[ホーム>旧教員>岩澤]
岩沢正美
略歴
昭和10年3月 東京帝国大学農学部卒
昭和10年4月 農林省農事試験場
宮崎県,広島県農業試験場などを経て
昭和26年7月 宇都宮大学農学部講師
昭和29年10月 同助教授
昭和34年3月 農学博士(東京大学)
昭和39年9月 宇都宮大学農学部教授
昭和48年3月 同退職 同名誉教授
研究課題;除虫菊の生育と栽培法
発表論文
除虫菊の適地に関する私見と2実験.岩沢正美.
農業及園芸 23:33-36 (1948)
除虫菊に就て(有効成分含有率).岩沢正美
農学 2:16-19 (1948)
除虫菊の夏枯と環境(第1報).灌水と遮光の影響.岩沢正美
広島県農業特別報告 1:16-20 (1948)
肥料3要素と除虫菊乾花の収量並に有効成分含量.岩沢正美;相沢博
広島県農業特別報告 2:21-22 (1948)
白花除虫菊の交配不和合性と育種.岩沢正美
農業技術 12:96-98 (1951)
亜麻品種の感温感光性に関する研究 (第1報) (第118回 講演会).岩沢正美; 櫛間清澄
日本作物學會紀事 26(4):279 (1958)
除虫菊の生育並びにその栽培環境に関する研究.岩沢正美
宇都宮大学農学部学術報告特輯 5:1-67 (1959)
苧麻新品種「しらぎぬ」「あおかぜ」について.吉岡昌二郎 児玉三郎 野村个 松永弥七 高木文男 宮越秀一
穂村豊 河辺愛宏 大河内秀樹 野村耕夫 岩沢正美 鴛海文彦.九州農業試験場報 6(2):77−81 (1960)
作物大系 第9編 薬用類 :除虫菊.ハッカ .ホップ IV.薬用人参 .ケシ .香料作物
岩沢正美 [ほか]著 養賢堂 (1963)
ナタネの生育にともなう花芽数の推移と花芽の発育.仲林寛明;岩沢正美;三浦邦夫
日本作物学会紀事 49(2):295-300 (1980)
学会賞;第9回 日本作物学会賞(昭和37年)
防虫菊の生育ならびにその栽培環境に関する研究
以上