[ホーム>松江氏]
本頁は元福岡農試場長松江勇次氏の農学賞受賞についてと,彼と私との出会いから付き合いなどについて記してある.

松江勇次氏平成24年度日本農学賞と読売農学賞に輝く

 農学分野での最高の受賞,誠にめでたい.受賞課題名は「米の食味評価法の確立と栽培環境の影響の解析に基づいた良食味米の生産技術に関する研究」で,その内容の概要は,1.米の食味を客観的に測定・評価するために精度が高く,かつ効率的な食味検定試験を開発し,2.この試験を利用して食味と米の理化学的特性との関係を検討するとともに,水稲の栽培条件が食味に及ぼす影響を解明し,3.食味からみた品種の適応性と産地の適格性を明らかにして良食味品種の育成・選定および栽培方法の確立に大きく寄与し,4.高温条件での登熟不良による食味低下の原因を解明するなど,米の食味という科学研究の対象とすることが容易でないテーマに挑戦し,日本における米の食味研究をリードし続けた,というものである. (写真

 内容の骨子は彼が福岡農試で奨励品種決定事業に携わっているときに行われたもので,本研究により 1993年に鳥取大学から学位を得,さらに 2000年に日本作物学会賞を受賞している (学位論文の要旨,さらに論文本文へ).

 彼との出会いは私がビール麦育種指定試験主任として福岡農試に赴任した 1986年秋のことなのだが,丁度彼は北陸農試へ長期研修に行っているときで,私の赴任の数ヶ月後始めて会った.第一印象は,彼の大学時代の先生で私も大変懇意な栗原浩先生の表現がぴったりで,決してナイフの切れ味ではないがマサカリの力強さがある人物,であった.その時私は直接の上司ではなかったが,同じ部屋におり,横目でその真面目で着実な仕事ぶりをみていた.

 私は40代になって始めて部下 (2名) を持つ身分になり,彼らに論文を書かせるべく,尻をたたき,叱咤激励をしていたのだが,なかなか思うようにはいかず,また彼らにも甘えがあったんだろうか,こちらもいらついたりしていたある日,私がその一人,誰だったかは忘れた,を少々注意したところ,その男はむっとしたのか,ふてくされたのか,それも忘れたが,とにかくそのとき,松江さんが横から,「お前らなんだ,自分らがシアワセであることわからないか」と私の代わりに叱ってくれた.

 私は彼の上司ではないのだが (後に私は育種部長となり彼は部下となった),あぁ,これは松江さんも論文の面倒みてやらないといけないな,と思った.そこでデータを持ってくるように言うと,なんと沢山持っているではないか.そんじゃ論文書こうよ,とストーリーをたてて日作紀へ投稿しだした.論文指導で大きな障害の一つはなかなか締め切りが守られないことなのだが,彼は毎回締め切り前に原稿を持ってきて,指摘事項にも的確に対応し,投稿は順調に進んだ.

 5つ投稿したとこで当時の鳥取大津野幸人先生に学位審査をお願いしたところ快諾を頂いた.私は既に大学へ転出していた.論文を作るのは苦しいこともあるが一面楽しくもあり,正月休みに学位論文の草稿をまるで自分の論文かのようにワクワクしながら読んだ記憶がある.余談だが,当時の部下の多くが学位を得,いくつかの大学,先生にお願いすることで色々事情が分り,私の貴重な経験になった.松江論文を含みどの論文も内容,投稿数など充分基準以上のもので,大変頼みやすかった.

 作物学会賞の一回目の推薦のときは根回しも足りなかったかうまくいかなかったが,2年後には文句なく受賞が決まった.彼のいわく,学位は欲しいと思っていたが,学会賞までは予想もしなかった,なんだそうだが,私は充分値すると思っていたのでそれほど意外ではなかった.でも,戸苅義次 ,川田信一郎などといった昔の大先生が立った東大農学部大講義室の演台からの,とつとつではあるが内容豊富な記念発表を聞いているときはさすがに胸が詰まった.

 もうひとつ彼の一言で重大なことがある.当時福岡農試で水稲育種が始まり,私が旗振り役になったのだが,麦やイモの経験はあるのだがお米については経験不足で勘所みたいなところに自信がなかった.肝心の育種目標が見当はずれだと大変である.そこで彼に聞いた.コシヒカリに変わるべく良食味品種として出てくる品種は穂発芽耐性が不足である,良食味で穂発芽耐性付けたら奨励品種になるだろうか,と.勿論充分OKだ,との返答であった.そこで,奨決担当者の力強いこの意見をよりどころとして,当面の目標をこの2点に絞ってつっぱしることにし,大規模な穂発芽検定を今林惣一郎室長にしてもらい,品種育成は予定通り以上の成果をあげることができた.世の中,寄与大ではありながら表にはあまりでないことは多いものである.この機会にこの出来事を強調しておきたい.

 農学賞については,正直言って想定外である.東大の森田茂紀さんから推薦人になれといわれたとき,そりゃーいいけどさぁ,大丈夫かいなと思ったもんだ.推薦した初年目に決定という快挙であり,本研究の価値を正しく評価した森田さんの先見の明,洞察力に心からの敬意を評したい.それに,確かに農学賞は農学,農業に寄与したものであるべきで,本研究はまさに本賞にふさわしい内容であり,県からの実用研究を関係の方々に高く評価して頂き,嬉しい限りである.

 その他,学会誌の審査などで数知れずの助力をしてもらい,そのおかげで多くの優秀な論文がどれだけ救われたことか (誤解するな.審査で変なこと言うの,ひどいのになると分らなくてリジェクトするのも多いんだから).またゼミでは,おいまた松江論文かよ,といわせた学生も多い.さらに,私の講義の食味の部分は彼の学位論文の内容の完全な今風に言うパクリであった.

 彼との付き合いはこういうわけで非常に長く,濃く,助けられ,楽しいものになったのである.今回の受賞,彼の目標設定の的確さに加えて,素直で着実,かつ粘り強い日ごろの地道な努力の積み重ねの上に成し遂げられたものと確信している.おめでとう.

以上