.韓国  8.58 3.メキシコ  7.95 4.スペイン 6.67 5.中国   4.53 大豆 年次     面積(百万ha) 収量(t/ha) 生産量(百万t) 2009 98.8 2.25 222 2008 96.2 2.40 231 2007 90.1 2.44 220 面積の多い上位国(2009年) 1.アメリカ 30.9 2.96 91.4 2.ブラジル 21.8 2.62 57.0 3.アルゼンチン 16.8 1.85 31.0 4.インド 9.6 1.06 10.2 3.中国   8.8 1.65 14.5 (日本 0.15 1.58 0.23) 世界貿易(2007) 輸出上位国    百万t   総生産量 1.アメリカ   29.8 72.9 (相手;中国 13.87,メキシコ 3.70,日本 3.30,インドネシア 1.26) 2.ブラジル   23.7 57.9 3.アルゼンチン 11.8  47.5 総量   74.5百万t, 生産量の約34% 輸入上位国  百万t 1.中国     39.53 (米 11.57,ブラジル 10.58,アルゼンチン 8.28) 2.オランダ   4.01 3.日本     3.71 (米 3.33,ブラジル 0.37,カナダ 0.31,中国 0.14) 4.メキシコ   3.71 5.ドイツ    3.48 戻る 大麦 年次    面積(百万ha) 収量(t/ha) 生産量(百万t) 2009 54.1 2.78 150 2008 56.5 2.74 155 2007 55.8 2.41 135 面積の多い上位国(2009年) 1.ロシア  7.72 2.32 17.9 2.ウクライナ 4.99 2.37 11.8 3.豪州 4.09  1.83 8.1 4.スペイン 3.05 2.42 7.4 5.トルコ  2.98 2.45 9.0 6.カナダ 2.92 3.25 7.3 (日本 0.058 3.09 0.18) 世界貿易(2008) 輸出上位国   百万t  総生産量 1.ウクライナ  5.74 12.6 2.フランス   5.02    12.2  3.豪州     3.49 8.0  総量     27.2百万t, 生産量の約18% 輸入上位国    百万t  1.サウジアラビア 7.84 2.ベルギー 1.78 3.シリア 1.53 4.イラン 1.42 5.オランダ 1.33 6.日本      1.29 ソルガム 年次     面積(百万ha) 収量(t/ha) 生産量(百万t) 2009 43.7 1.42 62.1 2008 44.9 1.49 66.8 2007 44.3 1.41 62.4 面積の多い上位国(2009年) 1.インド  7.70 0.94 7.24 2.スーダン  6.65 0.63 4.19 3.アメリカ 2.23 4.35 9.73 世界貿易(2008) 輸出上位国    百万t    総生産量   1.アメリカ    5.31 12.00 2.アルゼンチン  1.18   2.93  総量      7.47百万t, 総生産の約11% 輸入上位国 1.スペイン 1.67 2.メキシコ   1.55 3.日本    1.12 戻る Millets(キビ類合計) 年次    面積(百万ha) 収量(t/ha) 生産量(百万t) 2009 35.5 0.903 32.0 2008 37.0 0.952 27.8 2003 37.3 0.901 35.2 面積の多い上位国(2008年) 国     面積(百万ha) 収量(t/ha) 1.インド  12.00 0.95 11.34 2.ナイジェリア 6.83 1.83 9.06 3.ニジェール 4.90 0.51 3.49 燕麦 年次    面積(百万ha) 収量(t/ha) 生産量(百万t) 2009 10.3 2.25 23.0 2008 11.3 2.26 25.5 2007 11.9 2.14 25.5 面積の多い上位国(2009年) 1.ロシア  3.02 1.79 5.40 2.カナダ  0.95 2.95 2.80 3.アメリカ 0.56 2.42 1.35 ライムギ 年次    面積(百万ha) 収量(t/ha) 生産量(百万t) 2009 6.59 2.71 17.9 2008 6.70 2.64 17.7 2007 6.31 2.33 14.7 面積の多い上位国(2009年) 1.ロシア 2.10 2.07 4.33 2.ポーランド 1.40 2.66 3.71 3.ドイツ 0.75 5.70 4.27 ライコムギ 年次    面積(百万ha) 収量(t/ha) 生産量(百万t) 2009 4.13 3.64 15.0 2008 3.85 3.60 13.9 2007 3.68 3.26 12.0 面積の多い上位国(2009年) 1.ポーランド 1.47 3.57    5.23 3.ベラルーシ 0.52 3.46 1.79 2.ドイツ 0.40 6.27    2.51 4.豪州 0.35 1.56 0.55 5.中国 0.25 0.84 0.21 戻る ソバ 2009      2.07      0.69    1.42 2008      2.46      0.74    1.82 2007       2.72      0.78    2.11 面積の多い上位国(2009年) 1.中国     0.78      0.26    0.20 2.ロシア    0.63      0.90    0.56 3.ウクライナ  0.25      0.74    0.19 (日本     0.045       0.34    0.02) ジャガイモ 年次    面積(百万ha) 収量(t/ha) 生産量(百万t) 2009 18.3 18.0 330 2008 18.1 18.0 326 2007 18.6 17.3 322 面積の多い上位国(2009年) 1.中国   4.75 14.5 69.1 2.ロシア  2.18 14.3 31.1 3.インド 1.83 18.8 34.4 4.ウクライナ 1.41 13.9 19.7 (日本 0.085 32.8 2.8) キャッサバ 年次   面積(百万ha) 収量(t/ha) 生産量(百万t) 2009 19.1 12.6 241 2008 18.7 12.4 232 2007 18.7 12.1 226 面積の多い上位国(2008年) 1.ナイジェリア 3.78 11.8 44.6 3.ブラジル 1.89 14.1 26.7 2.コンゴ(民主) 1.85 8.1 15.0 4.インドネシア 1.19 18.1 21.6 5.タイ    1.18    21.2 25.2 戻る サツマイモ 年次    面積(百万ha) 収量(t/ha) 生産量(百万t) 2009 8.51 12.6 108 2008 8.36 12.7 107 2007 8.28 12.2 101 面積の多い上位国(2008年) 1.中国   3.78 21.3 80.5 2.ナイジェリア 1.11 3.0 3.3 3.ウガンダ 0.60 4.5 2.7 (日本 0.041 24.8 1.0) サトウキビ 年次 面積(百万ha) 収量(t/ha) 生産量(百万t) 2009 23.7 70.9 1683 2008 24.4 71.6 1736 2007 22.9 70.7 1617 面積の多い上位国(2009年) 1.ブラジル 8.60 80.2 670 2.インド   4.40 64.8 285 3.中国 1.63 69.8 114 4.パキスタン 1.03 48.6 50 (日本 0.023 65.9 1.5) 甜菜 年次 面積(百万ha)  収量(t/ha) 生産量(百万t) 2009 4.32 53.1 229 2008 4.29 51.8 222 2007 5.16 47.8 247 面積の多い上位国(2009年) 1.ロシア   0.770 32.3 24.9 2.アメリカ  0.465 57.6 26.8 3.フランス 0.372 93.7 34.9 4.ウクライナ 0.320 31.5 10.1 (日本 0.065 56.6 3.6) 戻る ナタネ 年次 面積(百万ha)  収量(t/ha) 生産量(百万t) 2009 31.0 1.99   61.6  2008 30.8 1.88 58.1 2007 29.9 1.72 51.5 面積の多い上位国(2009年) 1.中国     7.20 1.87 13.5 2.インド    6.19 1.16 7.2 3.カナダ   6.10 1.94 11.8 ヒマワリ 年次 面積(百万ha)  収量(t/ha) 生産量(百万t) 2009 23.9 1.34   32.0  2008 24.8 1.44 35.7 2007 21.2 1.23 26.2 面積の多い上位国(2009年) 1.ロシア    5.60 1.15 6.45 2.ウクライナ  4.19 1.52 6.36 3.アルゼンチン 1.82 1.36 2.48 4.インド   1.80 0.58 1.04 アブラヤシ 年次 面積(百万ha) 収量(t/ha) 生産量(百万t) 2009 14.7 14.1   207  2008 14.6 14.1 207 2007 13.9 13.9 193 面積の多い上位国(2008年) 1.マレーシア  3.9 21.3 83 2.インドネシア 5.0 17.0 85 3.ナイジェリ 3.2 2.7 85 ココヤシ 年次 面積(百万ha) 収量(t/ha) 生産量(百万t) 2009 11.2 5.34    59.9  2008 11.2 5.41 60.7 2003 11.2 5.43 60.5 面積の多い上位国(2008年) 1.フィリッピン 3.38 4.53 15.3 2.インドネシア 2.95 6.61 19.5 3.インド   1.94 5.62 10.9 バナナ 年次 面積(百万ha) 収量(t/ha) 生産量(百万t) 2009 4.84 19.7 95.6 2008 4.83 19.3 93.4 2007 4.39 17.8 89.4 面積の多い上位国(2008年) 1.インド    0.709 37.0 26.22 2.ブラジル     0.513 13.6 7.00 3.タンザニア 0.48 7.3 3.5 4.フィリッピン 0.439 19.8 8.69 戻る

[作況指数]

作物の生育概況.収量が平年値と比べてどのくらいであるかの値(%で示す). 平年値は,気温等気象要因を除いた過去の収量値の傾向から推定する. 収穫年H14__15__16__17__18__19__20__21__22 稲____101__90__98_101__96__99_102__98__98 小麦__108_109_109_108__98_110_104__79__75 これは日本での値. 累年のエクセルグラフはこちら. 18年以降の小麦のは“参考値”で,過去7年の最高最低を除いた平均に対する比. 戻る

[米麦主要品種の作付け状況]

水稲の品種別栽培面積 H21年産(収穫量の順位) 順位 品種名 面積ha 反収 収穫量% 主産地   全国 1,621,000 522 100.0 1 コシヒカリ 601,100 515 36.5  新潟,茨城,福島 2 ひとめぼれ 158,200 533 10.0  宮城,岩手,福島 3 ヒノヒカリ 157,200 512 9.5 熊本,福岡,大分 4 あきたこまち 119,700 549 7.8 秋田,岩手,茨城 5 はえぬき    42,200 612 3.1 山形 6 キヌヒカリ  51,300 502 3.0 兵庫,滋賀,埼玉 7 ななつぼし  42,200 476 2.4 北海道 8 きらら397 34,100 491 2.0 北海道 9 つがるロマン 26,100 595 1.8 青森 10 まっしぐら 20,700 570 1.4 青森 11 あさひの夢  19,300 524 1.2 栃木,群馬,愛知 12 こしいぶき 16,000 562 1.1 新潟 13 あいちのかおり 16,500 498 1.0 愛知,静岡 14 夢つくし   15,400 470 0.9 福岡 15 ほしのゆめ  14,000 479 0.8 北海道 対コシの近縁係数値はこちらへ 麦類の品種別栽培面積上位品種 H17年産小麦  品種名      面積ha 反収  収穫量% 主産地 全国 213,500 410 100.0 1 ホクシン 103,400 484 57.2 北海道 2 農林61号 41,200 326 15.3 埼玉 3 シロガネコムギ 19,600 396 8.9 佐賀 4 チクゴイズミ 13,200 417 6.3 福岡 5 春よ恋 6,430 292 2.1 北海道 6 シラネコムギ 2,330 292 0.8 宮城 7 つるぴかり 1,490 437 0.7 群馬 8 ニシノカオリ 1,890 330 0.7 佐賀 9 イワイノダイチ 1,420 435 0.7 栃木 同二条大麦 全国 34,800 357 100.0 1 ミカモゴールデン 6,550 373 19.6 栃木 2 ニシノチカラ 4,260 371 12.7 佐賀 3 ほうしゅん 4,340 350 12.2 佐賀 4 ニシノホシ 3,900 338 10.6 佐賀 5 なす二条 2,430 398 7.8 栃木 6 あまぎ二条 2,320 356 6.6 佐賀 7 りょうふう 2,230 327 5.9 北海道 8 アサカゴールド 1,680 351 4.7 岡山   同六条大麦 全国 15,500 303 100.0 1 ファイバースノウ 7,160 246 37.4 福井 2 シュンライ 3,400 385 27.9 栃木 3 カシマムギ 2,870 348 21.3 茨城 同裸麦   全国 4,540 267 100.0 1 イチバンボシ 2,780 251 57.8 香川 2 マンネンボシ 1,190 282 27.7 愛媛 戻る

[米の都道府県別生産数量]

H22年産 水稲(子実用)作付面積,反収,収穫量 (収穫量の値は面積×反収,反収の値は標本からの推定値) 面積 反収 収穫量 作況指数 ha  kg/10a  t % 全国 1625000 522 8478000 98 北海道 114600 525 601700 98 青森 49400 578 285500 100 岩手 56400 554 312500 104    宮城 73400 545 400000 103 秋田 91300 535 488500 93 山形 68200 596 406500 100 福島 80600 553 445700 103 茨城 77200 521 402200 100 栃木 63900 535 341900 99 群馬 18000 406 73100 82 埼玉 35700 426 152100 86 千葉 61400 542 332800 102 東京 179 396 709 97 神奈川 3220 479 15400 98 新潟 117900 524 617800 97 富山 39800 538 214100 101 石川 26400 524 138300 101 福井 26800 518 138800 100 山梨 5290 528 27900 97 長野 34600 612 211800 98 岐阜 24900 475 118300 97 静岡 17500 512 89600 98 愛知 31000 497 154100 98 三重 31000 500 155000 100 滋賀 33100 516 170800 100 京都 15800 504 79600 99 大阪 5820 486 28300 98 兵庫 38800 486 188600 96 奈良 9360 505 47300 98 和歌山 7620 491 37400 99 鳥取 14200 507 72000 99 島根 19400 482 93500 95 岡山 33800 509 172000 97 広島 26400 511 134900 98 山口 23900 487 116400 97 徳島 13500 471 63600 99 香川 15300 502 76800 101 愛媛 15800 495 78200 99 高知 13100 448 58700 98 福岡 39400 486 191500 97 佐賀 27800 493 137100 94 長崎 14000 449 62900 94 熊本 39500 512 202200 99 大分 24400 495 120800 98 宮崎 20100 496 99700 100 鹿児島 24800 479 118800 100 沖縄 914 293 2680 95 他に陸稲が 2890ha(反収 189kg/10a),収穫量 5460tあり(茨城 1970,栃木 658ha). 農業地域別 面積 反収 収穫量 作況指数 ha  kg/10a  t % 北海道 114600 525 601700 98 東北 419300 558 2339000 100 北陸 210900 526 1109000 99 関東東山299500 520 1558000 97 東海 104400 495 517000 99 近畿 110500 500 552000 98 中国 117500 501 588800 97 四国 57700 481 277300 100 九州 190000 491 933000 98 沖縄 914 293 2680 95 戻る

[麦類産地別栽培面積,反収,収穫量]

H22年産  小麦 面積 反収 収穫量 平均収量 ha  kg/10a  t % 全国 206900 274 567800 67 北海道 116300 297 345300 63 都府県 90600 246 222500 75 東北 8340 185 15400 93 北陸 x 157 x 95 関東東山21900 281 61500 81 東海 14500 211 30600 75 近畿 9110 205 18700 79 中国 1410 201 2830 69 四国 1770 244 4310 73 九州 33400 266 88900 68 沖縄 8 155 12 94 (都道府県) 北海道 116300 297 345300 63 青森 2230 122 2720 64 岩手 3770 168 6330 101 宮城 1350 346 4670 116 秋田 457 180 823 73 山形 101 165 167 101 福島 441 148 651 80 茨城 4670 213 9930 82 栃木 2690 324 8720 89 群馬 5960 337 20100 81 埼玉 5850 266 15600 78 千葉 642 199 1280 79 東京 20 314 63 95 神奈川 31 268 83 92 新潟 x 182 x 88 富山 38 168 64 80 石川 115 153 176 115 福井 23 148 34 64 山梨 31 332 103 99 長野 1970 286 5640 73 岐阜 2930 228 6680 78 静岡 796 112 895 50 愛知 5180 240 12400 77 三重 5640 188 10600 74 滋賀 6870 217 14900 81 京都 159 89 142 59 大阪 0 160 1 104 兵庫 1960 177 3470 73 奈良 111 137 152 59 和歌山 4 170 7 92 鳥取 2 154 3 127 島根 132 122 161 56 岡山 422 241 1020 67 広島 121 154 186 81 山口 737 198 1460 70 徳島 x 215 x 66 香川 1520 241 3660 73 愛媛 185 279 516 81 高知 x 152 x 66 福岡 14800 301 44500 74 佐賀 10900 258 28100 64 長崎 722 227 1640 67 熊本 4620 201 9290 57 大分 2340 224 5240 81 宮崎 58 198 115 71 鹿児島 27 200 54 84 沖縄 8 155 12 94 二条大麦 面積 反収 収穫量 平均収量 ha  kg/10a  t % 全国 36600 285 104300 81 (主要産地) 北海道 2110 264 5570 75 茨城 1310 209 2740 78 栃木 9710 330 32000 92 群馬 1250 348 4350 91 岡山 1890 356 6730 88 福岡 5240 273 14300 81 佐賀 9970 268 26700 71 熊本 1650 188 3100 62 六条大麦 全国 17400 261 45400 85 宮城 1320 233 3080 80 茨城 2180 198 4310 80 栃木 1850 332 6140 92 群馬 460 324 1490 85 新潟 381 85 324 42 富山 2990 262 7830 88 石川 1290 257 3320 94 福井 4850 282 13700 87 長野 441 366 1610 87 兵庫 439 163 716 49 裸麦 全国 4720 252 11900 82 香川 857 286 2450 90 愛媛 1610 268 4310 80 福岡 360 304 1090 93 大分 1010 205 2070 76 戻る

[大豆の作付面積,10a当たり収量,収穫量,反収平年比]

H21産 作付面積ha 反収kg 収穫量t平年比% 全国 145400 158 229900 96 (全国農業地域) 北海道 24500 198 48500 85 都府県 120900 150 181400 100 東北 41600 137 57000 99 北陸 15400 157 24200 108 関東東山 14400 165 23700 98 東海 10700 92 9880 62 近畿 9000 139 12500 97 中国 5960 133 7940 103 四国 845 138 1170 111 九州 23000 196 45000 117 沖縄 - - - - (主要産地) 北海道 24500 198 48500 85 青森 4880 121 5900 86 岩手 4680 123 5760 105 宮城 11500 157 18100 109 秋田 10100 127 12800 83 山形 7250 135 9790 105 福島 3190 146 4660 110 茨城 4730 150 7100 95 栃木 4830 194 9370 102 新潟 7140 157 11200 101 富山 5080 169 8590 117 石川 1680 136 2290 105 福井 1490 139 2070 112 長野 2360 147 3470 86 岐阜 2690 88 2370 58 愛知 4270 89 3790 60 三重 3360 99 3320 66 滋賀 5430 154 8360 99 兵庫 2670 117 3120 89 島根 1160 110 1280 87 岡山 2120 138 2930 112 福岡 8030 186 14900 109 佐賀 8840 238 21000 125 熊本 2900 180 5220 119 大分 2020 106 2140 99

[かんしょの作付面積,10a当たり収量,収穫量,反収平年比]

H21産 作付面積ha 反収kg 収穫量t平年比% 全国 40500 2530 1026000 101 主産県計 33100 2720 900100 101 (主産県) 茨城 6510 2730 177700 106 千葉 4790 2540 121700 102 徳島 1210 2620 31700 111 熊本 1240 2330 28900 101 宮崎 3260 2840 92600 110 鹿児島 14200 2930 416100 99

[ばれいしょの作付面積,10a当たり収量,収穫量,反収平年比]

H20産(春秋計)      作付面積ha 反収kg 収穫量t 平年比% 全国 84900 3230 2743000 98 (主要県) 北海道 55200 3860 2131000 97 青森 1180 2480 29300 105 福島 1500 2050 30800 104 茨城 1470 2750 40400 101 千葉 1470 2280 33500 103 長野 1220 2200 26800 100 長崎 4230 2600 110000 104 鹿児島 4470 2010 89800 101

[そばの作付面積,10a当たり収量,収穫量,反収平年比]

21年産 作付面積ha 反収kg 収穫量t 平年比% 主産県計 37800 40 15300 60 (主産県) 北海道 14900 47 7000 57 青森 2430 21 510 91 秋田 2090 32 669 71 山形 4090 27 1100 56 福島 3190 30 971 52 茨城 2260 48 1080 56 栃木 1690 49 828 55 新潟 1450 38 551 115 福井 2730 39 1060 70 長野 2680 50 1340 63 全国で45400ha,収穫量値はない. 自給率はおおむね20% 中国から5万t(輸入の70%) 戻る

[経営規模]

水稲作付面積別の農家数 平成21年 都府県  % 1 ha未満 56.4 1〜3   34.7 3〜5  5.3 5ha以上  3.5 計 100.0      北海道 3ha未満 15.6 3〜10  26.7 10〜15  13.3 15ha以上 44.4 計 100.0 販売金額規模別農家数 H21 % 都府県 販売農家 主業農家 100万未満 58.5 10.3 100〜300 21.4 17.0 300〜500 7.0 16.0 500〜700 3.8 13.1 700万以上 9.4 43.3 北海道  300万未満 17.8 3.0 300〜500 8.9 6.1 500〜700 6.7 6.1 700〜1000 8.9 9.1 1000万以上 60.0 75.8 農業総産出額 H20年  9兆8,056億円 その内訳%  耕種 21.0(米 20.2,麦類 0.8,いも類 2.2,豆類 0.8) 野菜 21.6 畜産 30.8 (酪農 8.9, 鶏卵 4.8, 肉鶏 3.0,豚 5.8, 肉用牛 7.7) 果実 7.8 食料産業(農漁業+食品産業等)全体の国内生産額;99兆円(全産業は1000兆円) 水田作経営収支 H21 1経営体当たり(千円)      全国 都府県 北海道 農業粗収入 2094 1922 11695  うち作物収入 1699 1591 7593   うち稲作 1357 1279 5696     麦類 31 24 361     豆類 28 23 359 農業経営費 1748 1632 8291  うち肥料 177 161 851    光熱動力費 85 79 389 農業所得 346 290 3404 (水田作付延べ面積a 143 130 848) 地域別の稲作等収益の占める割合 農業生産物の販売を目的とする農業経営体(個別経営)の1経営体当たり 農業粗収益の内訳% 経営耕地面積 合計 稲作 野菜 果樹 花き 畜産 その他 共済補助金等       a  千円  %  全国 222 4312 23 22 10 4 21 10 8 都府県 174 3762 25 23 12 4 19 8 5 北海道 1820 22704 11 16 1 2 30 22 20 東北 253 3839 41 15 12 2 16 10 6 北陸 199 2955 62 7 5 2 7 13 8 関東東山 163 3686 19 34 13 4 18 6 4 東海 128 3852 12 29 8 11 21 8 5 近畿 116 2929 23 24 19 5 15 6 4 中国 133 2756 26 19 13 1 12 7 5 四国 131 3758 16 32 19 4 20 5 4 九州 187 5482 13 19 12 3 29 10 8 平成21年 “個別経営の経営形態別経営統計” から計算.最大を太字に. 農業経営体(個別経営)の経営収支(全国1経営体当たり) 経営主の年齢 64.9才 世帯員数 2.08人 総所得 457万円 (農業所得 194,農外所得 169,年金等 183) 勤労者世帯(2人以上) 年齢 47.1才,世帯員数 3.43人 (有業人員 1.67),実収入 622万円 (勤め先収入 582) 同上資料より 農業経営体とは; 耕地面積 30a 露地野菜作付面積 15a 施設野菜栽培面積 350u ・・・ 以上,などのいずれかに該当するもの. 国内GDP 経済活動別 % 農林水産業 1.4 サービス業 23.0 製造業 17.6 不動産業 13.0 卸売・小売業 12.3 平成21年度(内閣府Hp) 戻る

有機農産物と特別栽培農産物

☆有機農産物 (JAS法に基づく規格.認証が必要):  種まき前2年以上及び栽培期間中も禁止された農薬,化学肥料を使用しないで栽培された農産物.  禁止農薬とは“有機農産物の日本農林規格”の別表一覧に記載(例えば除虫菊乳剤,硫黄くん煙剤, 天敵等生物農薬等が記載されている)以外の農薬. ☆特別栽培農産物 (農水省の特別栽培農産物に係る表示ガイドラインによる.法的強制力はない):  化学合成農薬,化学肥料の使用を慣行の5割以上削減して栽培した農産物.削減内容を表示. ☆H20年度の有機農産物認証の実績  国内格付け有機農産物数量;5万6千t (野菜 3万6千, 米 1万1千, 麦 880t,大豆 1千, 果樹 2千t)   国内総生産量に占める割合;0.18%  外国で格付けされた農産物の例;   野菜 17万4千, 米 1万4千, 麦 8万3千,大豆 9万4千, 果樹 9万4千t  国内加工食品格付け数量;13万6千t(豆腐 6万6千t)  外国で格付けされた加工食品;12万7千t 戻る

[貿易統計]

2009農林水産物輸出入概況より 農林水産物輸出総額 4454億円 (除くアルコール,たばこ,真珠で3843),前年より12.3%減少. (農産物 59.2,林産物 2.0,水産物 38.7%)  農林水産物の主な輸出品,金額,億円(1位国); * たばこ 266(台湾),ソース混合調味料# 193(米国),真珠 177(香港),アルコール飲料 154(米国) * 粉乳 124(香港),播種用種等 101(韓国) * りんご 54(台湾),なし 6.8(香港),うんしゅうみかん 3.5(カナダ) * ホタテ貝 143(米国),さけます 131(中国),かつおまぐろ 119(タイ##)   (注;# 醤油の類.## 缶詰用に輸入しアメリカ,中東等へ輸出する.) 輸出農林水産物の主な相手国;  農産物;台湾 19,香港 19,米国 17%  林産物;中国 29,フィリッピン 18,韓国 13%  水産物;香港 29,米国 16,中国 13%   値は金額ベースの構成% 農林水産物輸入総額 6兆6661億円.前年より23.4%減少.
―――――――――――――――――――――――――――
品目と順位輸入量(万t)金額(億円)(相手,金額%)
―――――――――――――――――――――――――――
(農産物 45,60968.4%)
1.豚肉703,684(米 40.8,カナダ 24.5%)
2.たばこ163,670(オランダ 29.7,ドイツ 26.3%)
3.とうもろこし16293,517(米 96.4%)
4.生鮮・乾燥果実1992,275(フィリピン 43.4,米 26.3%)
5.牛肉481,865(豪 71.6,米 18.5%)
6.アルコール飲料471,689(仏 40.8,韓国 9.8%)
7.大豆3391,633(米 68.3,ブラジル 15.1%)
8.小麦4701,351(米 59.4,カナダ 23.9%)
9.鶏肉調製品311,290(タイ 58.5,中国 40.7%)
10.天然ゴム611,097(インドネシア 50.6,タイ 46.3%)
11.冷凍野菜761,050(中国 39.8,米 34.6%)
12.コーヒー生豆391,011(ブラジル 27.1,コロンビア 23.5%)
(米70(米 51,タイ 36,中国 11% 2007量%)
(林産物 8,08512.1%)
(水産物12,96719.4% かつおまぐろ 1878,エビ 1720億円)
―――――――――――――――――――――――――――
全農産物(除く林産,水産物)輸入国別金額順位   順位        %  1 米国       28.5  2 中国       11.1  3 オーストラリア  7.8  4 カナダ       6.5  5 タイ  6.1 全輸出入(ここは
Jetro商品別輸出概況より) 品目別の全輸出割合%(2009)( )内は単独の値 金額 1000ドル % 総額 580,786,595 100.0 食料品 3,921,944 0.7 原料品 8,826,670 1.5 鉱物性燃料 10,154,937 1.8 化学製品 61,863,125 10.7(有機化合物 3.1,プラスチック 3.4%) 原料別製品 75,240,950 13.0(鉄鋼 5.4,非鉄金属 1.9.金属製品 1.5%) 一般機械 103,728,660 17.9(原動機 3.4,電算機類の部分品 2.2,ポンプ・遠心分離機 1.7%) 電気機器 115,377,527 19.9(半導体等電子部品 6.3,映像機器 1.7,電気回路等の機器 2.4%) 輸送用機器 127,258,666 21.9(自動車 12.4,自動車の部分品 4.3,船舶 3.7%) その他 74,414,117 12.8(科学光学機器 2.9%) 国別 TOP 10 % 中国 18.9,米国 16.1,韓国 8.1,台湾 6.3,香港 5.5, タイ 3.8,シンガポール 3.6,ドイツ 2.9,オランダ 2.3,マレーシア 2.2% 同輸入 金額 1000ドル % 総額 552,251,955 100.0 食料品 53,478,299 9.7(魚介類 2.3,肉類 1.7,穀物類 1.4,野菜 0.7,果実 0.7%) 原料品 36,418,926 6.6(非鉄金属鉱 2.0,鉄鉱石 1.6,大豆 0.3) 鉱物性燃料 152,538,335 27.6(原油及び粗油 14.7,液化天然ガス 5.5,石炭 4.0%) 化学製品 49,130,727 8.9(有機化合物 2.4,医薬品 2.6%) 原料別製品 46,620,432 8.4(鉄鋼 1.0,非鉄金属 2.0,金属製品 1.4%) 一般機械 45,229,150 8.2(原動機 1.3,電算機類 2.5%) 電気機器 69,793,797 12.6(半導体等電子部品 3.4,音響映像機器 2.2%) 輸送用機器 16,128,776 2.9(自動車 0.9,自動車の部分品 0.7,航空機類 0.9%) その他 82,913,512 15.0(科学光学機器 2.2,家具 0.9%) 国別 TOP 10 % 中国 22.2,米国 10.7,オーストラリア 6.3,サウジアラビア 5.3,アラブ首長国連邦 4.1, 韓国 4.0,インドネシア 4.0,台湾 3.3,ドイツ 3.0,マレーシア 3.0% 戻る

[食料需給表から]

平成21年度,一人当たり消費;米は前年の0.5kg減の58.5kg(S35; 114.9).小麦は31.8kg. 国民1人・1日当たりの供給熱量;2,437kcal, 前年の36減 (内米から571kcal, 前年の5.1減). 自給率 品目別自給率(H20) %;  米(主食用)100,小麦 14,ダイズ 6,野菜 82,果実 41,飼料 26,肉類 56,魚介類 53 供給熱量総合食料自給率  41 主食用穀類自給率  61 穀類(食用+飼料)自給率  28 生産額ベース総合食料自給率 65 飼料自給率 26 自給率の推移
S40sS50S60H7H12H13H14H15H16H17H18H19H20H21
供給熱量7354534340404040404039404140
生産額8683827471706970696968666570
主食用穀物8069696560606160606160606158
世界のいくつかの国の自給率 (2007) 
――――――――――――――――――――
供給熱量総合穀類(食用+飼料)自給率
――――――――――――――――――――
フランス111164
ドイツ80102
イギリス6592
スイス5249
アメリカ124150
中国-102
インド-105
インドネシア-93
韓国4430
オランダ7516
日本4028
――――――――――――――――――――
魚で,春にカツオのたたきを毎月一皿,夏にスルメイカの姿焼きを一杯, 秋にサンマの塩焼きを2匹,冬にブリの照り焼きを一切れ多く食べれば自給 率が1%ずつ上がり,合計4%向上するという(2007年度水産白書). 主食用米需要量に占める外食・中食等の比率 昭和61年 約1割 平成元年 25% 平成10年 33% 平成16年 37% 戻る [農家1戸当たり農地面積国際比較]        ha 日本 1.8 アメリカ 178.4 ドイツ 41.2 フランス 45.3 イギリス 57.4 中国 0.5

[わが国耕地面積の推移]

_____________昭和50年__60__平成2___7___11___12___13___14___17___22 耕地面積(万ha)__557___538___524__504__487__483__479__476__469__459 うち水田________317___295___285__275__266__264__262__261__256__250 S31以降の最高値はS36の608.6で,そのときの水田は338.8,水田の最高はS44の344.1万ha. 国土全面積:37.7百万ha (耕地面積は12.2%) 農作物作付延べ面積 H21       ha 全体 4,244,000 稲 1,624,000 麦類 266,400 かんしょ 40,500 雑穀 47,500 豆類 197,500 野菜 551,800 果樹 250,700 工芸作物 169,500 飼肥料作物 1,008,000 その他 87,900

[耕地利用率]

H21 全国平均耕地利用率  92.1% (前年差 -0.1) 最近(S58〜)ではS59の105.2%が最高. 高い県 BEST 5   %   132.0 佐賀 110.6 福岡 107.5 宮崎 100.0 福井 99.5 北海道 低い県 WORST 5 76.5 奈良 77.1 山口 78.9 広島 79.0 岡山 79.0 島根 水田農業経営確立対策実績調査 作付け作物別実施面積 (要するに転換作物) H15 一般作物計 474,798 ha  麦類  109,327(小麦 86,382, 六条大麦 12,797, 二条大麦 8,752, はだか麦 1,396)  大豆  107,990  飼料作物 115,573(永年牧草 62,292, イタリアン 17,032, ソルガム 10,574, 青刈コーン 8,874, 発酵粗飼料稲 5,214,) その他一般作物計 141,907  大豆以外の豆 10,166  そば  30,957  花き  11,261  花木  6,638  種苗類  2,839  みつ源れんげ  5,151  青刈り稲  3,286  てん菜  2,790  地力増強作物  64,496 特例作物計  132,838  野菜  129,831  たばこ  2,732 永年性作物等計  6,235  果樹    3,761 総計  755,778 ha(麦 14.5,大豆 14.3,飼料作物 15.3,野菜 17.2 %) 戻る

[世界人口]

FAO 2008 全部:6750百万人(内アジア 4075,アフリカ 987,欧州 732,南米 385百万) 国別(1億以上) 百万 1.中国  1345 2.インド  1181 3.アメリカ  312 4.インドネシア  227 5.ブラジル  192 6.パキスタン  177 7.バングラデシュ 160 8.ナイジェリア   151 9.ロシア  141 10.日本  127 11.メキシコ  109  年次  百万人 1961 3080 1971 3760 1981 4516 1991 5377 2001 6148 推定値 2020 7675 2030 8309 2040 8801 2050 9150
世界各国の(耕地+永年作物)面積とその対国土面積割合(2008年)
―――――――――――――
面積上位の国百万ha
―――――――――――――
1.アメリカ 173.218.2
2.インド 169.3 51.5
3.ロシア 123.47.3
4.中国 122.5 9.6
5.ブラジル 68.5 8.0
6.カナダ 52.25.2
7.豪州 44.4 5.7
8.ナイジェリア 40.543.8
9.インドネシア 37.1 19.5
10.ウクライナ 33.455.3
(全世界 1,526.811.3)
(日本4.612.1)
―――――――――――――

戻る

以上