[ホーム発表論文>本文]

本頁は,日作紀の意見欄に掲載した“学位取得の薦め”です.ここでは一般的なことを記載しています.皮肉,批判も含んでます.どの部分と思いますか? いや,そんなことはどうでもよろしい.大切なのは向学心です.その気になった方は具体的な申し込み方法を参照し,「いつか」なんて言わずに,「いま」行動を起して下さい.別に小生のところでなくてもいいですよ.専門に応じて,より適切な先生を紹介します.

試験場の皆様へ学位取得の薦め

   昔と異なり学位(博士号)はそれほど仰々しいものでなく,現在は研究者を示す称号で,試験研究機関に勤める人は是非持つべきものです.外国では学位を取って始めて研究者というのが一般的です.我が国は研究職給与表による俸給を受けていれば研究員とされますが,これは極めて例外的で国際的には通用しません.実際に国際協力上支障が多く,どんな優秀な人でも学位なしだと著しく低くみられて大損します.

 外国のことはどうでもいい? しかしです.国内でも例えば県の試験場の位置づけが不当に低く,課題設定や人事などでおよそ研究機関らしからぬ扱いを受けている場合が散見されます(民間でもあるのでしょうか).その対抗策の一つとして(立派な研究をすることは勿論だが)試験場の中核になる人が学位を取り,対外的にその実力を明示することが有効です.また若手がなんらかの目標を持ち,自分の仕事を論文にまとめる努力は極めて大切です.

 では学位をどのように取るか.従来試験場職員は論文博士の制度によっていました.大学院にいかなくとも「学位論文の提出と,博士課程修了者と同等以上の学識・高度の研究能力を有すとの確認」により学位が授与されます.具体的にはこの制度で推薦してくれる大学教官に論文を提出し,数人の教官が論文と学力(英語や専門)の調査を行い,最終的に教授会が判定します.実質上は,1.推薦教官が必須,2.学力確認は常識的な範囲,3.学位論文は一定水準以上,といえるでしょう.3のため内規で,レフェリー制度のある学会誌(日作紀は勿論含まれます)に内容がいくつか投稿されていることと定めている場合があります.これは足かせとしてよりは到達目標ととらえるべきで,公明で好ましい内規です.

 問題は1です.一番楽なのは卒業後も出身講座と関係の深い研究が続けられ,しかるべき時にお声がかかり論文を提出する場合です.しかし出身講座と関係ない仕事ばかりした,適当な教官や仲立ちをしてくれる人がいない,昔先生とケンカした(そんなこと本当は気にしなくていいのですよ),頭を下げたくない,etcも多いでしょう.このため実績がありながら推薦教官がいないとか,始めから意欲を失っているとすると,それは誠に残念です.

 本稿でお勧めしたいのは,もう一つの学位取得手段である大学院への社会人入学です(所属長の承認が必要).学生人口の減少をふまえ文部省・大学は社会人学生制度を推進しています.私も大学が社会との接点を増やし,社会人が勉強を続けることは大切と思います.しかも幸いなことに経験年数により修士課程を免除し,直接の博士課程入学が多くの大学で可能です.このため修士の講義単位が不要で,在職のまま論文作成に集中して学位が取れます.

 現実的な運用としては多分,データは既にいくらかあり,勤務地での補足実験と並行しながらそれらを学会誌に投稿し(各1報が学位論文の各章になる3報位欲しい),最終的な論文作成を3年で行うことになるでしょう.土曜日ごとの来校もよし,たとえ離れていても今はEメールのおかげで密接な連絡,指導,質問が可能です.ただし手持ちデータが全くない場合,3年はやや苦しい.

 データがあるのなら論文博士との意見もあるでしょうが,大きな違いは,3年での学位取得というメドがたてやすいこと(なかば教官の義務),「学生」になるので教官との人間関係が異なること(ドライで結構),授業料を払うこと(国立大学も最近は高い)です.

 どの大学,教官を選ぶかは旧来のしがらみ,コネ,偏差値にとらわれず,自由に研究本位にして下さい.アメリカの大学の院生募集に,できるだけ本校出身者は避けることとあったのを思い出します.学問分野で特に閉塞した我が国の現状を打破する絶好の機会にもなります.最近は情報公開が進み,学会誌以外にも自己点検評価,ホームページなどで大学,教官の様子がかなり分かります.噂話,直接コンタクトも加え,最後はあれこれ考えず思い切って応募して下さい.上司は是非若手に薦めて下さい.普及員の入学例もあります.OBの再勉強も良いですね.教官側としては当然自分の得意分野を歓迎します.応募者の既報の支部会報や成績書などが判断材料となります.何回位実際に大学に行かねばならないかは大学で異なるので確認して下さい(休日と年休の範囲で充分のはず).

日作紀68(3):444,1999に掲載.

その後を日作紀74(3) :369-370 (2005)に掲載

以上