[ホーム発表論文>本文]

本頁は 日作紀74(3) :369-370 (2005) に「意見」として掲載したものです.

公開発表,修了式,入学式以前日作紀に社会人学生の薦めを書いたとき(ここ参照),それがどの程度現実になるかは自分もよく分からなかったし,その記事を見てくれたかたも,ホントにはどうなったの?との疑問がおありでしょう.
そこでここに,その後がどうなったかをを紹介し,説明責任を果たしたい.

少々蛇足というか,これを機会に日作紀審査員への注文も書いた.  (ついでに関連もどうぞ)

各人の課程進行状況はここを. 全員順調です(投稿,受講時間).
提出学位論文の要旨はここを. 皆立派です(内容,発表論文数).

―意見―   社会人学生その後

吉田智彦(宇都宮大学農学部)

 以前本誌(試験場の皆様へ学位取得の薦め.68巻3号,1999)に学位取得を目指した社会人学生の大学院博士課程入学をお薦めする意見を掲載させて頂いた.ここでは,それがその後どうなったかを述べたい.

 多くてせいぜい数名お世話すればよかろうと思っていた.あに図らんや,今まで計12名の入学があり,既に数名が立派な成績で年限内修了し,続く人も順調に課程をこなしている.内訳はまさに色々で,全国から,独法県試験場,普及センター,民間,男女,50〜20代,学歴も様々である.対象も,稲麦薬草甘茶苺栽培育種情報分子普及と多様だが,生産現場からであり,その取り纏めを目標にしているのは共通である.

 応募のきっかけは,上司(私の知り合いでこの制度を紹介しておいた)からの薦め,私が候補者に出したお薦めメール,元卒業生,私のホームページを見て,地元からなどこれも様々.全くの面識ナシという例は少ないのだが(でもある),それでも従来での学位を目指す場合とは全く異なり,多くがコネ,面識,紹介などとは無縁での入学であり,いったん学部卒業して就職すると閉塞状況の目立つ学位取得のチャンスを広げることに寄与できたかなと思っている.

 実は私も大学院には進学せず学部卒で直ちに就職しており,地方の試験場勤務時代,仕事は楽しかったが漠とした不安はあり,このような制度があるといいなと当時痛切に思っていた.だから皆さんの応募の気持ちなり思いのほどは痛いほど分かっているつもりで,それにお応えすることは義務かとも感じている.

少々生臭いが,もし当時現在のような制度があれば,自分は大学の名前やお金(そうはいっても現在は高い)は気にしないで行ったと思う(曲解しないで).問題はむしろ制度もさることながら,行かせてくれる職場環境の有無で,当時はたとえ制度があったとしても言い出せる雰囲気はなかった.風向きが変わり(大学,お役所の両方),公務員制度改革大綱(平成13年12月閣議決定)の新人事制度の構築に触れた中で「大学院等に進学する場合など,意欲ある職員が自主的に自己啓発のための活動を行うことができる仕組みの導入を図る」と言ってくれ大変出やすくなった.大学側も積極的な受け入れや,試験場などでの成果を修士相当と認定して博士課程へ直接入学を認めることで(従来も規則上はこれらの制度はあったのだが),環境が大幅に整ってきている.

 学費については誠に心苦しい.私もしたであろうと言っても実際に行ったわけではないので大きな事は言えず,家族を抱えての出費は大変であろうと拝察する.しかしこれは,それを押してまでの気持ちの表れであろう.私の責任は重かつ大であるとしか言いようがない.

 課程の実際であるが,私どものところ(東京農工大連合農学研究科)では計60時間(10日)のゼミ聴講と学会誌投稿(1報)が学位論文提出の要件となっていている.毎週顔をだすとか研究室ゼミへの出席は必須要件ではない.当然在職のままである.顔をみることより大切なのは論文を書くことである.実際のところは1報では不十分なので,できたら3つは書くよう指導しており,この指導(催促から始まり,校閲,審査結果の対応,激励)は遠近にかかわらずメールで行っている.メールも本制度を可能にしている極めて大きな要素である.よく皮肉混じりに,隣の研究室にいることになっている卒論学生よりよほど濃密な指導ができると言っている.勿論必要に応じて顔を出してもらったり,こちらから出向いたりはある.

 大学に出向いて実験する場合,職場でのデータ取りが主な場合,過去の成果の取り纏めに集中する場合と,これも各人の状況に応じて様々である.しかし共通するのは一にも二にも投稿論文作成である.専門が多岐なので日作紀以外もあるが,多くは日作紀への投稿を行っている.試験場などでの現場対応なので,まさに日作紀が求める内容であり,自信をもって投稿しなさいと叱咤激励している.3報どころでなく,堰を切ったように書く人もおり誠に頼もしい.やや残念なのは,このように日作紀にこそ求められる内容の原稿を理解して頂けない審査が散見されることであるが,「それも大学院での大切な勉強!」と激励し,反論して貰っている.私は密かに,その審査員への教育であるとさえ思っている.でも確かにこれは入学しないで一人でやっていたら到底できないであろうとは思う.その意味,審査にあたる人の責任は重大ですよ.地方の人が現場の成果を投稿し,それを生かすも殺すも審査員のコメントで決まり,会員増になるか,二度と投稿なぞしない会員辞めちゃおう,とさせるかの分かれ道なのだから.

 閑話休題,希望する会員諸氏も適当な所を探して是非挑戦されたし.もし貴君がエリート校出身で,現在の仕事が出身講座と関係深く,かつそれを継続してきており,黙っていてもお声がかかりそうならいいが,そうでない場合も多かろう.諦めることは今や無い.門戸は広い.修士でなくとも可.その内,でなく,今,がチャンスである.OBも是非.お金は車一台の我慢と考えて頂戴.

 教員は是非多くの受け入れを.潜在的希望者は多い.あまり自分の専門に拘ることはない.なぜなら上記のように重要な部分は投稿の指導,例えばサマリーの添削や投稿規定の遵守,審査への対応であり,それらは少々専門と離れていても充分可能なハズである.また教員側の背景を広げる良い機会でもある.学生側から見れば,麦だろうか稲だろうが先生としての差はないのだから.

以上