| ── | ─────── | ───── | ─── | ──── | ────────────── | 
| 順位 | 品種名 | 面積(千ha) | % | 近縁係数 | 交配組合せ | 
| ── | ─────── | ───── | ─── | ──── | ────────────── | 
| 1 | コシヒカリ | 544.6 | 35.5 | 1 | N22/N1(=ハツニシキ,ホウネンワセ) | 
| 2 | ひとめぼれ | 148.4 | 9.7 | 0.769 | コシ/初星(=コシ/喜峰) | 
| 3 | ヒノヒカリ | 138.8 | 9.0 | 0.608 | 黄金晴/コシ | 
| 4 | あきたこまち | 130.1 | 8.5 | 0.617 | コシ/奥羽292号 | 
| 5 | きらら397 | 73.2 | 4.8 | 0.236 | 3代前にコシ | 
| 6 | キヌヒカリ | 56.0 | 3.6 | 0.533 | コシ準同質遺伝子系統/ナゴユタカ | 
| 7 | はえぬき | 41.4 | 2.7 | 0.535 | 庄内29号/あきたこまち | 
| 8 | ほしのゆめ | 40.2 | 1.6 | 0.296 | あきたこまち/道北48号//きらら397 | 
| 9 | 日本晴 | 20.3 | 1.3 | 0.245 | ヤマビコ/幸風 | 
| 10 | つがるロマン | 19.5 | 1.3 | 0.413 | ふ系141/あきたこまち | 
| (以上10品種計 | 1212.5 | 79.0 | −) | ||
| 11 | ササニシキ | 18.5 | 1.2 | 0.375 | ハツニシキ/ササシグレ | 
| 12 | ゆめあかり | 14.8 | 1.0 | 0.556 | あきたこまち/青系110号 | 
| 13 | ハナエチゼン | 12.8 | 0.8 | 0.488 | 越南122号/フクヒカリ(=コシ/フクニシキ) | 
| 14 | むつほまれ | 12.6 | 0.8 | 0.232 | トドロキワセ/アキヒカリ//藤329 | 
| 15 | 夢つくし | 11.1 | 0.7 | 0.766 | キヌヒカリ/コシ | 
| 16 | ハツシモ | 9.9 | 0.6 | 0.187 | 東山24号/N8 | 
| 17 | あいちのかおり | 9.4 | 0.6 | 0.390 | ハツシモ/ミネアサヒ | 
| 18 | 祭り晴 | 8.5 | 0.6 | 0.433 | 月の光/ミネアサヒ | 
| 19 | 朝の光 | 8.5 | 0.6 | 0.273 | 黄金晴//青い空/北陸103号 | 
| 20 | 月の光 | 8.4 | 0.5 | 0.273 | 黄金晴//青い空/北陸103号 | 
| (以上20品種計 | 1326.9 | 86.4 | −) | ||
| ── | ─────── | ───── | ─── | ──── | ────────────── | 
補足:
ひとめぼれの近縁係数が0.769なので,ひとめぼれの栽培面積の76.9%はコシヒカリを植えて
いるのと同じこととの想定をしたのだが,まあこれは妥当であろう.
祖先品種の寄与率は,祖先品種(家系図の端にある品種)との近縁係数とした.愛国,朝日(旭)
などが最近のどの品種でも家系図の端にたくさんあるよ,ということ.
遺伝的ぜい弱性,ということを言い出した論文は
Walsh, J. 1981.Genetic vulnerability down on the farm. Science 214:161-164.
である.本論文は非常に有名ではあるが,単なる評論家的発言であると思う.
稲麦での祖先数や近縁度の解説,作物間の比較などをできるだけかみ砕いた文献は
吉田智彦 1998.最近育成の稲麦品種の家系分析.農業技術 53:504-507.
本文はこちら.
近縁係数の計算法などはこちら.
近縁係数とは2個体間の遺伝的な似通いを表す値で,定義は「一方の個体の相同遺伝子のうちの任意の
1つと,他の個体のもつそれに対応する相同遺伝子の任意の1つが共通の祖先から由来する確率」
最近の品種での値についてはこちら.